ホラーゲームってPS1、セガサターンあたりまでの方が怖かったよね?

ゲーム一般
ゲーム一般


1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/08(火) 16:16:40.78 ID:x1CxFUwo0
グラがきれいになるほど怖くなくなった気がする。

http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1546931800/

2: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/08(火) 16:23:20.31 ID:pJX8a1Pg0
分かる、サイレントヒル超怖かった
でもPS2あたりはまだ怖いのあったと思う

 

3: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/08(火) 16:23:30.12 ID:x1CxFUwo0
クロックタワーとか

 

5: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/08(火) 17:14:33.97 ID:x1CxFUwo0
今のホラーで面白いのとかある?

 

22: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/08(火) 18:54:01.30 ID:rTXglPIR0
>>5
返校かな
あれもPS1くらいのゲームデザインだけど

 

6: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/08(火) 17:20:22.34 ID:1vjucywD0
あのローポリがよかったな
後さらにいうとインターネットやSNSも今みたいに発達してなくて夜中の孤独感とか、ブラウン管の怖さみたいなのもあったわ
プレステとPS2でリアルタイムでホラーゲームやってたやつが勝ち組

 

8: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/08(火) 17:30:22.88 ID:x1CxFUwo0
>>6
あとポリゴンで背景が全部表現できなくて黒背景になってたりするのも怖かった

 

10: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/08(火) 18:01:06.44 ID:1vjucywD0
ローポリ自体がよくみるとわりと不気味だからな
でもローポリのよさはまだなかなか広まってないようで去年出たローポリのインディーズはボロクソに叩かれてた

 

12: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/08(火) 18:02:58.95 ID:9QOoTkqTK
シチュエーションや設定でゾワゾワと怖がらせる怪談的ホラーより、突然グロ映像を見せ付けるお化け屋敷的ホラーが多いと感じる

 

15: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/08(火) 18:16:56.21 ID:1vjucywD0
プレステは別に発色わるくないだろ
PS2ならともかく

 

16: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/08(火) 18:19:48.67 ID:oX9D9uR00
曖昧さと見えなさ加減がちょうどよかった感じだよね
4K画質じゃなく8ミリビデオとかの方が心霊映像でも良くみえるのと一緒

 

17: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/08(火) 18:32:51.24 ID:DR6xp1Mx0
怖かったのは初代デッドスペースかね

 

21: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/08(火) 18:53:01.67 ID:CBfqJeWJ0
outlast知らなそうな。
近年ではかなり怖いぞ。
バイオハザード的な化け物は怖くもなんともないけど、
狂人は怖いよ

 

24: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/08(火) 19:02:14.94 ID:uyUJRFXH0
>>21
バイオもサイレントヒルもそうだけど
ロケーションが洋風ってだけで怖くないんだよなぁ
洋風ならエコーナイトやMYSTの孤独感のほうが怖かった

 

23: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/08(火) 19:01:14.01 ID:WK4KVdBZ0
へんこう怖いってマジ?
超常現象ものは茶番すぎてもう無理だわ

 

30: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/08(火) 19:25:04.66 ID:rTXglPIR0
>>23
返校は台湾の歴史の闇に切り込んだ社会派ゲームだよ
台湾じゃ映画化決まってるらしいけどそれも頷ける
本当の意味の大人向けゲームとも言える

 

25: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/08(火) 19:05:31.88 ID:WK4KVdBZ0
ゼロが怖いって言ってるやつが洋風なら~とかギャグかな?w

 

27: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/08(火) 19:14:16.95 ID:WK4KVdBZ0
零はあの弱々しいうめき声でフラフラ移動で襲ってくる時点で本気で殺しにきてないからだめ
まあこれは零が日本の霊的なものを間違った方向で怖がらせようとしたのがそもそもの失敗なわけだけど
日本の霊ってのは襲われることの恐怖より、その場に留まってそれをたまたま見たものを畏怖させるものだから
柳女とか番町皿屋敷とか本来は雰囲気で怖がらせるものなの
わかった?

 

29: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/08(火) 19:21:11.98 ID:7Vr2k7PXM
PSVRのバイオ7とアンティルドーンやってみろよ

 

55: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/09(水) 02:40:31.07 ID:7o/Cyhkx0
>>29
PSVRバイオ怖さ最高
でも俺はバイオ買ったのにお化け屋敷に入らされて酸欠閉所恐怖パニック発作なって、もうあの世界行きたく無いw

 

31: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/08(火) 19:25:36.94 ID:1vjucywD0
零はくっさいストーリーとDOAみたいな萌えキャラで萎えて何も怖くなかったわ
ホラーはやっぱり最低限実写っぽくないとダメだ

 

32: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/08(火) 19:31:52.00 ID:x1CxFUwo0
VRとかならもっと怖いのできるのかな?
あまりに怖すぎると倒れる奴とか出て問題になりそうだから
作られないだろうな

 

35: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/08(火) 19:52:05.05 ID:bGJlfSVf0
いまのホラーは怖いというより気持ち悪いだけだからな
需要ないのは当然だ

 

36: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/08(火) 19:53:01.39 ID:WK4KVdBZ0
>>35
需要ないのはお前という人間だよ壊れこw

 

38: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/08(火) 20:01:04.51 ID:Gul7V0yg0
PSSS時代のポリゴンの粗さではっきりわからないとこが
怖さを醸し出していたなぁ、演出もこの頃のほうがホラーだった

 

39: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/08(火) 20:02:53.17 ID:WK4KVdBZ0
>>38
それただの懐古厨
今バイオとか静岡とかやっても全然こわくねーもん

 

40: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/08(火) 20:04:33.57 ID:x1CxFUwo0
PS SSのポリゴンだと基本無表情だから
さらに怖い感じになってるんだろうな

 

43: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/08(火) 20:09:37.23 ID:iNJ2LI+5d
ゾンビUは真っ暗な中でライト充電してる時はなかなか怖い
あと、穴に逃げ込んだトコを引きずり出されたり、ハシゴから引きずり降ろされるのもなかなか

 

44: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/08(火) 20:14:43.11 ID:WK4KVdBZ0
>>43
ホラーゲーで評価するべきポイントってそういうとこ
ゲームなんだから実際に操作した上での恐怖をかたるべきだね
見てくれとか雰囲気なんてのは単に作風の違いでしかないし
鉄板的な恐怖要素ってのはどこも当たり前のようにできてる
例の敗北しまくりの壊レコはそういう雰囲気とかみてくれしか評価できてないからエアプだってすぐにわかる
で自分が本当の恐怖と称して上げた要素はゲームとしてはなにも恐怖につながってないただひたすら面倒な要素だけっていう

 

45: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/08(火) 20:18:41.40 ID:lNx6ZUwT0
「よく見えない」ってのは演出として大事だからな
ハッキリ見える場合、どうしても今の基準でビジュアル考えるから「ちゃちぃ」と興醒めするし

 

47: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/08(火) 20:23:53.76 ID:WK4KVdBZ0
これで成功して評価されたのが映画のリングだからな
なるべく恐怖の対象を抽象的にみせ視聴者をひきつけ最後の最後で一気にみせる
それがインパクトのでかさとして成功した

 

50: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/08(火) 20:31:53.26 ID:CBfqJeWJ0

トワイライトシンドロームとか夕闇通りみたいな邦画ホラーは収益的に難しいのか絶えてしまったのは寂しいね。

そういう意味ではswitch向けインディーズには期待してる

 

51: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/08(火) 20:34:49.40 ID:WK4KVdBZ0
>>50
スイッチむけってなんだよ
上にある返校ももとはPCででて評価されたやつなんだぞw

 

52: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/08(火) 20:43:55.92 ID:CBfqJeWJ0

>>51
switch→日本で売れてる→日本人向けのニッチなホラーゲームが売れるかも

って流れを単純に期待してるよ。
別にPCでも出ていようが関心ない。

 

54: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/09(水) 01:30:30.28 ID:h8Q+djbQH
クロックタワー2は怖かったなあ
その後音沙汰ないけど新作の3出して欲しいわ

 

66: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/09(水) 06:54:53.82 ID:rqBpJ1hn0

ホラーゲームといっていいのか分からんけど
最近無性にまた デスピリアやesがやりたくなる時がある どっちもDCのゲーム

DC言ったらイルブリードも変わりダネホラーとして良かった

>>54
釣りなんだろうけど 一応3出てるよ
昭和の角川映画風 爆笑残虐ゲーになってた

数年前に出たクロックタワーサントラBOXで完全にハブられてたのは笑った

 

69: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/09(水) 07:35:32.82 ID:h8Q+djbQH
>>66
いやいやあんなのクロックタワーじゃないし
ナンバリングを騙ったスピンオフでしょ?
そうでないとシザーマンがあんな風になるわけない!

 

56: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/09(水) 02:43:05.10 ID:G76rCA+A0
ローテクの方が想像力働く分怖いとかあるんかねぇ
SIRENとかよかったよねほんと

 

58: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/09(水) 02:57:36.28 ID:G76rCA+A0
あー逃げるしかないのは大事
SIRENも雰囲気とかいいのに、中盤武器手にした後は虐殺ゲーだったしな
バイオなんかはハンドガンの弾やハーブでカツカツの間が良かったし

 

68: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/09(水) 07:34:24.98 ID:NDAtHJcy0

>>58
パニックホラーモノの漫画なんかもそうだけど
序盤に未知の怪物に連れが殺されて理由もわからず逃げ惑ってるうちが面白さのピークで

ある程度の対抗手段ができた途端無双ゲーになって
緊張感を持たせようと瞬殺できない上位種が出てくるインフレ展開に突入
結局黒幕は身内だったりで怪物そっちのけで内ゲバ始めだしたりすると糞になるな

 

60: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/09(水) 03:30:43.35 ID:WsDMGtZv0
ホラーゲームという言い方はおかしいって。
ゲームのホラーは映画と違ってジャンルじゃなくてテイストでしかない
なぜホラーだとジャンルになるのか?
バイオハザードとかまいたちの夜は全然違うゲーム性だろ
ホラーテイストだけ特別扱いするのは絶対おかしい

 

61: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/09(水) 03:41:19.92 ID:WsDMGtZv0

そもそもホラー要素というのは特別なものではない
割とどんなゲームにも存在する
マリオだって穴に落ちそうな時ホラーを感じる
というか極論でいうと常に恐怖との戦いでもある

だからホラーゲームという言い方は滑稽なのだ
もっとゲーム性を尊重しろ

 

コメント

  1. 任天堂系にしか出さなくなってから、零のネガキャン増えたよね

  2. ローポリのよさってなんやねん・・・

    • 例えるなら地デジ化・HD化された時代劇。
      解像度が上がって細部までクッキリ見え、それでいてセットの建物や着てる服なども
      綺麗だから、見てて鮮やかすぎる。
      アナログTV時代の方が雰囲気が出てる。
      なんの作品だったか忘れたけど、建物がツルテカ光沢で
      時代劇として見られなかったわ。
      近未来の江戸時代かな?

      俺の過ごしたアナログ時代が長かったからそう思えるだけかもしれないが。

  3. 零も音沙汰無いし、もう終わったと考えるべきかな?
    Wiiの頃にはまだ何種類もホラゲーが出てたのでHD移植とかしてくれないものかな。
    イケニエノヨルは物足りなさはあるけど、アレはアレでシンプルで好きだった。
    低価格で移植してくれたらまた買うわ。

  4. ホラーを期待して買ったバイオ7がスプラッタだったのにはがっかりした

タイトルとURLをコピーしました