1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 19:58:19.19 ID:tj5QJBoF0
27 名前:名無しさん必死だな [sage] :2019/01/15(火) 19:00:45.56 ID:6s9RAB7A0
>>22
ドラゴンボールの版権の所有者は集英社と鳥山明の両方だぞ
47 名前:名無しさん必死だな :2019/01/15(火) 19:09:44.89 ID:glBD10lx0
>>27
それ素人によくある勘違いだよ
ドラゴンボールの版権はバードスタジオ(鳥山明の会社)だけが持ってる
集英社は版権を持たず、バードスタジオから版権の使用許可を得ているだけ
ドラゴンボールに限らず出版社は版権を持ってない
嘘だと思ったらドラゴンボールの単行本を見ろ
©の横に集英社の名前はない

ゲームはみんなで作ってるだろっていうけど、
鳥山明もアシスタントや集英社のスタッフと一緒になって作ってるじゃん。
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1547549899/
2: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 20:00:27.03 ID:0czfCpkyM
ドラクエに関しては特異で、マンガ家と同じように堀井雄二の著作やで
鳥山明⇔集英社 の関係とほぼ同じ
4: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 20:02:25.02 ID:42lzy3Jk0
漫画家は仕事場もアシスタントの給料も自分で払うんだぞ
8: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 20:05:06.91 ID:oIRKR2X00
>>4
漫画は経営者だものなw
小島は何か勘違いしてるがお前は漫画業界で考えたら漫画家のアシスタントレベルで良くても編集者どまり
10: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 20:06:28.35 ID:EvQKPyP4p
>>8
どちらもディレクターなんでちょうどいいなw
11: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 20:06:39.97 ID:oIRKR2X00
>>8
いや違うわスピンオフ書かせて貰ってるてめえで作品一から作れないクソ漫画家だったw
13: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 20:07:35.69 ID:0czfCpkyM
>>8
「監督」 という言葉そのままに、
製作した栄誉を与えられるし、製作者として宣伝活動で表にも出るけど
映画作品そのものは配給する会社のもんやしな
66: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 20:43:56.38 ID:jRWTPX6u0
>>4
そこ勘違いしてる奴いそうだよな
アシの給料が出版社から出てると思ってる奴いそう
5: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 20:02:59.38 ID:EvQKPyP4p
あなたが自分のお金で人を雇って自分の責任でゲーム作って
それをソフトメーカーに発売してもらったなら
売上は契約上の取り分に分かれるけど権利は独占出来るぞ
7: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 20:04:26.51 ID:C9J6PYZbM
ゲーム作って持ち込めば同じ状態になる
9: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 20:06:14.01 ID:nT5VQU8R0
ラノベとかどうなってんだ
原作は作者だろうがイラスト描いてるの別人で
ソイツが単体でアートワークス出したりするし
漫画版出れば漫画版はラノベ作者と漫画作者両方に著作権発生したりするのか?
14: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 20:08:40.80 ID:EvQKPyP4p
>>9
著作権は明確に©︎で表示してるんだから気になるものは見てくれば?
17: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 20:11:10.99 ID:RHlTOW4W0
>>9
原作がある漫画(コミカライズ)は原作者に権利がある
ライトノベルは要は挿し絵が多い小説なので、普通の小説の表紙と同様イラストのみイラストレーターに原稿料が入り、原作者は小説家を指す
コミカライズもラノベイラストレーターも自身が原作となるものが必要だから画集(アートワークス)を出す
118: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 23:10:27.09 ID:NS9kMNcq0
>>17
キャンディキャンディがもめてたのを思い出した
原作者と作画担当で
15: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 20:09:07.22 ID:Lpt8I3tW0
鳥山が特殊なだけで他の漫画は出版社が権利持ってるだろ
20: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 20:12:13.85 ID:RHlTOW4W0
>>15
ワンパンマンなんかは村田が買い取ってるよ
28: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 20:15:37.47 ID:oIRKR2X00
>>20
ONE(原作者)が許すわけないだろw
村田が好きにどうこう出来る訳がない
38: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 20:19:29.04 ID:RHlTOW4W0
>>28
違う違う
ONEに好き勝手やらせるために特別な契約結んでるのよ
村田版製作の経緯とか作中のサイタマとジェノスより無茶苦茶だぞ
35: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 20:18:23.36 ID:6s9RAB7A0
>>20
ワンパンマンは原作者別に居るから彼が買い取るのは難しいんじゃ・・・?
作画と原作者2人が権利持つなら分かるけど、
この場合ってどっちの方がより権利を持てるとかあるのかね?
何となく原作者の方が権利ありそうなイメージあるけど
40: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 20:21:32.75 ID:oIRKR2X00
>>35
ONEが絵が下手だから村田に頼んだor編集者が村田に頼んだってだけじゃね?
村田の絵がマッチしてるのは事実だけど共同作業というよりはコミカライズに近いんじゃないかな?
47: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 20:27:33.59 ID:RHlTOW4W0
>>40
違うよ
村田が原作のファンでONEに掛け合って強引に集英社に持ち込んだ
更に村田はジャンプ専属契約切ってまでワンパンマンにこだわった
結構有名な話
48: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 20:31:46.62 ID:Uv1Bnk1od
>>47
へぇ~村田が惚れ込んで持ち込みかw
原作能力皆無だけど売れる原作の嗅覚半端なかったワケね
16: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 20:09:28.06 ID:7Gwb6zm/0
マンガ家に集英社が機材買い与えてたりなんかしないしな
マンガ家はあくまで個人事業主だろ
18: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 20:11:18.65 ID:Uy7X1vAS0
ぶっちゃけドラゴンボールも担当編集者が嶋鳥じゃなかったら初期に打ち切られてた可能性も結構あるし
担当編集の力も結構大きいんだよな
キン肉マンも最初の頃はあまり人気が出ず打ち切り寸前であったが担当編集のススメで
路線変更して人気が出て来たとか聞いたな
25: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 20:14:25.82 ID:EvQKPyP4p
>>18
影響は無茶苦茶でかいよ
内容面での評価で言えば3割くらいは編集が握ってると思う
それはそうと権利面では話は違うんだよね
それに文句言い出す編集がいるとは思えないが
21: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 20:12:16.12 ID:BPZ71dXmd
タイトルとかの右下によくTMって出てるけど、TMってなんや
30: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 20:17:19.28 ID:XPvCNYbSa
>>21
トレードマーク、商標
32: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 20:17:37.05 ID:BPZ71dXmd
>>30
ほーサンクス
39: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 20:19:45.97 ID:ZjTuPcYp0
>>21
Trade mark(商標)
26: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 20:15:11.84 ID:5LV4dgbo0
まぁゲーム会社に権利が行くのが嫌なら、最初からそういう契約交わしておけばよかっただけでしょ
34: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 20:18:22.50 ID:EvQKPyP4p
>>26
まず雇用契約を破棄してから言わないとね
27: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 20:15:12.81 ID:YqCAXUPGa
こうやってわかりやすく例えると自称カントクのヤバさがよくわかるな
36: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 20:18:47.88 ID:GFP8tsj20
むしろ漫画家の方がおかしいのかもな
アメコミも企業やろ
確か
著作権
80: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 21:01:40.85 ID:RvegswKMp
>>36
アメコミは長期スパンでブランド維持をする為に版権を会社にしている
原作者の劣化や死亡によって続編が出せないなんて事がないように
46: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 20:27:08.13 ID:T4CuSPoK0
漫画はボツ描いて給料もらえるわけでもない
50: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 20:32:04.61 ID:raPkqj9q0
小島がコナミからメタルギア買えばいいだけ
それもせずにグズグズ言うてる時点でメタルギアに対する思いはそんなもんだ
54: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 20:34:25.31 ID:Uv1Bnk1od
>>50
コナミからメタルギアの権利買うって幾ら掛かるんだろう(ガクブル
56: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 20:35:41.96 ID:raPkqj9q0
>>54
運び屋ゲームの売り上げで買い取る為に信者はお布施しなきゃな(遠い目)
53: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 20:33:47.42 ID:QVAS+El70
ゲームも自分でアシ雇って、試作を持ち込んでみれば?w
固定給貰ってる歯車が何言ってんだよwww
55: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 20:34:46.31 ID:0WqymKVVa
ステマ監督はソニーの犬なんだから
任天堂が桃鉄で噛んだようにソニーがコナミと交渉してステマに仕事回せばいいんだよ
59: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 20:39:23.10 ID:FCi7lq0D0
クソゲーつくっても給料もらえるんだろ?
糞漫画書いて原稿料もらえるか?
81: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 21:08:36.60 ID:hJrrz9EAd
>>59
貰える
俺が読んだ比較的最近のはうすたのフードファイタータベルの特に最終回、マジで意味不明の糞漫画だった
これがうすたの芸風ってんなら糞漫画家だわ
87: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 21:19:09.52 ID:jynYd05d0
>>81
その漫画はまったく知らないけど
面白くないから最終回になった、もう最終回なんで編集も(作者も)どうでも良いと思ったから適当に流した可能性・・・
あと原稿料ってはっきり言ってまったく割に合わないほど安いらしいよ
基本的に漫画家で売れるようになると印税で儲かるから原稿料なんて気にしなくなる
あまり売れない新人は原稿料を多くしてもらいたいと思っても売れっ子や大御所が安いままだから交渉も出来ない
って10年くらいにどっかで見た
94: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 22:03:28.23 ID:uaGAKfOk0
>>87
そもそも出版の世界だと原稿料って1枚いくら計算で
正攻法で儲ける方法は連載を同時に持つと言う売れっ子作家手法なんだけど
数出すより1本当てるほうが印税で儲かるので
原稿料で儲けようじゃなく印税で儲けようってって手法が確立されたのよ
だからそもそも儲けたいなら原稿料を高くしてくれじゃなくより連載をくれと言うべき
96: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 22:13:47.99 ID:glBD10lx0
>>94
たくさん連載して原稿料で儲けるなんて無理だよ
漫画家の収入源は印税だ
まず作画密度が昔より遥かに上がってる
手塚治虫の時代みたいな大量連載はできない
新人の原稿料は1ページ5000円が相場
ここからアシスタント代も出すのでまったく儲からない
61: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/15(火) 20:40:55.61 ID:6xYRZzaj0
これが嫌でインディーズに逃げた有能クリエイターは多い
特に海外
コメント
漫画の所有件は漫画家の物じゃないけどな
それと個人の漫画ら出版社から制作費は1円もでないぞ、でるのは原稿料と印税だけだ
諸経費は出るぞ、物や取引企業によるが
制作費も専属の限り出るぞ、大なり小なりあるけど
会社に雇用されている作曲者とか絵師は基本ひとつも著作権ないんだよな
だいたいそういう契約だからな
ゲームで絵描いてるようなイラストレーターは基本立場が貧弱なんやで
フリーは別だけど