格ゲーはシングル専用ソフトを作って新規開拓するべきでは?

ゲーム一般
ゲーム一般


1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/10(水) 21:17:32.62 ID:v1a/+IkM0
オンライン前提の作りだと上級者のプレイを見せつけられて自分には絶対無理だと思ってしまいがち
初心者に自信を付けさせる為の入門ソフトが必要だと思う

http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1554898652/

2: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/10(水) 21:19:16.04 ID:7F7xD7ej0

発想としては有りだが、格ゲーの対CPU戦は、遊んでて糞つまらんぞ

一人用にするならゲームデザインそのものを見直さないといけない

 

64: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/11(木) 00:19:59.91 ID:jQhyvUWN0
>>2
格ゲー登場から何十年もたってんのにCPUって進化しないよな

 

3: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/10(水) 21:19:24.65 ID:OUGN7AVua
ベルトアクションやっとれよ

 

5: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/10(水) 21:24:09.68 ID:EAZ5EkbNa
>>3で終わってる
そもそも格ゲー自体、言ってしまえば「ボス戦だけのベルトスクロールゲーム」なんだし

 

20: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/10(水) 21:42:27.58 ID:AVpVp1slM
>>3
コマンド技ないやん

 

4: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/10(水) 21:23:37.23 ID:v1a/+IkM0
戦闘の操作以外は別ゲーレベルでも良いんだよ
格ゲー特有の方向キーをグリグリする操作、あれはハードルが高すぎる

 

6: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/10(水) 21:25:52.48 ID:4oyGOLOZ0
オンライン非対応の格ゲーならあるぞ
ブレイドアークス

 

74: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/11(木) 02:01:49.37 ID:H9FRgoeO0
>>6
出来ないのはPS3で、最近出たPS4/SW版は対応したんじゃなかったっけ
ちなおま国steam版3年前から対応w

 

7: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/10(水) 21:27:33.04 ID:K4SBbhOF0

多人数バトロワの時代にわざわざ1on1ってのもね
お役御免ってところだろな、チーム戦にしても固定じゃ古臭い
FPSすら過去のゲームになってるんだから
MMOなんて遺物はいまや悲鳴しかない

戦ってる相手が好みならリアルタイムにチームを鞍替えできるくらいの
テンポの良さとスピード感がいまは求められてる、GTAOなんて先駆けだな

 

8: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/10(水) 21:28:16.85 ID:85jOZv7O0

アクションが格ゲーのオープンワールドRPGとか面白いのかね。

格ゲーが敬遠されてるのって、コマンドとコンボの煩雑さだと思うけどね。

 

11: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/10(水) 21:31:18.03 ID:JPhlgpQI0
>>8
そんなあなたにBBTAG

 

12: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/10(水) 21:31:48.48 ID:PRW0XgoN0
>>8
ドラゴンボールゼノバースがそんな感じ?
やった事ないけど

 

38: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/10(水) 22:27:06.34 ID:vgNj4JgH0
>>8
KOFでそんなのなかったっけ?

 

50: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/10(水) 23:17:39.55 ID:MwwV1N7b0
>>38
ギルティ2では

 

53: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/10(水) 23:21:16.52 ID:yRDfPzES0

 

9: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/10(水) 21:30:50.42 ID:e+0CeNUEa
モンハンは格ゲーの強ボスをパターン作って倒すところだけを凝縮したのがモデルだそうだが
まあシングル主体で突き詰めると格ゲーとしては外れていくよな

 

10: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/10(水) 21:30:58.31 ID:K4SBbhOF0
客観的に観れてない証拠なんだろうが
格ゲーなんて世間がみてもバカゲーにしか見えんが、特にコンボゲー
分かってないだろそこ?だろ?

 

13: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/10(水) 21:32:09.65 ID:K4SBbhOF0
人間モデル浮かせて殴り続けます
これが尋常じゃなく馬鹿にしか見えないことが分かってない時点で
時代錯誤もはなはだしい

 

14: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/10(水) 21:32:20.29 ID:Q2qt9d2e0
結局やってることはジャンケン
スト2、スマブラあたりが完成形
ボタンとレバーじゃ限界ある

 

15: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/10(水) 21:33:56.49 ID:6vSNRWFI0
トバル2、CS版ジャスティス学園、ウォーザード
どれも嫌いじゃなかったけどみんな死んだなあ

 

16: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/10(水) 21:35:38.93 ID:K4SBbhOF0
格ゲーはJRPGと一緒だな
頭が90年代で止まってるんだよこいつら

 

19: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/10(水) 21:38:49.05 ID:K4SBbhOF0
シミュレーター開発でもあるまいし
アーケード筐体なんてのは所詮娯楽でしかない

 

21: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/10(水) 21:46:09.80 ID:XW6Mzer10
毎回思うんだが何故、格ゲーなんだ?
CPU戦やっていても面白くもない時点で結果出てるだろ
格ゲーが格ゲーを名乗る限り、面白くなれる要素が皆無
格ゲーがどんなに進化しようがスマブラにはなれない
進化した先がスマブラなのでスマブラのパクりで終わる

 

24: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/10(水) 21:52:07.53 ID:K4SBbhOF0

売り方に問題あるんだわな
シミュレーターのような業務筐体開発は特定の客の要求に応えればいい
カタログ値段も高く設定できるしな

対してアーケード筐体の開発してる方はその先に何万人もの需要を見込む必要がある
これは遊園地のアトラクションでも同じだよな、回転率勝負なんだから
ライブサービスに対応した格ゲーなんてのはいまだに出てきてないからこれは除外して
家庭用機で無限クレジットをパッケージにしてるわけだから
パッケージが何本売れたかなんだよ

それが何を勘違いしたのかJRPGにしろ格ゲーにしろ
業務用シミュレーターかのような開発長期化と要求仕様の狭さで
何万人もの客を相手に売りさばこうってんだから無理あるわ

 

30: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/10(水) 22:10:33.06 ID:S39WbAAxH
>>24
昔は音ゲーもコントローラや音響が多少劣るだけでちょっと前の音ゲーを数千円で家庭用で遊び放題にしてたもんな

 

26: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/10(水) 22:02:59.03 ID:K4SBbhOF0
プロゲーマーとかが出始めたあたりで狂ったんだろなあ

 

29: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/10(水) 22:07:52.92 ID:ZANoMeplM
ソウルキャリバーIIのコンクエストモードみたいなの大規模にやれれば

 

33: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/10(水) 22:14:11.53 ID:YpeW6LEYa
格ゲーなんて
言ってみれば難易度hardのじゃんけんだから
楽な方へと靡いて行く今の奴らには合ってないんだろ

 

34: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/10(水) 22:18:18.22 ID:K4SBbhOF0
コンボゲーの見た目が馬鹿にしか見えないってのが客観的に見えなくなってるのが
視野狭窄に陥ってる業界全体を表してるんだろうな

 

37: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/10(水) 22:23:16.53 ID:K4SBbhOF0
アーケードをアーケードとして開発し調整してるスマブラはまともだ
それが何を勘違いしてるのかそれ以外の老舗の格ゲーが
どれもこれもプロゲーマーだとかいう要求仕様だけで
何万人もの客にさばこうってんだから頭悪いだろうそりゃ

 

39: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/10(水) 22:27:40.72 ID:K4SBbhOF0
1on1しかない格ゲーなんてのがウケることは今にも先にもない
過去数十年で証明されてきたのになぜ分からないのか

 

40: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/10(水) 22:28:52.82 ID:grBKFbJk0
シングル専用の格ゲー作って
キャラクターバランスが無茶苦茶な
ネタレベルの強キャラとか入れてくれたら
逆に糞面白いと思うけどね。

 

42: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/10(水) 22:38:58.58 ID:tkTOu9GV0
100人対戦の格ゲー作ったらどう?

 

45: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/10(水) 23:00:14.46 ID:6d1vdN0n0
ガーディアンヒーローズみたいの出せよ

 

62: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/11(木) 00:06:14.93 ID:og0E+Tbu0
>>45
あれは格ゲー風コマンド入力を取り入れたベルトスクロールアクションだからなあ
対戦モードあるけどキャラバランスとか全く考慮されてなくてひどかった(褒め言葉

 

47: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/10(水) 23:09:42.88 ID:DoFE1Uqu0

格ゲーはすでにスクロールシューティングと同じ道を歩んでる

スマブラは任天堂しかやってこなかった強固なオタクに今も支えられてるが
今のニンテンキッズはすでにイカやフォトナの楽しさを知ってる
スイッチが売れてサードの人気ゲームが出れば出るほどスマブラの威光も消えて他格ゲーの後を追う

 

49: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/10(水) 23:16:57.80 ID:K4SBbhOF0
ガードポーズとってればダメージ受けないなんて化石システムはいまやバカゲーだろすでに
なのになぜ新作として出そうとするのか意味わからんからなこのジャンル

 

54: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/10(水) 23:21:26.11 ID:nA66wk33r

スマブラSPが最後の花火だろうね

>>49
スト2が偉大すぎて負の遺産もずっと残ってるね。ガード無ダメージ、不自然なしゃがみ攻撃、コマンド技

 

56: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/10(水) 23:28:04.69 ID:ZYT+gHzWM
オン対無料に戻して拮抗するようなレーティングを丁寧にやれば盛り返すと思うけどな

 

57: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/10(水) 23:31:38.36 ID:J5vm079X0

 

58: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/10(水) 23:32:43.89 ID:gN23jNWN0
鉄拳6のシングルモード苦痛だったわ

 

69: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/11(木) 01:00:44.97 ID:jofC5gBV0
>>58
個人的にメインのマンネリ格ゲーより楽しかったぞ
格闘以外に武器拾って殴ったり銃拾って撃ったり、アレでオン協力対戦あればMOBAに近いな

 

59: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/10(水) 23:32:47.58 ID:VCdvkpmz0
格闘ゲームなんて対人対戦要素省けば、結局はキャラゲーだからな。

 

コメント

  1. フォールアウト4やスカイリムで格闘MODってあるし(まぁ簡易的なものだけど)
    往年のベルトアクションめいたゲームは味わえるよ(ただしクソ捨て版は論外でPCやXBOXに限る)

  2. コマンド技が出せるベルスクもあるし、A連打だけじゃだめなコンボゲーのベルスクもあるんだけどな。

    • ベルトスクロールアクションにだってレバー入れ技や連打技、波動に昇竜にフレイムにスクリュー、果ては爆烈究極拳みたいなイカれたものまで多彩なコマンド技があるのにね
      肝心の格ゲーに関する部分もそうだけど、まずそのジャンルを一度でもやったことあるの?って感じの的はずれなコメントが多くてどうにも同意しかねるスレだな

  3. ヒット確認とか目押しコンボとかが必要なシングルゲーなんてただただめんどくさいだけだろう
    2Dアクションはメトロイドヴァニアくらいの単純さじゃないと一般人にはまず流行らない

  4. エアガイツみたいな感じで立体的に走り回れて多人数対戦とか面白い気がする。

    • 一応家庭用は出なかったんだが、SEGAで作ったスパイクアウトって一時期かなりゲーセンで流行った割とそれまんまやったゲームって実際に存在してたりするんだぜ。
      まあ、後のマックスアナーキーがアレ目指して作ったみたいな感じに見えたんだが、あっちは失敗作になってしまったな。

タイトルとURLをコピーしました