ゼルダの伝説 時のオカリナってほんとにすごかったの?

ソフト
ソフト


1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/17(木) 13:24:20.18 ID:qaVL/7nw0
マリオ64と違って3D空間あんまいかせてねーし、もっさりクソアクションだし
過大評価じゃん
配信者もあまりのもクソすぎてイライラしてる
https://www.twitch.tv/distortion2

http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1547699060/

197: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/17(木) 15:04:59.09 ID:FzS+EFZK0
>>1
そうだよほんとに凄かったんだよ
未だにこのゲームを越えるゲームはない
全てにおいて何もかも完璧に完成されてる
あまりにも完成度が高すぎたせいでこのゲームを越えるゲームが出ないというのも無理もない

 

2: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/17(木) 13:27:11.64 ID:ra2ghJEIa
当たり前じゃん
いまだに時丘を越える洋ゲがないくらいだ

 

5: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/17(木) 13:28:39.31 ID:bqo6BIl30
教科書にのるくらいらすごかった

 

7: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/17(木) 13:30:25.04 ID:N39rhARQ0

お前の頭が悪すぎるだけ

注目システムやジャンプを廃してのオートジャンプは
人間が世界を探索するゲームとして理にかなった答えを見つけたもの
そしてハイラルという地続き3D空間や陽光のリアリティ

浮島とギミックだらけのハチャメチャ構造こそが3D空間を活かしてて
マリオに負けない超人スタイリッシュなアクションでなければダメ?
そんなPS脳のアホ価値観では時オカは世界を変えられなかった

 

9: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/17(木) 13:31:50.17 ID:qaVL/7nw0
>>7
お前がどう思おうがクソもっさりでゴミなんだわこれ
ブスザワOWにするいみねースカスカ退屈マラソンゲーだったし
ほんとゼルダって過大評価されとる

 

8: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/17(木) 13:31:02.12 ID:dkHSbQhM0
マリオ64>>>>マリオデ
だけど
ブスザワ>>>>時岡
というやつは多そう
マリオ64のほうがなぜかマリオデよりアクション豊富攻撃手段がスイッチになってむしろ減ったというのがマリオ
時岡は今やって楽しめるようなゲームじゃない

 

10: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/17(木) 13:33:14.28 ID:qaVL/7nw0
いまのとこもひどいな
せっまいエリアに敵が固定配置で延々と同じ行動くりかえしててw
マリオ64と違って3Dフィールド全く活かせとらんw

 

11: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/17(木) 13:34:07.46 ID:4EmojPPp0
だいたい同時期のFF7のポリゴンであれだぞ
まだ狭いけど今で言うオープンワールドみたいな事ハイラルの平原でやってたし

 

130: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/17(木) 14:30:18.65 ID:WsQeGTpq0
>>11
FF7と時オカは2年くらいの差がある
時のオカリナの一ヶ月差はソニックアドベンチャー

 

138: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/17(木) 14:34:43.05 ID:W/hBiYiId
>>130
セガすげえ!

 

291: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/17(木) 16:28:13.84 ID:S5Yovpxea
>>130
ソニックアドベンチャーは当時マジで実写かと思うくらい感動した
なおドリームキャスト持ってたのはワイだけだったもよう

 

14: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/17(木) 13:35:13.69 ID:OT2rYcM8a

軽やかなアクションならマリオやればいいじゃん
時オカ未プだけどbotwは早い敵と遅い敵が極端だからあれでいい
イワロックやヒノックスにスピードアクションで対応するのは絵面が悪いし
早い敵には移動力3段階UPつけることで快適なアクションになるのよ

これ見るとスピーディだろ

 

15: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/17(木) 13:35:30.75 ID:8knCayYS0
ついに20年前のタイトルにしかマウント取れないようになったか

 

21: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/17(木) 13:37:31.51 ID:qaVL/7nw0
>>15
いやマリオ64はすげーとおもったよ
3DSので触れたのが初めてだったけど
でもこれはクソやん明らかにw

 

17: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/17(木) 13:36:18.92 ID:6z8nBEei0
バックステップで移動という選択肢

 

19: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/17(木) 13:36:45.07 ID:lKkLXvIe0
とはいえ当時は格ゲー・ゲーセンに夢中だった時期だよ。
その凄さを知る人ってあんまいなかったんだな。

 

24: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/17(木) 13:39:20.24 ID:t3rReqwo0
当時はガチで革新的な神ゲーだった
まぁいまやっても凡ゲーがいいとこだけどな

 

26: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/17(木) 13:39:30.69 ID:nmfO0wNO0
ポリゴンの時代到来で3Dアクションが標準になるかと思ったら段差登る程度の2.5Dばっかだったからな
時オカよりマリオ64が凄い

 

27: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/17(木) 13:39:35.85 ID:N39rhARQ0

つまりフォトリアル路線はクソゴミということか

動きはもっさりでも目線は対象を追えるとか
すべてはヒトに沿った動きの機能性を考えた結果なのにな

堪え性のないゲームユーザー生み過ぎだろ現代
リアル投げ捨ててトゥーンになればいいんだ

 

31: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/17(木) 13:42:30.26 ID:0dn5lKT1a
覗いてきたらコメントは絶賛だらけの初心者にヒント与えてるあったかい配信だった

 

35: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/17(木) 13:44:59.22 ID:qaVL/7nw0
>>31
絶賛?
決してゼルダとかいうゴミを絶賛しとるわけじゃねーぞ
このハンサム配信者のプレイを楽しんで絶賛しとるんだ
この配信者自体はクソすぎてhata thisだのbullshitだの汚い言葉でちょいちょい罵ってる

 

34: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/17(木) 13:44:34.09 ID:0xtkMg4M0
当時出た3Dゲー比べればわかるんじゃねーかな
当時アクション大手であるカプコンが出したのが劣悪操作性のロックマンダッシュとかなわけで

 

38: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/17(木) 13:47:42.92 ID:xrH5lo8E0

時のオカリナは、今となっては当たり前になったものを最初に発明した作品。
だからこそ、今遊ぶと個性がなく感じる。

でもさ、スタンダードを作ったという事ほど偉大なものはないんだよ。

 

39: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/17(木) 13:47:45.13 ID:qaVL/7nw0
MGSってすごかったんだなほんと
この過大評価クソゲーと違ってちぐはぐなアクションじゃなくてステルスアクションゲーとしてきちんと確立したとことかみると

 

58: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/17(木) 13:55:18.20 ID:hcUL4K6N0
>>39
オカリナでも兵士から隠れて進むシーンがあったな
メタルギアは映画的なゲームとして演出やシナリオが評価されたが
特に画期的なゲームではなかった
当時オカリナは広大な3D空間が衝撃的だったわけ

 

41: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/17(木) 13:49:10.45 ID:roRIho+WM
まあ純粋な3Dアクションゲームとしてはマリオ64じゃろ
時丘はアドベンチャーだし、アイテムを使ったパズル的アクションや戦闘とかあるでな
3D空間で上やら下やら隙間やら位置取りやらってのは当時なかったしな

 

45: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/17(木) 13:50:26.93 ID:xrH5lo8E0
>>41
ゼルダといえばZ注目なんだよね
3Dゲームの弱点をいきなり解決した奇跡

 

46: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/17(木) 13:51:06.31 ID:+Usn9N8N0
3DSで一本無料でもらえる時に時オカもらったけど
昔の奴はちょっとつらいなって思った思い出

 

50: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/17(木) 13:53:41.20 ID:GcssnSuy0
単純に3Dを活かしたってだけならマリオ64だけど
ロックオンに弓矢やブーメランとか3Dアクションの基礎になってるが凄い

 

51: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/17(木) 13:54:05.65 ID:zzBlDVeY0
当時の傑出度は凄いよね
1996年発売だっけ?
その当時のゲームがどんなものか見てみりゃ圧倒的なのがわかる
今基準でも良作ぐらいはある

 

59: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/17(木) 13:55:38.57 ID:eLq2JPW4d
>>51
時オカは1998年だよ

 

55: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/17(木) 13:54:26.81 ID:qaVL/7nw0
あとこれDCのソニックアドベンチャーのほうがすげーなw
あっちも3d空間いかせてたし
ちゃんとスピード感もだせてたし
この過大評価ゲーのゼルダとかいうゴミは何もかもがしょぼい
3Dにする意味皆無
ブスザワもOWにする意味皆無
やってることが2Dゼルダから全く向上しとらん

 

61: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/17(木) 13:55:51.92 ID:tG6xpjDJa

時オカはJRPG的な旧態依然とした演出が目に付く
近年はブレワイの成功もあってかゼルダといえば時オカと言われてたのが変わってきたな。

まあ1は単に逆張り釣りがしたいだけだから相手にする価値ないけどw

 

66: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/17(木) 13:58:46.75 ID:gvNYvYhL0
3ds版で初めてやったけど楽しかったよ
まあブレワイの足元程度には及ぶよ

 

67: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/17(木) 13:58:54.37 ID:N39rhARQ0

方向性が違うんだよな結局
マリオ64は面白さのための設計が命。爽快で最高に楽しい
ただ3D空間がただの立方体で境界の壁も全然隠していない。ワープ移動でアクセスする原始的なつくりだな

時オカはリアルになるなら人間はもっさり器用であり、世界造形は不定形かつ地続きになるはずとした
幾分真面目なシリーズだしマリオとは違うステップを踏ませた。だからと言って上位や万能解ではさらさらない

 

68: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/17(木) 13:58:58.58 ID:ZukNRoFY0
良かったことといえばルト姫にいたずらして興奮して抜いたぐらいだわ

 

71: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/17(木) 14:01:58.81 ID:JUbhiCHm0

俺が初めてゼルダを遊ぼうと思いたくなるほどワクワクし
最後まで夢中でプレイしていたくらいには凄い

ムジュラは投げたけどな

 

74: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/01/17(木) 14:02:06.05 ID:nmfO0wNO0
当時は目新しかったと行ってもあそこまで仕掛けで練ったマップは今でも見ないけどな
藝大卒だから作れる芸当
ミヤホンも嫉妬しただろうな

 

コメント

  1. 貶してるのが1人だけだから哀れな感じになってるな

    • ありゃ紛れもなくゼルダコンプだものなあ
      つーか四半世紀前のゲームにケチ付けてる時点でアホそのもの
      細かいところを見直してリメイクされた3DS版は今も遊べるレベルだし

  2. アオヌーマは面接んときに一人だけ立体物もっていったんだっけか
    いまやヒゲの愉快なおっさんだけど東京藝大卒つーガチ天才だからな

  3. ブスザワとか言ってる時点でアンチだろ

  4. 3DS版初体験だったけど十分凄いと思ったけどな。最後まで一気にプレイしちまったもん。
    でも98年11月発売って結構遅かったんだな。DC発売の一週間前だ。てっきり97年夏ぐらい発売だと思ってた。

  5. 日本と海外のゲームの差の原因とも言えるかな
    ゴキはWiiDSのせいでーとか言ってるけどもPS2後期の時点でもう差がついてた

  6. 海外と国内の差いうけど、任天堂って海外から遅れてるか?

  7. 時オカは処理落ちを前提とした操作性だったから3Dはその調整が大変だったと社長が訊くで言ってたな
    かなり処理落ちしてたのにあまりそう感じさせないのはホント凄い

タイトルとURLをコピーしました