【アカン】スーパーマリオブラザーズの起源はナムコの『パックランド』だった

ゲーム一般
ゲーム一般


1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/12(火) 18:57:23.39 ID:yoOg0APD0

【話題】パックランドがあったからスーパーマリオブラザーズが誕生した可能性 / 宮本茂氏が言及
http://buzz-plus.com/article/2019/02/12/pac-land-mario-news/

>マリオシリーズの生みの親である宮本茂氏は、パックランドを見てインパクトを受け、
>スーパーマリオブラザーズを作るきっかけになったことを明言しています。

うわああああああああ!!!

http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1549965443/

3: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/12(火) 18:59:02.88 ID:NWjRplNG0
パクリやね

 

6: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/12(火) 19:06:58.92 ID:DNkv2ZG7a
横スクロールアクションを実現したのがパックランドなんだから当たり前だろ
ゲーマーの常識の部類だぞ

 

9: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/12(火) 19:11:07.67 ID:MOyZvXHM0
パックランドはボタン連打で前進する恐ろしい別ゲーだよ

 

11: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/12(火) 19:13:56.84 ID:HGsUv5nM0
>>9
ハイパーオリンピック否定かな?

 

35: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/12(火) 19:50:27.95 ID:z0VLLPykr
>>9
そんなに連打が必要とされない上、ボタンを押しっぱなしすれば現速度が維持されるけどな

 

12: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/12(火) 19:15:54.11 ID:PLvLG+I10
これってファミコン版はどういう操作で移動してたんだろ

 

16: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/12(火) 19:19:13.07 ID:Lf8nnZDy0
>>12
2種類あった気がする

 

13: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/12(火) 19:17:04.87 ID:YJIYqfwZ0
元祖2Dアクションとして有名だったろ

 

17: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/12(火) 19:27:33.47 ID:+yjpnIer0
有名じゃねこれ

 

21: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/12(火) 19:33:51.04 ID:MU8F8sIqM
パックランドという糞ゲーからスーマリまで進化させたのは凄すぎる

 

23: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/12(火) 19:37:10.23 ID:jYxMrZlx0

パックマンも元々ドットイートゲームだったのに
ドンキーやマリオなんかのジャンプアクションが流行ったから
パックランドに大幅チェンジしたんだよ

80/5 パックマン
81/7 ドンキーコング
82  スーパーパックマン
82/8 ドンキーコングJr
83  スペランカー
83/7 マリオブラザーズ
84/4 サーカスチャーリー
84/7 ソンソン
84/8 パックランド
85/9 スーパーマリオブラザーズ
85/9 魔界村

 

31: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/12(火) 19:44:52.98 ID:mvEmvVg50
>>23
いや待てこれ見るとソンソンのほうが早くね?

 

46: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/12(火) 20:02:12.19 ID:jYxMrZlx0

>>31
スクロールゲームはもっと前からあるよ

宮本がパックランドに影響されたって言ってるのは
背景の青空の話だったはず

 

24: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/12(火) 19:39:22.34 ID:85h9Qmbna
少なくともミヤホンは色が付いてないカービーを黄色と思っていたくらいにはパックマン好き

 

25: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/12(火) 19:39:40.33 ID:qgXDfFDJK
パックランドって当時からクソゲー扱いだったのか

 

38: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/12(火) 19:53:40.30 ID:uH5KQsZ5r
>>25
もともとのアーケード版で、移動がボタン連打だからね。

 

41: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/12(火) 19:56:43.04 ID:UpbUUEbQa
>>38
さすがにファミコン版は
十字ボタンでも操作できるようにしたくらい

 

29: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/12(火) 19:43:51.47 ID:nqwze6LcM
パックランドは続編とか出たんだろうか

 

32: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/12(火) 19:47:53.85 ID:XNhRw8vsd
てか任天堂の歴史しか知らなくても
ドンキー→マリブラ→スーマリなんで
スーマリが起源なんて無いよ

 

36: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/12(火) 19:50:48.10 ID:gc+yyRUM0
マリオが昇華させたみたいな扱いだけど
パックランドも結構面白いからな
操作の不自由さがゲーム性になってる感じ

 

39: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/12(火) 19:54:56.22 ID:F/bgM3V00
30年くらい寝てたの?

 

44: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/12(火) 20:00:23.75 ID:IQvW+WY10
操作感的には初代ドンキーコングや
マリオブラザーズの画面を横に広げる
切欠になったって感じかねぇ

 

47: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/12(火) 20:04:43.59 ID:X7EkVKYK0
日本ではインベーダーの方が大ブームになったからパックマンの方はイマイチ地味な印象だが
アメリカではパックマンの方が大ブームだったんだそう。何とアニメ化までされたのだ
そしてパックランドはそのアニメ版をゲーム化した逆輸入もの。高橋名人の冒険島とBUGってハニーの関係性だな

 

49: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/12(火) 20:05:46.94 ID:gOJ5G1ps0
いっつもジャンプ台でのボタン連打が
訳わからなくなって溺れてた
ほとんど遊ばなかったけど
ギャラリーしてる分には楽しいゲームだったよ

 

51: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/12(火) 20:07:47.52 ID:Z/0TJs4C0
操作性がマジ駄目だった
流行らなかった理由の一つだよな

 

53: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/12(火) 20:08:24.47 ID:c+pw4nty0
パックランドが起源なのは有名な話だが
ファミコンにスクロール機能が付いてたのが凄いと思う。
あの時期にもうパックランドの様なスクロールアクションを出そうと
端から想定してないと無理だからな。
同時期のセガSG-1000はそれが無く、ワンダーボーイやスターフォースで
セガが如何にCSをACの下に見てたかが伺える。そしてそれはDCまで治らなかった。

 

54: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/12(火) 20:12:37.31 ID:X7EkVKYK0
>>53
今でこそスクロールなんて出来て当然でしょって感覚だろうが当時のゲームが出来る機種では
決して一般的では無かったからな。そう言うゲームがいずれ増えてくると読んでたと言う訳か
MSXはスプライト機能が弱いとかなんとかでスクロールがガクガクしてたんだよな

 

175: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/13(水) 01:36:39.93 ID:BLUFKIQS0
>>54
しかもMSX2は縦スクロールのみサポートという謎仕様
2+で横スクロールもサポートされた

 

55: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/12(火) 20:13:27.96 ID:gGDqSCcL0
横スクロールのジャンプアクションとか
4ラウンド×8レベルの全32ラウンド隠しワープありとか
隠しアイテム取ると一定時間敵を触っただけでやっつけられるとか
敵を上から踏んでもミスにならないとか
クリア時に上手くジャンプするとボーナス得点とかパックランドそのまんまだもんな

 

58: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/12(火) 20:15:52.23 ID:adWuogbO0
しかしパックランドは移動が全く快適じゃないから
移動に加速までつけて走って飛びたくなる快適性はすごい

 

70: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/12(火) 20:27:48.67 ID:gGDqSCcL0
>>58
家庭用のコントローラはともかくとしてアーケードでは全然不便だとは思わなかったよ
連打でジャンプの軌道を調整するのがキモのゲームだし

 

61: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/12(火) 20:19:19.97 ID:YJIYqfwZ0
スマホ移植を昔プレイした記憶があるが結構難しくて賑やかいゲームだった印象

 

63: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/12(火) 20:22:19.69 ID:X7EkVKYK0
そもそも横スクロールアクションの起源はスーマリだなんて言ってる奴おった?

 

69: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/12(火) 20:26:35.20 ID:jWGbQ4+j0
そもそもナムコ居なかったらスーパーマリオが出る前に
ファミコン撤退してた可能性が高いからな
最初期のファミコンはナムコとハドソンに支えられてた

 

72: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/12(火) 20:30:41.23 ID:nb3qkwjv0
任天堂ファンやめる
他のゲームもパクリしかない

 

142: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/13(水) 00:20:35.54 ID:DMUmAZDN0
>>72
お前みたいな短絡的な馬鹿が任天堂好きなわけねーだろ

 

73: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/12(火) 20:31:06.81 ID:Qq5NaXZ50
2Dはパックランドだが3Dジャンプアクションはマリオが起源

 

192: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/13(水) 09:48:23.86 ID:gkcEiDRpa
>>73
ジャンピンフラッシュの方が早い

 

194: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/13(水) 10:36:09.76 ID:PkTipsGv0
>>192
早いだけで作りが未熟だったろジャンピングフラッシュ
奇抜なようで3Dゲームのカメラワークの難しさを誤魔化すためのゲームデザインだった
コックピット視点で弾撃って戦うことや、アイテム4つ集めてゴール踏むルールは何も新しくない
マリオ64の3人称カメラシステムとゴールを多目的にしたパワースターの発想はヤバイ

 

195: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/13(水) 10:44:36.55 ID:gkcEiDRpa
>>194
完成度の話なんてしてないし
ゴールがいっぱいなんてジャンルと何の関連もないし
ゴミみたいなレスされても困るんだけど

 

76: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/12(火) 20:31:42.37 ID:gc+yyRUM0
今の時代完全オリジナルなゲーム探す方が難しいだろうに

 

コメント

  1. 正体表したね
    起源主張は人種バレるってそれ

  2. 昔から言われてる事だけどね…マジで知らない癖にゲーマー語ってるザコなんて居るの?

  3. 宮本はパックランドに影響受けたし「ジャンプゲームと言えばウチやろ!」って対抗心燃やしてスーマリ作ったのは有名な話かと思っていたが、違ったのか

    • 実際スーパー付かないマリオは先に出てるしねぇ

  4. ま、にわかなんだろ。そんなに攻めてやるなってw

タイトルとURLをコピーしました