1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/05(土) 05:30:59.90 ID:/rZRahtr0
その辺がよくわらかない。
面白くならないという人は
じゃあ、なんで最近はオープンワールドのゲームが増えてるの?それを教えてよ。
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1546633859/
4: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/05(土) 05:35:10.15 ID:IpmVKIG8K
>>1
テトリス一列消すのに何時間かかるんだよ
20: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/05(土) 05:50:58.91 ID:nkBURFWha
>>1
ただの流行り
OW化して成功したゲームの方が圧倒的に少ないのも現実
しっかり金かけて作ればええけど
ノリでOW化したゲームは
ただスカスカの広大なフィールドを走らされる罰ゲームにしかならん
まだ箱庭で密度を高めた方がいい作品になるかと
3: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/05(土) 05:34:03.96 ID:lB2git7R0
技術力の向上で行き着く先がオープンワールドになってるってだけじゃね?
和ゲーは大抵オープンワールドもどきしか作れてないけどな
5: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/05(土) 05:36:46.86 ID:Wx2p+L1f0
>>3
SEGAですら作れてんのに何いってんのお前
9: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/05(土) 05:39:57.20 ID:lB2git7R0
>>5
オープンワールドの定義は名乗ったかどうか
だから「もどき」って付けたんだよ
7: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/05(土) 05:37:54.06 ID:LWUC+bKW0
単に従来のジャンルが行き詰まってるだけじゃないの
まぁオープンワールドはジャンルじゃないけど
他にも新しいジャンルが生まれてれば、これほど集中することも無かったと思うけど
10: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/05(土) 05:40:21.77 ID:VBhKH1+i0
まずオープンワールドのゲームは増えていない
1はおそらくモンハンとかもオープンワールドだと思ってるのだろうけど
エリア制のゲームって言ったほうが正しい。マリオも同じ
エリア制のほうが密度が高くなるし作り込めるからね
14: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/05(土) 05:48:10.91 ID:LWUC+bKW0
まぁ何の為ににシームレスやノンリニアにするのか
そこからオープンワールドの定義が始まってるから
だから従来のジャンルをそのまま持ってきてるようなのはだいたいコケてたり
17: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/05(土) 05:48:25.75 ID:SkZuPfEk0
技術力が低いから作れてないって事にしたけど
実際作れてるとこもあったから急遽ルールを変えてマウント継続したんだろ
察してやれよ
23: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/05(土) 05:53:19.23 ID:lB2git7R0
>>17
実際技術力足りなくて作れてねぇだろ?
作れて無いけど定義が「名乗ったかどうか」ってだけ
21: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/05(土) 05:53:07.62 ID:Wx2p+L1f0
因みに如く6の海外の評価では完璧なOWゲーという声も
・Digitally Downloaded 100/100
もし世界に正義があれば、龍が如く6は何百万本も売れるだろう。
本作はスマートで、シャープで、ときに非現実的で常にとても面白い。
このゲームは日本の都市での経験を再現する方向を維持しており、
迷路のようで幻想的なB級ヤクザドラマに重ねている。
あなたはゲームで”生きている”ようなもので、
オープンワールドゲームデザインの完璧な見本だ。
24: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/05(土) 05:53:58.06 ID:EY5DHiNtd
和サードが中々オープンワールドを作らないのは技術もあるけど予算的に無理だからだよ
映画と同じで邦画の制作費はハリウッドに敵わないからコンパクトなものが多いでしょ
27: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/05(土) 05:56:29.27 ID:J63W+N9z0
オープンワールドはそこに生活するNPC達といかに交流が出来るかが肝
そういうのを作るのが面倒臭いとなるとFF13みたいな一本道街無し逃避行ストーリーゲーしか作れなくなる
31: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/05(土) 05:58:57.80 ID:nkBURFWha
物理演算による相互作用とか
NPCとのリニアな関係性とか
サンドボックス的な面をもっと追求した方がええのは思うね
そこのコンボ的なおもしろさは否定しない
無駄にリアルサイズにこだわるフィールドは要らん
32: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/05(土) 06:01:07.33 ID:xrB1sS/A0
ルーンファクトリーなんか
明らかにオープンワールドじゃないけど
それっぽい要素詰め込んでたからな
33: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/05(土) 06:02:26.61 ID:LWUC+bKW0
どれだけ世界に干渉出来るかってのは大事かもね
だからNPCやオブジェを使ったシミュレーター要素を取り入れてるのが多かったり
ウィッチゃー3とかはシナリオ分岐とかでやってたけど
38: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/05(土) 06:05:12.60 ID:kbAzUoom0
オープンワールドは一言で言うと無駄かな
エリア制はコンパクトにして移動もスムーズにできるけど
オープンは見たまんまだしさ
長い階段が見えたら数分かけてものぼらなきゃいけない
42: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/05(土) 06:10:55.86 ID:eLqIP2DV0
将棋をオープンワールドにしたら玉が見つからなくなったんだが
44: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/05(土) 06:12:18.06 ID:SkZuPfEk0
>>42
実況「先手、36546434357656533、456465434356542、玉」
46: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/05(土) 06:27:43.83 ID:Hn40keAwM
モンハンとかオープンワールドと親和性高そうだけど
かなり根本のゲーム性を変えなきゃならんだろうね
でもいい加減従来のモンハンには飽きたから思い切ってやって欲しいもんだが
49: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/05(土) 06:36:43.43 ID:VBhKH1+i0
>>46
モンハンがオープンワールドで楽しくなるってのは残念ながらあまりゲームやってない人の発想
モンハンで面白いのは、結局はモンスターとのバトルでその密度が下がるオープンワールドは全く逆
モンハンWにしても元は痕跡からもっとプレイヤーが考えて探し当てるゲームだったのかもしれんが
テストプレイの時点でつまらないと分かったのだろう
導虫が誘導してくれるストレスのないゲームになった
それでもめんどくさいって言うやつはいるからね
あとオープンワールドの狩りゲー風ならホライゾンやってみればいい
47: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/05(土) 06:28:47.64 ID:oVX5rFMka
オープンワールドって誤用の王道と同じだよな
他人の評価はどうでもよく、自分が思った物がまさにそれって所が
62: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/05(土) 08:53:15.40 ID:4KtAX0Rb0
>>47
「オレが王道と思ったものが王道だ!」と「オレがオープンワールドと思ったものがオープンワールドだ!」は似たようなもの、という話だな
両方しっかりした定義が定着してないから、個々人の好みで定義がコロコロ変わるってのはたしかに同じかも
50: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/05(土) 06:45:27.35 ID:nkBURFWha
ある意味OW版モンハンのドグマは楽しかったけど
あれもOWだからというより
モンスターに対して色んなアプローチが出来るからだったしなー
まあどこまでも追いかけてくる恐怖はモンハンにない良さだが
53: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/05(土) 07:05:27.09 ID:tJYLk0qqM
それ「RPGは全てアクションRPGにしたら面白くなるの?」って聞いてるような頭の悪い質問だぞ
オープンワールドのデキ次第だろ
個人的にOWでダメだと思うのは
・スカスカ
・分岐のない一本道
まあFF15とかいうゴミのことなんだけど
66: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/05(土) 10:09:38.76 ID:T3BEbqiTr
>>53
この馬鹿はそれも言いかねないっていうかそういうスレもよくみる
RPGは戦闘をアクションにしないと時代遅れみたいな
54: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/05(土) 07:18:12.28 ID:VBhKH1+i0
FF15は叩く奴が多いけど、やってみると面白いゲームだけどね
あれは仲間との旅の感覚が1番出てるのと戦闘が爽快で面白いから
FF15がダメって奴は自分の考えるオープンワールドから外れてるんだろう
FF15におけるオープンワールドってのは、細かく探索することを目的にしてるんじゃなくて
現実の旅で道中でハンター業やって金を稼ぐみたいな話だしな
78: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/05(土) 11:23:28.48 ID:8EMf2cRqM
>>54
FF15はオープンワールド云々以前にあのキャラが受け付けなくて無理だったわ
13章でソロになったときに清々しい気持ちになったくらい
80: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/05(土) 12:00:49.84 ID:tFkUuUa90
>>54
15はスクエニの詐欺発言の犠牲になったんだよ
後半のリニア展開酷いだろ
56: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/05(土) 07:32:24.95 ID:rzJSFrrr0
FF15はマップが広すぎて無駄が多い
倍速実装したら評価一変すると思う
72: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/05(土) 10:35:20.50 ID:YsRcQ3dx0
>>56
広いのはいくら広くていいが倍速は欲しいな
4倍速があると更にいい
79: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/05(土) 11:51:13.75 ID:UjZ5Fell0
>>56
1回に受けれるクエスト数が少ないのも
ストレスの原因だわ
58: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/05(土) 07:54:56.04 ID:vFzqJbc5a
囲碁とか将棋とか規格のあるもののオープンワールドは別に盤面が広くなる訳じゃないだろ
単に盤面を離れて隣の部屋でタバコ吹かすなり
トイレに入ったり昼休憩に出前をとりつつ
テレビ見たりできるってだけの話で
59: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/05(土) 08:38:52.12 ID:D5iFgmc9r
物によるよな
レースゲームOWにしても面白くならんやろうし
大神はあの時代に今で言うOW的なゲーム作りたいって作り手の意思を感じた
61: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/05(土) 08:48:54.01 ID:FQk4LUusM
馬鹿を騙す為のワードだから
物の価値も自分で判断できないどーしようもない大愚は扇動されるがままに生きてるだけ
64: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/05(土) 08:59:02.14 ID:tFkUuUa90
たとえばリメイクFF7をただ広くしたオープンワールドにしても何も無いのにひろいだけだから大して面白さは上がらんだろ
コメント
広げれば広げるほどゲームじゃ無くていいやってなるんだけど
ftはほんと偉大な発明だと思う
オープンワールドは広いのが特徴なのに結果色々設置してごちゃごちゃさせて多少なりとも圧迫感あった方が面白いと感じる気がする
GTA5で車乗り回してて思う
OWと親和性のあるジャンルじゃないと面白くならないってのは既に出てるソフトでわかるだろ
そして和サードにはOW作る予算と人員がないから作るとほぼクソゲーになるのも死んでったソフト群みれば分かる
こういうゲーム性にしたい、だからオープンワールドにしよう。→ゼルダ
世界で流行っている、だからオープンワールドにしよう。→ff15 、無双
オープンワールドは手段の1つなのだから、「こう言うことがやりたい、だからオープンワールドにしよう。」という目的から手段を選んだ結果、オープンワールドになる流れがないと面白くはならないよ。
スカスカになったり他が手抜きになったりするのは技術云々もあるんだろうけれど、結局オープンワールドにする必要のないゲーム性で無理やり開発するから起こる事なのだろう。