1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/06(月) 07:10:13.40 ID:eR760gw10
そんなこと普通ありえないでしょ
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1533507013/
38: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/06(月) 08:40:28.74 ID:llz4Pjml0
>>1
ファイナルファンタジー7が決定打
ちなみにサターンとの争いにもこれで決着

75: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/06(月) 10:04:33.75 ID:ZRIwgXdA0
>>1
「うちソニーですよ分かってます?」
この言葉に全てが集約されてる
105: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/06(月) 10:38:07.57 ID:iDRb6oFQ0
>>1
Wiiが成功したのと同じ理由
それまでゲーマーのためのハードだったCS機を
ゲーム色を前面に出さない広告展開によって
一般層に「持ってるとなんか面白い遊びができそう」と思わせ買わせることに成功したから
148: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/06(月) 12:56:34.38 ID:4LQSMejH0
>>1
大正義FF7
3: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/06(月) 07:23:12.44 ID:WVWSgL170
天狗になってた任天堂に反感持ち始めたサードを上手く懐柔した
ハード設計にまでサードの意見そのまま取り入れてるし
9: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/06(月) 07:41:49.10 ID:uBYO/cHfM
>>3
そんな事実あるの? 当時コンシューマのハード設計出来たサードってハドソンくらいじゃ? ナムコすらコンシューマじゃ久多良木の一声で辞めるくらいのもんしか作ってなかったし
スクウェアが試作段階の64とPSを見せてもらって、「こら64駄目だわ」ってPSに行ったのは事実だけど
14: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/06(月) 07:55:32.37 ID:WEGPH82pd
>>9
PSの大元は任天堂との共同ハード
だからソニーじゃ考えつかんハードの角に丸みをつけてたりとか考慮されてれる
ソニーが完全に設計したのはPS2から
当然角の丸みもなくなってる
21: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/06(月) 08:08:04.58 ID:uBYO/cHfM
>>14
SFCに接続するCD-ROMシステム作ったのはソニーでしょ? 任天堂にCD-ROM周り作る技術がなかったからこその提携だし
初代PS1もソニー設計
5: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/06(月) 07:28:57.12 ID:j9tpQJ9Ip
任天堂はどうせお前ら買うだろと胡座かいてたから
PSとSSが盛り上がってるのに発売延期したりソフトは他より4000円高いし
6: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/06(月) 07:32:03.17 ID:F9dBTmlW0
任天堂に頭を下げて開発させてもらい頭を下げないと売らせてもらえなかった
ソニーは頭を下げて開発してもらい頭を下げて売ってもらった
うちはソニーですよ?でマウント取りに来るガキがいるけど過去を知らないんだなあと思う
7: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/06(月) 07:37:15.46 ID:9G+rQCH50
>>6
SMEが頭を下げて
SCEが下げた頭を蹴飛ばして
SIEが日本から逃げた
8: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/06(月) 07:38:37.16 ID:EQwg/ErZM
二年も発売遅れたら逆転とか無理やろ
11: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/06(月) 07:43:24.46 ID:gPJk/82U0
(ソニー)PSが直接対決で勝った相手は(セガ)サターン。
その決着がついてPSが普及してから
ノコノコやってきたけどあまり相手にされなかったのが
(ニンテンドウ)64
13: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/06(月) 07:52:10.72 ID:rO8QItu3M
>>11
すまん、PCFXは?
19: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/06(月) 08:06:59.21 ID:EQwg/ErZM
>>13
タヒ産
初週は7万台出荷だと
15: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/06(月) 07:56:08.59 ID:0EtWOR030
久夛良木の執念による勝利でしょう
ソニー本社はゲームなんてまったくやる気がなかった
17: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/06(月) 07:59:22.98 ID:u0GQin75r
先に出したもん勝ち
28: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/06(月) 08:24:41.03 ID:yZkIR6HZM
>>17
セガ・サターン「そやな」

20: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/06(月) 08:07:54.95 ID:YoEJYcdKr
安かったゲームが
23: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/06(月) 08:10:38.36 ID:C4CqS7rz0
やっぱり64コンの形が変だからみんな協力したくなくなったんじゃないの
ボタンの数は圧倒的に多いけど、あのSFCのXYが切られた衝撃は俺には大きすぎた
25: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/06(月) 08:11:55.36 ID:AjZ2mfWbd
任天堂様のゲームを作るには
・一見さんお断り、取引あるゲーム会社の紹介か証拠金を入れないと開発させてくれなかった
・開発指示はすべて任天堂の担当者が行う今で言うプロデューサの立ち位置の人、当時だと雑誌の編集担当
・売る場合は前金でロット単位のカセット代を先に払う、販売担当は任天堂で売り方は謎。実販売数は不明だがロットを増やさないと本気で売らない
任天堂様のゲームを売るには
・一見さんお断り、取引のあるゲームショップの紹介経由で初心者会とお金を払って提携する必要が合った
・仕入れは自由でなく勝手にカセットが送られてきて代金を請求される、新聞と同じやり方
・初心者会の機嫌を損ねると仕入れを減らされるので接待する必要があった
55: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/06(月) 09:29:31.66 ID:wDGQWnsf0
>>25
これがほぼ正解で制作現場の意向とかあんまり関係ない。
スーファミゲームの大容量化が進んでいる時期にマスクロムの生産工場の火災があり、供給が逼迫して生産調整かかる上に高価になってしまうというメーカーにはどうしようもない問題があった。
ソニーは製造費が低く、週単位で再生産が可能なCDのメリットを武器にして大手メーカーを口説いたんだよね。
さらに旧弊で不合理な玩具流通を強制される初心会に対して小ロットでも全国に届けられる流通面でのメリットもあった。玩具流通は仲介が強いしね。
65: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/06(月) 09:57:47.11 ID:GdgF5lgbd
>>55
任天堂の押しゲーム文化はスーファミ時代からの話じゃないから
29: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/06(月) 08:27:20.26 ID:vR9TgUAJa
なんかもう当時、3DOやPC-FXはともかくとして
サターンとPSの次世代機戦争で両雄並び立って覇権争いしてる時点で任天堂は蚊帳の外というか
新しいゲームの時代の幕開けって空気が蔓延してた
本命に任天堂が控えてるとかそういうの一切なくて
30: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/06(月) 08:29:01.04 ID:evgihiWh0
マーケティングの勝利でしょ
あくまでオモチャの任天堂に対して
ライフスタイルにまで手をかけて
オシャレな感じを全面に出した戦略が効いた
37: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/06(月) 08:39:26.83 ID:VbTJ89PMM
>>30
当時CD聞けるだけでも便利だったしな
31: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/06(月) 08:29:48.64 ID:rXaq98CJ0
任天堂の厳しいルールから自由になりたかったカプコンをはじめとした大手サードが
自立して自分たちでゲームを作れるようになりたいといってCESAを立ち上げたんだけど
ちょうどそのタイミングで、サードの自由にやらせる方針のソニーのPSが参入してきて
さらにNintendo64で任天堂がサード軽視の路線を突き進んでいたから
よくひとことで天狗になっていたと言われる経緯はこれ
33: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/06(月) 08:31:54.15 ID:Cgq5TQWG0
ソフトに魅力があったから
PS4が日本で受けないのは日本人向けの魅力がないから
35: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/06(月) 08:34:21.83 ID:6DHh4kTda
当時のソフトの価格帯が半額近くになったのが結構大きいな
sfc は1万超え当たり前、PSは5800円が基本価格だったな
40: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/06(月) 08:42:20.81 ID:rXaq98CJ0
要因がいくらでも出てくるあたり
タイミングが良かった(悪かった)ってことだな
45: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/06(月) 08:55:00.52 ID:evgihiWh0
>>40
単純にそれくらい昔のソニーは有能だったし
うちソニー、わかってます?って言われたら
従うしかないくらい覇権だったんだよ
41: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/06(月) 08:42:31.58 ID:MDMFNCJC0
FFを引きこめたから なにはともあれこれだな
大人気シリーズを引きこんだ
ハードが手ごろな価格になった
ソフトの生産性が高かった
つまり購入者にメリットを示すことが出来た だから勝てた
43: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/06(月) 08:46:27.40 ID:VXd903GBd
任天堂がアホすぎた
スーパーファミコンで完全に調子乗ってたね
PSとSSが争ってたころサテラビューとかロッピーとかやってたし
46: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/06(月) 09:13:23.82 ID:0eIrvfPt0
営業的な理由を言ってる奴が多いけど本質はそこじゃない
1番大事なのはユーザーに売れるかどうか
世間の流れとして 大人の世界では携帯機(笑)なんかに流れるような頭のおかしい人がいなかった
みんな未来に向かって高スペ機を求めていた
アーケードですでにバーチャファイターなどの次世代3D格闘ゲームが人気で雑誌でも上位だった
3D格闘ゲームや3Dレースゲームを64の性能じゃ作れなかった
64のほうがカセットなので値段が高く5800円という値段がメーカー、ユーザーともに得だった
ユーザーにとってはメモカによってセーブが消える悪夢から開放されたことは大きかった
マリオやマリカーなどどうでもよくなってるユーザーが多かった
一方でPSのデメリット
本体が壊れやすい
ディスクがもろすぎ
ロードが長い
本体価格が高い
コントローラが1つしかなくメモカが別売り
任天堂ソフト(笑)ができない
ま、PS1もけっこうスペック特化のクソハードだったんだけどな
48: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/06(月) 09:19:03.20 ID:vFPdGvsLd
>>46
勘違いしてるけど
任天堂のゲームってそんな重要じゃないよ
49: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/06(月) 09:20:50.16 ID:rXaq98CJ0
>>46
そこがユーザー視点でわかりやすい表層的な部分だからね
ハードはソフトがなければただの箱ということを理解できず
任天堂が孤立してサード全体の流れを読めなかったのが大きいかな
51: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/06(月) 09:25:13.36 ID:noxskrfbd
>>49
初心会という護送船団から抜けるとは任天堂は思ってなかったろうな
そして抜けて自力で勝負してらどうなるか、もサードや小売りは理解してなかった
(バブルが弾けたのが重なったのも崩壊を加速させた)
50: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/06(月) 09:22:38.76 ID:0B5BOliHd
64の自滅だろ
なんだよニンテンドウ64て
ウルトラファミコンなら倍は売れてたわ
コメント
PSソニーは最初から頭下げてなかったのがマーヤや他の情報で明らかになったのに、まだ歴史改ざんしようとしてるのがもうね
最初っから売り場に他社製品を置かせない戦法をとり続けた結果だったのが明らかになっている
サードにも頭なんて下げてない。生産数と出荷量の決定権はソニーが持ってたし、それでナムコに離反されそうになった(ので大手だけ自社流通を許した)
任天堂が調子にのってた事実も無い。ただ「家電屋は娯楽業のことなんか分からない」と思ってただけで、実際その通りだった。ソニーは佐伯の広告戦略でシェアを伸ばしていっただけ
あとSFCCDドライブの開発はもともと任天堂。これも丸山が後年ゲロってて、久多良木はCDROMドライブ計画のボスになりたがってただけ
なんか生産出荷の台数みて、任天堂負けた負けたって言ってるんだろうけど
当時ゲハのゲの字も知らずに実際に遊んでたユーザーとしてみると違和感しかない。
当時は周りみんなプレステもロクヨンも持ってて、友達の家に大勢で集まったときは
必ずマリカースマブラゴールデンアイで対戦するのが当たり前だったし
FF7やバイオや64のカービィ、シレン2をお互いに貸し借りしあって友達同士で
ハード関係なく数多くのゲーム体験を共有してた。