1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/14(火) 14:33:53.53 ID:nYY2/qIF0
ベセスダの脱スチームについて、海外の報道ではSteamの地位の変化を指摘する論調が多い
・これまでもEAやBlizzard、MSやテンセント(Epic Games)といったsteamを無視するパブリッシャーはあったが、ここにActivision(今年からCoD新作の販売を取りやめ)とベセスダが加わったのはsteamにとって終わりの始まり。
・この流れはSteamの売上や利益を大きく押し下げ、steamの地位を大幅に低下させる。
・大手は販売本数が下がってもsteamに払う30%のロイヤリティを節約したい
・UBIがsteamと決別するのも時間の問題で、他社もさらに追随するだろう。
・PCゲーミングにはあまりにも多くのプラットフォームが乱立する事になり、これはPS4やPSNの優位性を高める事につながる。
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1534224833/
3: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/14(火) 14:36:19.73 ID:Px8SOpHQ0
結局psが最強ってことか
4: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/14(火) 14:39:48.64 ID:94ByPJR6r
そのうち各プラットフォームも
EAPlayみたいなのばっかりになりそうやな
6: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/14(火) 14:41:49.64 ID:CFlw5oHBd
ロイヤリティってだいたいのプラットフォームで30%とか聞いたが
10: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/14(火) 14:46:13.13 ID:iKoSicoB0
>>6
そもそもプラットフォームで整備だけで30%は高すぎだろ
CSのようにハードの開発や普及の負担もないのに
47: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/14(火) 15:51:22.66 ID:VSNLexydd
>>10
だね。
コンソールはハードも展開しないといけないし手間もかかるけど、ハードとユーザベースが結びついているから、サードが独立して新規参入できないという点では安泰。
デブは他が自分でもできることをやっているだけなのに、ソフトに投資するわけでもなく、開発ラインを畳んで殿様商売。結果、大手が逃げ出して何も残らない。
7: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/14(火) 14:43:37.86 ID:iKoSicoB0
SteamもPS4の牙城を崩せなかったか
18: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/14(火) 15:07:41.37 ID:2NArgiLU0
PCもスマホも本来はゲームするためのものじゃなかったのに
下手に性能あげてゲームもできるようになったから
一瞬これでもいいか?と錯覚しただけ
結局ゲームはゲーム専用機が一番いいと気づいて
これからの流れになっていくと思うよ
64: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/14(火) 16:19:07.13 ID:6hlEGTdAa
>>18
ゲハにいてゲーム事情を最近の事しか知らないの?
PCでも性能が上がってゲームできるようになったから…って
大昔から洋ゲーはPCメインなんだが、まさかsteamが出てくるまでPCゲーがなかったとでも思ってたのかw
19: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/14(火) 15:08:13.83 ID:TWyQH2kH0
アタリショックみたいな状況なんじゃないの。
品質下がりまくって糞ゲにまともなところが埋もれた。
更に値引き合戦で、まともなところほどやっていくのが苦しくなるっていう。
20: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/14(火) 15:10:35.82 ID:SA/Jaul70
steamの弱体化はPSにとっては追い風じゃなくて向かい風だぞ
自社でのサービスが主体になるって話なんだから
39: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/14(火) 15:30:04.42 ID:Rh4X76QEd
>>20
PSやXBOXで展開する以上はPSNやLiveを使うのは必須なんだから全く影響はないが
41: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/14(火) 15:33:29.01 ID:SA/Jaul70
>>39
だからPSNやLiveを使わない方向に誘導していくんだよ
自社サービス使った方が便利だったり有利だったりする方向に徐々に持って行く
45: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/14(火) 15:41:30.10 ID:nvOs/zfj0
>>41
ハードを何だと思ってるんだ…
21: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/14(火) 15:11:15.28 ID:1ycVH6940
steamとPCゲーミングはまた別だからな
CSのファーストと違ってValveは流通網のリスクしょってないし
そんなとこに中抜きされるくらいなら独自のネットワークサービスを展開していきたい
みたいにはいずれなるのかもわからんね
23: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/14(火) 15:13:35.03 ID:1UDZsNId0
自爆戦術かな?w
27: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/14(火) 15:16:48.24 ID:qqHgdbbB0
steamの弱体化がPCプラットホームの弱体化って短絡的に考えてる奴多そう
28: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/14(火) 15:16:58.08 ID:bdU/JT9Y0
いずれはみんなデバイスを選ばない仮想プラットフォームを持ってファーストになるんだろうなとは思う
そうなった時一番やばいのはソニーじゃないの?
55: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/14(火) 16:05:13.59 ID:Bmfo1nOSp
>>28
PC、スマホよりCSのマシンが安い以上、PSは安泰
30: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/14(火) 15:17:35.91 ID:SA/Jaul70
他社のサービスより自分達のサービスに誘導するよねって話
PSで遊ぶよりPCで各メーカーのサービス利用した方がいいよねって方向に誘導される
今まではsteamが仲介屋してたからPCでもPSでもそんなに差はなかったんだけどね
33: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/14(火) 15:18:48.20 ID:fqDuh8cs0
新たな多様化の道がPCのプラットフォームに変革をもたらすのは間違いない
寡占はどうしても腐るからな
35: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/14(火) 15:22:32.78 ID:XfXqoZ8Kr
steamの無かった以前に戻るだけだろ
ただMOD入れるのなんかワークショップからワンクリックで入れるのに慣れきってるから、その辺どう整備するかだろうね
36: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/14(火) 15:24:07.47 ID:I78zSXOH0
>>35
Steam以前のPCは割れまくってた印象しかない
MODはSteamバリに公式でサポートするんじゃね
PCでやるのにMOD無しとかありえんし
42: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/14(火) 15:34:23.38 ID:n8krBuVE0
steamなんか最初はインディのたまり場だったようなもんじゃないか
43: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/14(火) 15:37:00.89 ID:pBYRGg+Ua
PCで劣化してないゲーム遊べるのは変わらないよね?
44: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/14(火) 15:41:18.78 ID:qqHgdbbB0
>>43
それは今後も変わらん
steamがどうなろうが、最も高パフォーマンスでできるのは間違いなくPC
個人的にはPCとCSの垣根は薄くなってほしいとおもってるけどね
この板のバカどもはなんでも対立で考えるが、潰しあっていたら未来ない
48: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/14(火) 15:51:52.80 ID:LWpFIqh7d
ユーザーからしたらアカウント管理が面倒になるから
1つに纏まってる方がいいだろうが
49: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/14(火) 15:54:31.57 ID:SCkPRMpG0
Steamは元々Valve開発タイトルを配信する為に作ったものを、他に開放しただけだからな。
51: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/14(火) 15:55:53.82 ID:xhAwrEHHM
大手連合でまとめてくれ
steam嫌い
54: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/14(火) 16:02:57.52 ID:1UDZsNId0
むしろどんどんsteam外のソフト面倒だからやらなくなっていってる
57: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/14(火) 16:06:00.97 ID:nvOs/zfj0
>>54
ほんこれ
58: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/14(火) 16:06:02.13 ID:RIuDQF0GM
各社個別に乱立とかしてもいいけど共同の入口つくれよ
めんどくさい
59: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/14(火) 16:08:59.95 ID:LWpFIqh7d
これはCSには有利だと思うぞ
結局アカウント持ってりゃ出来る
入り口が減るんだから
65: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/14(火) 16:20:05.71 ID:9a8obUNf0
SteamはSNS的側面も強いけどやたら細分化して過疎らないかは心配
68: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/08/14(火) 16:41:28.96 ID:5cz+da4c0
今のsteamはあまりにもクソゲーが溢れかえりすぎ
ここでいうクソゲーってのはメタスコアが40以下くらいのレベルのものな
steam directとアーリーアクセスのコンボで売り逃げ、クソゲーが多発してる
コメント
uplayとかOriginみたいにメーカー毎にクライアントソフトが別れてしまうのも結構面倒ではあるね
最近はActivision(cod ディスティニー2)がバトルネットで出すようになったね。
steamで出さない=PCでゲームを出さないと思ってる人がいるんかな?
steamが便利すぎてUBI オリジン バトルネットとかの他のプラットホームが使い辛すぎるからまずまともに機能してくれるようにしないと厳しいよな。
steamで一括管理が楽だったけど、色んなプラットホームできると各々でフリプとかセールとか色々特色出してくると思うからユーザーからしたらマイナスだけってわけじゃないんだけどね。
もともとマイナーなゲーム専用だった気がするけど。
インディーが低品質とか言ってる時点で駄目だわな
Steamインディーの品質の是非は置いといても、もともとスチームって意地悪く言えばいろんな理由でCSでの展開を選べないクリエイターの掃き溜めだった
それが近年CSホルダーがインディースを受け入れ始め、PC環境に依存する理由が無くなったってのが一因に在りそうだな
知らんけど
ほんとクソゲー多いわ
一部面白いゲームあることはあるがsteamの8割がクソゲで残りの2割を捜すゲームになっとる
早期アクセスで金集めて2年も3年も完成せずあげくトンズラしやがるゲームもあるし、セールだって普通じゃ売れないクソゲーを値引いてるだけ
まったく同じこと思っててわろ
1割の良ゲーを見つけるためにまったくジャンル分けされていないカテゴリをクリックしまくる探索ゲーム、それがsteamだぞ