1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/26(火) 15:02:50.53 ID:/aOqQmaXa
凶悪な生物に攻撃されると致命傷を負ったり死んだり、
走っている最中の車が敵車や壁にぶつかると速度低下したりどちらかが破損したりするのって現実的だと思うんだけど、
アンリアルなのをアピールしてるゲームでも普通に存在したりするよな?
走っている最中の車が敵車や壁にぶつかると速度低下したりどちらかが破損したりするのって現実的だと思うんだけど、
アンリアルなのをアピールしてるゲームでも普通に存在したりするよな?
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1551160970/
2: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/26(火) 15:03:54.78 ID:maywXSMI0
なぜ0か1の発想なんだ
5: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/26(火) 15:09:12.32 ID:tmlcFom2M
現実と同じは不便なだけ
車ぶつけたら警察やら保険やら修理で莫大な時間と金が掛かる
短時間でプレイヤーを楽しませるなら破損しないスーパーカー化は必須
車ぶつけたら警察やら保険やら修理で莫大な時間と金が掛かる
短時間でプレイヤーを楽しませるなら破損しないスーパーカー化は必須
6: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/26(火) 15:09:39.61 ID:+WHPEQPl0
>>5でも多くのゲームが現実と同じ部分遺してるじゃん
9: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/26(火) 15:11:00.06 ID:sGlFoZ4QH
マインクラフトのクラフト手順をやたらリアルにするmodの動画見たことあるけどまあ面倒そうだったわ
12: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/26(火) 15:16:30.22 ID:gOWVoeHra
>>9
Skyrimでも時間が経つと空腹になって最終的にHP減るmodあるけどただ面倒になるだけだった
Skyrimでも時間が経つと空腹になって最終的にHP減るmodあるけどただ面倒になるだけだった
14: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/26(火) 15:18:54.46 ID:+WHPEQPl0
例えばBOTWで武器が消耗していって壊れるシステム
17: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/26(火) 15:23:31.72 ID:gOWVoeHra
>>14
GB版のsagaもそうだけど貧乏性には辛いシステムだよな、あれ
GB版のsagaもそうだけど貧乏性には辛いシステムだよな、あれ
24: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/26(火) 15:31:20.66 ID:+ZKr6xJP0
現実感を売りにしたゲームもあるから否定はせんよ
全てはコンセプト次第よ
全てはコンセプト次第よ
29: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/26(火) 15:36:12.56 ID:+WHPEQPl0
なんでリアルな要素入れるの悪いのかわからない
レースゲーなんかで実在するメーカーや車種が無いと嫌がるくせに
レースゲーなんかで実在するメーカーや車種が無いと嫌がるくせに
30: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/26(火) 15:39:02.76 ID:zcGXX1uca
>>29
レースはいいんだよシミュレータで
実際の競技やスポーツは許される
レースはいいんだよシミュレータで
実際の競技やスポーツは許される
31: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/26(火) 15:40:15.02 ID:zcGXX1uca
>>29
でもRPGをリアルにしたら駄目になるに決まってるだろう?
それが分からんアホは黙っとけって言ってるだけだぞ
でもRPGをリアルにしたら駄目になるに決まってるだろう?
それが分からんアホは黙っとけって言ってるだけだぞ
34: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/26(火) 15:42:37.21 ID:PbgqpVJ/0
現実と同じでいいなら現実で頑張れよ
たまには部屋から出てみろ
たまには部屋から出てみろ
40: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/26(火) 15:48:57.71 ID:PbgqpVJ/0
リアル志向レースゲーがゴミなのは感覚的なフィードバックがないから
115: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/26(火) 19:25:47.63 ID:P9d2B+BT0
45: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/26(火) 15:53:55.01 ID:+WHPEQPl0
なんでシミュレーションみたいな極端なゲーム出してくるのか理解できない
「甘い味付けの料理に薬味を入れて美味しくなることだってあるだろ?」って意見に
「そんなに辛いのが好きなら唐辛子ぶち込みまくった激辛料理でも食ってろよ」って返してるようなもんだぞ
徹底的にリアルにしろって言ってるわけじゃないんだよ
「甘い味付けの料理に薬味を入れて美味しくなることだってあるだろ?」って意見に
「そんなに辛いのが好きなら唐辛子ぶち込みまくった激辛料理でも食ってろよ」って返してるようなもんだぞ
徹底的にリアルにしろって言ってるわけじゃないんだよ
47: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/26(火) 15:55:04.14 ID:g/G1cjx50
>>45
いらんとこまで現実っぽさを追い求めて糞と化してるゲームに対しての批判がスレタイですからw
いらんとこまで現実っぽさを追い求めて糞と化してるゲームに対しての批判がスレタイですからw
50: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/26(火) 15:58:02.77 ID:+WHPEQPl0
>>47
賛否両論~賛成意見が多めの場合は?
上でも書いたけどBOTWの武器破損システムとか
賛否両論~賛成意見が多めの場合は?
上でも書いたけどBOTWの武器破損システムとか
51: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/26(火) 15:58:51.62 ID:83vXXFcz0
何を殴っても耐久が1ずつ減る武器とかそれこそゲーム的じゃん
お前の鉄の剣はバッテリーで動いてんのかよ
お前の鉄の剣はバッテリーで動いてんのかよ
54: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/26(火) 16:03:36.30 ID:+WHPEQPl0
>>51
そういう細かい部分をスルーして「これはリアルな要素だ」って言う奴多いけどね
そういう細かい部分をスルーして「これはリアルな要素だ」って言う奴多いけどね
57: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/26(火) 16:05:17.81 ID:+VjumdYW0
結局はバランスで、「そのゲームにおいて」どこまでプレイヤーが納得できるかじゃないの。
リアルな車がパイロンに引っかかってフワァーって飛んでくレースゲームはギャグでしかないけど
ダメージ受けたら回復まで2週間は安静にしないといけないRPGとかしんどくて仕方ないだろうし。
ゼルダの武器破壊システムはリアルさよりはゲーム性を求めた結果であって、新しい武器も大量に手に入るから悪くはないけど
結局消耗しない武器に頼っちゃうエリクサー症候群な人もいたりするから賛否両論なんだろね。俺もそーだし
リアルな車がパイロンに引っかかってフワァーって飛んでくレースゲームはギャグでしかないけど
ダメージ受けたら回復まで2週間は安静にしないといけないRPGとかしんどくて仕方ないだろうし。
ゼルダの武器破壊システムはリアルさよりはゲーム性を求めた結果であって、新しい武器も大量に手に入るから悪くはないけど
結局消耗しない武器に頼っちゃうエリクサー症候群な人もいたりするから賛否両論なんだろね。俺もそーだし
63: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/26(火) 16:20:48.94 ID:ww0G34x6M
必要なのはリアルじゃなくてリアリティってのは基本だよね
クソでかい武器を片手で振り回せるわけないだろなんてリアルはいらないけど
攻撃力低い武器より攻撃力高い武器で殴ったほうがダメージでかいっていうリアルっぽさは必要
クソでかい武器を片手で振り回せるわけないだろなんてリアルはいらないけど
攻撃力低い武器より攻撃力高い武器で殴ったほうがダメージでかいっていうリアルっぽさは必要
66: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/26(火) 16:28:30.23 ID:x5FNKeBu0
むしろ超越してほしいんだけどねぇ
そのための説得力をまず出す必要はある
そのための説得力をまず出す必要はある
69: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/26(火) 16:43:18.12 ID:ybgqMgAfM
モンスターの猫パンチみたいなので死ぬのに
弾丸命中しても死なないんだよな
弾丸命中しても死なないんだよな
76: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/26(火) 17:19:58.10 ID:Ca/hPOdC0
現実と同様にものがぶっ壊れたり相手がダメージ受けたりすることを
プレイヤーが望む時には現実と同様にものがぶっ壊れたり相手がダメージ受けたりするのが正解で
現実と違いものがぶっ壊れたり相手がダメージ受けたりしないでほしいと
プレイヤーが望む時には現実と違いものがぶっ壊れたり相手がダメージ受けたりしないのが正解
プレイヤーが望む時には現実と同様にものがぶっ壊れたり相手がダメージ受けたりするのが正解で
現実と違いものがぶっ壊れたり相手がダメージ受けたりしないでほしいと
プレイヤーが望む時には現実と違いものがぶっ壊れたり相手がダメージ受けたりしないのが正解
77: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/26(火) 17:21:51.15 ID:+WHPEQPl0
>>76
それがプレイヤーによって分かれる事も多いけどな
それがプレイヤーによって分かれる事も多いけどな
79: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/26(火) 17:34:00.51 ID:H0cclOseM
殆どのリアルはコントローラーで操作したりしない
81: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/26(火) 17:53:01.90 ID:FNd/EOZf0
バイオの海外レビューでロケットランチャーやらの重火器もってるのに
ドアのヒンジ壊すことすらできずに鍵探し回るのはおかしいとか書かれてたけど
なんでもリアルにするとゲームのお約束事が台無しになってつまらなくなるわな
ドアのヒンジ壊すことすらできずに鍵探し回るのはおかしいとか書かれてたけど
なんでもリアルにするとゲームのお約束事が台無しになってつまらなくなるわな
122: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/26(火) 20:30:21.17 ID:lySIt+pg0
>>81
洋画だとドアの鍵をショットガンで吹っ飛ばして開けるのは「おやくそく」だからな、印籠を見せたのに誰もひれ伏さないくらいのガッカリやぞ
洋画だとドアの鍵をショットガンで吹っ飛ばして開けるのは「おやくそく」だからな、印籠を見せたのに誰もひれ伏さないくらいのガッカリやぞ
83: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/26(火) 18:01:57.78 ID:KdmAHWZoa
フォトリアルと同じでリアルな物理挙動を再現するのはスポーツゲームにとってはすごく大事な要素だろうな
ただスポーツゲームっつったってFIFAやプロスピのようなリアル志向もあればパワプロファミスタのようにデフォルメしたものもある
カルチョビットやワンツースイッチのピンポンにだってリアルさを感じることもあるだろう
結局は何をゲームとして切り出すかの問題になるんだな
ただスポーツゲームっつったってFIFAやプロスピのようなリアル志向もあればパワプロファミスタのようにデフォルメしたものもある
カルチョビットやワンツースイッチのピンポンにだってリアルさを感じることもあるだろう
結局は何をゲームとして切り出すかの問題になるんだな
86: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/26(火) 18:09:43.39 ID:W9fQBqJ+a
洋ゲーなんて銃撃受けて瀕死になっても数秒で全回復するようなファンタジーばかりだからなあ
94: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/26(火) 18:31:25.09 ID:0axDPsBj0
>>86
なんかのラノベで毎回重症おうんだけど
回復魔法とかないから次の話が動くまでまで毎回1~2ヵ月かかるやつあって
テンポ悪いな~っていつも思ってたわ
なんかのラノベで毎回重症おうんだけど
回復魔法とかないから次の話が動くまでまで毎回1~2ヵ月かかるやつあって
テンポ悪いな~っていつも思ってたわ
89: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/26(火) 18:19:50.87 ID:pqwCJfrFd
わかりました
スタミナゲージ
空腹度ゲージ
栄養ゲージ
眠気ゲージ
疲労度ゲージ
心労度ゲージ
気分ゲージ
を実装します
91: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/26(火) 18:29:34.36 ID:YmhWNFjF0
>>89
パラメーター化するのってきわめてゲーム的だね
いくつか省略できそうだ
パラメーター化するのってきわめてゲーム的だね
いくつか省略できそうだ
107: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/26(火) 18:55:18.46 ID:eRLiQdkX0
>>91
つまり身長体重といった容易に測定できる数値以外は全てマスクデータにして、
お腹が空いた、喉が渇いた、疲れた、体当たりを受けて腹が痛む、
という感じの極めてファジーな状態把握しか出来なくしろって事ですね
つまり身長体重といった容易に測定できる数値以外は全てマスクデータにして、
お腹が空いた、喉が渇いた、疲れた、体当たりを受けて腹が痛む、
という感じの極めてファジーな状態把握しか出来なくしろって事ですね
101: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/26(火) 18:45:56.65 ID:+WHPEQPl0
>完全に非現実的なゲームなんてそうそう無いよ。
それなのに現実的な要素が少し入るだけでグダグダいう奴いるからな
それなのに現実的な要素が少し入るだけでグダグダいう奴いるからな
103: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/26(火) 18:48:42.01 ID:R5eZV04Rd
>>101
そもそもは
現実的だからアウトなんじゃなくて
面白く無いからアウトなんだよな
そしてその理由を調べて行った結果「無駄に現実的だから」と判定され
それが残り続けた結果ショートカットされて
「現実的すぎてアウト」の一文が流布される
でもその判定が間違っているかというと
別に間違っちゃいない
102: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/26(火) 18:48:20.13 ID:r2Goguprp
ゼルダの武器破壊とか全然りあるじゃねえだろ
特定回数で消滅してダメージ二倍。どこの世界の現実だ
特定回数で消滅してダメージ二倍。どこの世界の現実だ
106: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/02/26(火) 18:54:23.41 ID:NOJganRR0
ゲームの「ジャンプ」はゲーム一つ一つで全く挙動が違う
現実と同じに設定したら気持ち良くならないからだ
現実と同じに設定したら気持ち良くならないからだ
コメント
リアル志向レースゲーでなんでミニカーニスモ5とかがでてくるのが疑問でしかない
フォルツァならわかるけど
要は最終的に面白ければリアルだろうがそうでなかろうがどっちでも良いんだけな。
面白さを追求するっていう大前提を忘れて、リアルかそうでないかとか考えるのは本末転倒。
>>なぜ0か1の発想なんだ
もう答え出てるじゃん
RDR2みたいに不便の強要まで行きつくとアウト
まぁつきつめれば映画見るか実際にやるかだしね
子供の頃は自由がきかないからゲームに求めるけど
大人になればある程度(金と時間さえあれば)自由きくからゲームに求めなくなる、ってことでは
たとえばレースゲームなんてつきつめれば実車で信号のない田舎道や山道、サーキット走ればOKになるし
ゼルダの武器破壊をリアルな要素としてあげてるやついるけど、
あの手のシステムはゲーム的に与えるストレッサーであってリアル追い求めた結果
ああなったんじゃないだろうに。