1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/16(日) 16:31:12.48 ID:ndIxGDOjp
メタスコア96
売り上げもBotW次
最近のPS4ゲーよりも確実に面白いというのに
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1544945472/
4: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/16(日) 16:33:33.26 ID:8PyLzQeh0
スカイウォードソードが一番叩かれてるイメージ
6: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/16(日) 16:35:08.10 ID:wbyyFNH2p
スカソはよく叩かれるが
トワプリはそうでもない
まあどっちもそこらの和ゲーと比べると数段面白いけどね
全く相手にならないレベルで
トワプリはそうでもない
まあどっちもそこらの和ゲーと比べると数段面白いけどね
全く相手にならないレベルで
9: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/16(日) 16:36:14.45 ID:591+Aqpsa
>>6
洋ゲよりも面白いよ
なにくそ!って言いたくなるかもだけど
洋ゲよりも面白いよ
なにくそ!って言いたくなるかもだけど
7: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/16(日) 16:35:23.96 ID:5fygscEk0
ただの時オカの上位互換でしかないしなぁ
10: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/16(日) 16:37:05.92 ID:yEgfhRHK0
これ叩かれてる印象ないな
風タクやスカイソードと間違えてないか?
この二本は好き嫌いが今でも別れてるし
風タクやスカイソードと間違えてないか?
この二本は好き嫌いが今でも別れてるし
11: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/16(日) 16:37:41.63 ID:ndIxGDOjp
トワプリはPSゲー臭があって嫌いって意見をよく見るけど
12: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/16(日) 16:39:32.11 ID:22sr6SFn0
スカソが一番嫌いだわ
あそこまで開発者の押し付けを感じるゲームはそうそう無い
あそこまで開発者の押し付けを感じるゲームはそうそう無い
16: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/16(日) 16:44:01.10 ID:8PyLzQeh0
風のタクトは当時叩かれてたけど最近はそうでもない印象
マリオサンシャインもそんな感じ
マリオサンシャインもそんな感じ
18: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/16(日) 16:47:49.45 ID:SM+q61ww0
どこら辺がPSゲー臭いのか気になる時オカの正統進化だろ
キャラデザが人によってはアレなだけでよく出来ていると思う
エポナ笛と遠吠えだけで楽器がないのが唯一の不満だけど
出た当時は暗すぎるとか怖すぎるとか言われてた覚えがあるな
キャラデザが人によってはアレなだけでよく出来ていると思う
エポナ笛と遠吠えだけで楽器がないのが唯一の不満だけど
出た当時は暗すぎるとか怖すぎるとか言われてた覚えがあるな
21: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/16(日) 16:54:33.44 ID:XsYGJEyya
>>18
時オカの正当進化とか古くささの象徴じゃねーか
時オカの正当進化とか古くささの象徴じゃねーか
22: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/16(日) 16:55:07.36 ID:I/XDGIfN0
>>18
レールプレイングムービーゲーなところだよ
レールプレイングムービーゲーなところだよ
23: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/16(日) 16:57:31.20 ID:Mz9y4zag0
ふつうにブレワイの次に高評価でしょ
スカウォとか風タクは肝心のゲーム部分が凡だし
スカウォとか風タクは肝心のゲーム部分が凡だし
25: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/16(日) 17:01:24.34 ID:gZulS1Z5a
今やるとタクトはオープンワールドの先駆けとして評価出来る
トワプリは時オカの劣化版にしか見えない
ブレワイの登場が評価を分けたね
トワプリは時オカの劣化版にしか見えない
ブレワイの登場が評価を分けたね
26: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/16(日) 17:03:49.09 ID:kI+g0qgp0
物凄い普及したWiiという覇権ハードって考えるとちょっと微妙な売上って感じかな
ただ普通に面白くて良く出来たゲームだよ
ただ普通に面白くて良く出来たゲームだよ
29: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/16(日) 17:08:12.62 ID:mHzep8F1a
>>26
ほんとこれ
Wiiがバカ売れしたついでに売れただけだからなトワプリって
そもそもトワプリみたいなのが好きな奴ってbotw楽しめないと思うんだが
27: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/16(日) 17:04:00.86 ID:yxKU4HnY0
ゼルダが脇役だから
48: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/16(日) 17:30:39.78 ID:rv8n+FpV0
>>27
これ
GCで初プレイはやたら美人なこと位しか印象に残らんかった
WiiUでもう一度プレイして割と重要なことをやってたと気付いた
これ
GCで初プレイはやたら美人なこと位しか印象に残らんかった
WiiUでもう一度プレイして割と重要なことをやってたと気付いた
52: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/16(日) 17:37:21.08 ID:0DonyM8u0
>>27
でも腋役としては素晴らしかった
でも腋役としては素晴らしかった
31: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/16(日) 17:11:11.28 ID:u5oxrUDb0
確かに今思うとPSっぽいゲームではあるがトワプリ
でもそれはPS2以降の和洋PSゲは原典が時オカだからなんだろ、そりゃ似るわ
逆に言うと未だに時オカオマージュで洋AAAも脱却できてなくて
スクエニが今更したり顔で時オカオマージュであること自慢しているのがPSの惨状を晒している言えるが
32: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/16(日) 17:13:35.84 ID:bto1rxxs0
トワプリは黄昏時(夕刻)をテーマにしてたから
タイトル画面が洋ゲーカラーといわれる茶色系だった
タイトル画面が洋ゲーカラーといわれる茶色系だった
34: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/16(日) 17:15:39.49 ID:Yu8vGk4+0
自分はGC持ってなかったんでWii買ったときにタクトとトワプリ(GC版)を一緒に買って
「うひょーwwwゼルダ連続プレイたのしみーww」ってつもりでいたんだけど
タクトの触り心地の良さやロード周りの快適さ雰囲気の良さと比べ
どうしてもモーションがだるかったりロードが長かったりで「なんかちがう…」って感じてしまい
トワプリの方は1年くらい積んじゃったな
「うひょーwwwゼルダ連続プレイたのしみーww」ってつもりでいたんだけど
タクトの触り心地の良さやロード周りの快適さ雰囲気の良さと比べ
どうしてもモーションがだるかったりロードが長かったりで「なんかちがう…」って感じてしまい
トワプリの方は1年くらい積んじゃったな
35: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/16(日) 17:16:30.09 ID:22sr6SFn0
トワイライトの雫集めだけは正直どうかと思うわ
異様に見づらい画面で狼状態で虫を探すの余儀なくされる
狼ジャンプポイントのそこに行ってみるまでよく分からんし
異様に見づらい画面で狼状態で虫を探すの余儀なくされる
狼ジャンプポイントのそこに行ってみるまでよく分からんし
36: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/16(日) 17:17:04.79 ID:iBX8pIHp0
フィールドが時オカよりはるかに広い
はずなんだがむしろ時オカより窮屈に感じたのはなぜだろう
はずなんだがむしろ時オカより窮屈に感じたのはなぜだろう
76: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/16(日) 19:22:09.91 ID:dUHG50a50
>>36
時オカの平原は高低差つけて辺りを見渡せないようにしてるから先に何があるんだろうって効果が生まれてる
トワプリのは平坦な地形でワールドまでのモンハンと同じでフィールドがエリアで区切られてるから没入感を削いでいる
時オカの平原は高低差つけて辺りを見渡せないようにしてるから先に何があるんだろうって効果が生まれてる
トワプリのは平坦な地形でワールドまでのモンハンと同じでフィールドがエリアで区切られてるから没入感を削いでいる
38: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/16(日) 17:19:26.51 ID:22sr6SFn0
フィールドに関しては普通に時オカより良く感じたな
流石に時オカ美化しすぎじゃないのと思うわ
時岡の平原マジでなんも無いし
流石に時オカ美化しすぎじゃないのと思うわ
時岡の平原マジでなんも無いし
39: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/16(日) 17:20:38.94 ID:eDsux2mA0
風のタクトが凄いのってゲーム性よりもコンセプトが
肥大化する高画質グラフィックにブレーキをかけた事だと思う
もし時のオカリナみたいなリアル頭身の路線で業界が進んでいたら
開発が長期化してメーカーが疲弊しただろうし
客の方も目が肥えてゲーム性よりもグラフィックの良し悪しで判断していたと思うな
リアルに極限まで近づけるRDR2とアニメ調のグラフィックのポケモンが
共存する今みたいな面白い時代にはなっていない
42: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/16(日) 17:25:36.65 ID:AXsaMF0E0
そもそもヒロイン死ぬエンドとかあり得んでしょ…
そういうお涙頂戴しかできないから世界においていかれたんだよ
そういうお涙頂戴しかできないから世界においていかれたんだよ
43: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/16(日) 17:26:39.58 ID:AJL69bXk0
普通に好きやぞ
あのダークな雰囲気
あのダークな雰囲気
45: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/16(日) 17:29:35.29 ID:0DonyM8u0
序盤に難アリだな
狼に「ならなきゃいけない」パートの多さがちょっと気になる
あと綺麗な空の下でのハイラル平原を走り回れるタイミングも中盤から。
ゼルダにしては珍しく、ストーリー展開先導だった気がする
46: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/16(日) 17:29:48.44 ID:mZ5o5vijd
トワプリは歴代3Dゼルダで唯一ゲーム性主導でなく世界観主導って感じがするよな
狼リンクとか象徴的で、いつもの任天堂のプロセスである
「こういう遊びをさせたいから狼に落とし込んだ」でなく
「まずリンクが狼になったら格好良いよねってアイデアから遊びを肉付けしていった」感が凄い
狼リンクとか象徴的で、いつもの任天堂のプロセスである
「こういう遊びをさせたいから狼に落とし込んだ」でなく
「まずリンクが狼になったら格好良いよねってアイデアから遊びを肉付けしていった」感が凄い
49: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/16(日) 17:34:23.63 ID:0DonyM8u0
>>46
わかる
任天堂も少し思うところがあったのか、狼の良さとか癖を覚えてもらうための、蟲退治と言う体のチュートリアルを3回もやる始末。
51: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/16(日) 17:36:37.15 ID:/xZniszY0
雫集めもそうだし全体的に長くて疲れるんだよね
ゾーラで早々と積んだわ
風タクは雰囲気も明るくて続けられたけど
ゾーラで早々と積んだわ
風タクは雰囲気も明るくて続けられたけど
54: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/16(日) 17:43:15.48 ID:7T+wK0td0
Botwが出てから評価が下がったゲーム
オカリナは3Dゲームの金字塔として評価されるのはまだわかる
オカリナは3Dゲームの金字塔として評価されるのはまだわかる
55: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/16(日) 17:44:50.54 ID:Yu8vGk4+0
なんか狼になった時
敵3匹を同時に倒さなきゃ駄目みたいなのあった気がするが
ああいうめんどくさいのってどんな理由で入れるんだ
敵3匹を同時に倒さなきゃ駄目みたいなのあった気がするが
ああいうめんどくさいのってどんな理由で入れるんだ
59: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/16(日) 18:04:02.11 ID:V9tQvRJaa
いや当時から時代遅れのゲームだったぞ
感性が鈍いゆとりが絶賛してたゲームだよ
感性が鈍いゆとりが絶賛してたゲームだよ
70: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/16(日) 18:49:57.10 ID:591+Aqpsa
>>59
良い年してこんな中身のないレスしか
出来ない大人って…
良い年してこんな中身のないレスしか
出来ない大人って…
61: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/16(日) 18:06:22.35 ID:OqKejZJB0
でも俺はそういう部分は別に大して何とも思わなかった
狼もアクセントとしては良いし
ボリュームの多さにはちょっと参ったけど
それだけだな
狼もアクセントとしては良いし
ボリュームの多さにはちょっと参ったけど
それだけだな
62: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/16(日) 18:06:36.48 ID:mZ5o5vijd
宝箱の中身がルピーなのはまだマシで、持ちきれない時そのまま宝箱に戻しやがるのが本当クソ
なんだどこかで買い物でもしてからわざわざ取りに戻ってくるとでも思ったのか
なんだどこかで買い物でもしてからわざわざ取りに戻ってくるとでも思ったのか
64: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/16(日) 18:28:35.86 ID:iBX8pIHp0
WiiUのHDリメイク版がそのうちswitchでも出るんじゃないの
あれ結局買わなかったがいろいろ不満点が修正されてプレイしやすくなってるんでしょ
あれ結局買わなかったがいろいろ不満点が修正されてプレイしやすくなってるんでしょ
66: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/16(日) 18:32:11.89 ID:XGdJMUKG0
ブレワイと64が微妙で
トワプリとスカウォが好き
なんかみんなと合わない
トワプリとスカウォが好き
なんかみんなと合わない
67: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/16(日) 18:42:29.91 ID:d1xSaQzm0
一番許せないのはハイラル城がどう見ても大変なことになってんのに
まるで気にかけてない城下町の人々のレスポンス
あとは攻撃のボタンでしかない狼リンクのリモコン振り
解法が一つしかない「ハイリア大橋の炎上イベント」
細道フィールド 殺される意味が希薄なラス近くのぽっと出ガノン
まるで気にかけてない城下町の人々のレスポンス
あとは攻撃のボタンでしかない狼リンクのリモコン振り
解法が一つしかない「ハイリア大橋の炎上イベント」
細道フィールド 殺される意味が希薄なラス近くのぽっと出ガノン
72: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/16(日) 19:06:57.51 ID:dUHG50a50
挑戦的だったムジュラや風タクに比べ保守的だから
物切りに区切られたハイラル平原と視点固定の城下町はガッカリした
物切りに区切られたハイラル平原と視点固定の城下町はガッカリした
84: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/16(日) 19:52:33.24 ID:ftmzfGq10
>>72
これですわ
ただゼルダは挑戦的でありながら完成度も突き抜けろかいう
ムチャクチャな期待もされてるので無理もないとは言えるが…
これですわ
ただゼルダは挑戦的でありながら完成度も突き抜けろかいう
ムチャクチャな期待もされてるので無理もないとは言えるが…
86: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2018/12/16(日) 19:54:33.92 ID:NXws6xKf0
>>72
それこそマシンスペックの壁だったんだろう
表現力含めてBotWがやりたかった事なんだろうな
それこそマシンスペックの壁だったんだろう
表現力含めてBotWがやりたかった事なんだろうな
コメント
水増しゲーのBotWと違って本当に名作だしなぁ
今更ゼルダコンプとはたまげたなぁ
ゼルダコンプの奴がゼルダのトワプリを褒めるのか…
ブレワイ出る前はトワプリとスカウォは片方やってるともう一方をやりたくなってた記憶がある
多分アクション面で結構違いがあってどっちも好きだったからだと思うけど
わかる
トワプリは「従来のゼルダらしさ」を突き詰めて進化させた名作で、逆にスカウォは新しいことに挑戦して出来た名作って感じ
ブレワイが出てからもどっちもやりたいしやってる
一番不満なのが寄り道だったな。収集要素や街のイベントが以前のゼルダほど作り込まれてないし、自由度も低いのがゼルダらしくなかった。
オカリナを引きずるのは悪くないと思う。ムジュラもタクトも挑戦的な内容だったけどその分新たな問題や好みの分かれる原因にもなってた。そこでオカリナをよりリアルによりスケールアップした正統進化のゼルダにしたのは良い判断だった。
ただ正統進化ならそれなりに代わり映えするやり方もあったと思う。その点頻繁に使える奥義が少ないし、騎馬戦もほぼイベント専用の要素になってる。新しい要素が活きてないとも思った。