1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 14:08:29.98 ID:2WbVyNGYa
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1555823309/
31: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 14:17:56.68 ID:9FCz7URC0
>>1
任天堂信者しか読まないんだから
その読者に聞いたらこうなるのは当然でしょ
だから記事でも「FFⅥ以降任天堂ハードで発売されていなかったのが大きな理由」と書いてあるじゃん
逆に電撃PlayStationでマリオやゼルダをプレイしたことがあるか?と聞いてみたら同じ結果になるよ
任天堂信者しか読まないんだから
その読者に聞いたらこうなるのは当然でしょ
だから記事でも「FFⅥ以降任天堂ハードで発売されていなかったのが大きな理由」と書いてあるじゃん
逆に電撃PlayStationでマリオやゼルダをプレイしたことがあるか?と聞いてみたら同じ結果になるよ
40: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 14:20:23.33 ID:Mm1zl3p50
>>31
FF7が一位なんだから、任天堂とか関係ないと思うぞ
これが今のFFの現状だよ
FF12で子供離れが始まって、FF13~15の出来が悪くて致命的なレベルになった
44: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 14:21:09.37 ID:ZRl3bc4oa
>>1
やっぱFF10が遊んだことあるラインになってるんだな
やっぱFF10が遊んだことあるラインになってるんだな
3: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 14:10:20.54 ID:NWsYYfDOa
田畑が言ってたとおりだったな
まあこの結果であわてて脱Pしたんだから少しはプレイしたことある人増えるだろう
まあこの結果であわてて脱Pしたんだから少しはプレイしたことある人増えるだろう
29: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 14:17:40.73 ID:efa/cIZF0
>>3
というかこの結果なんか15年位前から把握してるはずなんだから
「慌てて」って表現はおかしいと思う
状況に押されまくってホント嫌嫌に嫌嫌を重ねて渋々と任天堂ハードにしょうがなく移植を始めたって印象なんだが
1、2年前までこんな状況になってるのを開発陣が全く気付いてないなんてことあるわけねーじゃん
というかこの結果なんか15年位前から把握してるはずなんだから
「慌てて」って表現はおかしいと思う
状況に押されまくってホント嫌嫌に嫌嫌を重ねて渋々と任天堂ハードにしょうがなく移植を始めたって印象なんだが
1、2年前までこんな状況になってるのを開発陣が全く気付いてないなんてことあるわけねーじゃん
42: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 14:20:49.56 ID:hJSi24iJ0
>>29
本編出してないのだからこの結果に気付くわけがない
本編出してないのだからこの結果に気付くわけがない
4: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 14:11:25.63 ID:N7Epqu6o0
スクエニが育ててこなかったのが悪いとはいえこりゃ凄いな
固定ファンって一度途切れると取り戻すのに時間かがるからな
固定ファンって一度途切れると取り戻すのに時間かがるからな
6: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 14:12:05.17 ID:qZCdrGZD0
1位 遊んだこと無い
2位 その他(チョコボシリーズなど)
3位 FF7
2位 その他(チョコボシリーズなど)
3位 FF7
11: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 14:14:01.27 ID:XuQoMPT80
11でFF離れしてるな
39: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 14:20:09.26 ID:jgn4pPAA0
>>11
ネトゲ化で惰性ユーザー離れたか
ネトゲ化で惰性ユーザー離れたか
13: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 14:15:00.14 ID:OMOOTadra
なんでFF5以降リメイクしなくなったんだろうな
18: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 14:16:00.35 ID:NWsYYfDOa
>>13
野村や北瀬が関わってるから?
野村や北瀬が関わってるから?
14: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 14:15:13.04 ID:x7Xf3/I5M
つか、この板おっさんばかりだから気付いてないだけで、もしかしてFFってもう幅広い世代的に見たら必死こいて囲い込む必要のあるブランドじゃなくなってるんじゃないか
19: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 14:16:01.77 ID:idmUNtN40
そりゃそうだろうな
うちのガキなんて、そもそもRPGに少しも興味もたない
妖怪やポケモンは友達がやってるからって理由で買ってて、RPGとして見ていないから他に手を出さない
うちのガキなんて、そもそもRPGに少しも興味もたない
妖怪やポケモンは友達がやってるからって理由で買ってて、RPGとして見ていないから他に手を出さない
21: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 14:16:19.03 ID:wigdmj1M0
FF I~FF VI、FFCCなどは特に30~40代以上の読者が多く回答していた
30~40に「以上」と付けるのは文章を作るセンスが無いと思う
23: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 14:17:07.83 ID:vaeMzBwl0
FF10がクソゲーだったから、その後から急激に落ちてるな
つか30代40代がゲーム雑誌なんか買ってるのに驚く
つか30代40代がゲーム雑誌なんか買ってるのに驚く
342: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 15:56:12.51 ID:CuOgz4rf0
>>23
FF10はクソゲーではないぞシナリオ◎キャラクター〇グラ◎
ただ個人的には失敗と失った物も多かった
・シナリオだけじゃなくフィールドも一本道で折角のフルポリゴンなのにカメラ操作不可
・最終武器がえらくヤリ込みを要求される
・飛ばない飛空艇
FF8が落ちてるのは意外だ
賛否両論ゲーだったのは売れた後の話でFF7成功の余波で一番売れてたハズなのに
402: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 16:23:10.11 ID:ZRl3bc4oa
>>342
それこそグラフィック崇拝期だからなFF10
あの実写みたいなグラには驚いたもんだ
これからドラマも俳優必要なくなるぞと
そんなこた無かったが
それこそグラフィック崇拝期だからなFF10
あの実写みたいなグラには驚いたもんだ
これからドラマも俳優必要なくなるぞと
そんなこた無かったが
24: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 14:17:11.58 ID:hJSi24iJ0
遊んだことがないがぶっちぎりなのはワロタ
36: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 14:19:29.98 ID:efa/cIZF0
>>24
アンケート取った側も絶望しただろうな
こりゃFFなんかうちの雑誌で特集しても全然意味ねーわと思っただろうな
というかこのアンケート自体雑誌的には全く無意味ってことになっちゃうしな
メーカー的には大変意義深いとは思うけど出版社はこんな知らないゲームに紙面を割くこと自体が無意味
アンケート取った側も絶望しただろうな
こりゃFFなんかうちの雑誌で特集しても全然意味ねーわと思っただろうな
というかこのアンケート自体雑誌的には全く無意味ってことになっちゃうしな
メーカー的には大変意義深いとは思うけど出版社はこんな知らないゲームに紙面を割くこと自体が無意味
43: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 14:21:08.00 ID:9FCz7URC0
>>36
>こりゃFFなんかうちの雑誌で特集しても全然意味ねーわと思っただろうな
そもそもFFシリーズは任天堂ハードで出ないソフトなんだから
任天堂信者しか読まない雑誌で特集なんて組まれるわけないじゃん
25: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 14:17:17.05 ID:5kafpA9ba
今のキッズはガチでFFなんか知らんからなぁ
15でさらに客を減らし投げ売りでなんとかミリオンだがもう国内ミリオンは無理かもな
15でさらに客を減らし投げ売りでなんとかミリオンだがもう国内ミリオンは無理かもな
26: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 14:17:20.33 ID:WSzMHLR/0
子供「FFってダッセーよな」
28: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 14:17:33.68 ID:Y1rZH/jG0
最近の子供だとRPG離れなところも影響してるだろうな
まあFFはそれ以前の迷走の結果だが
まあFFはそれ以前の迷走の結果だが
30: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 14:17:51.17 ID:GM2sHWrkM
シアトリズムが意外と多いんだな
33: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 14:18:43.16 ID:g9rTyGs10
11以降の本編よりシアトリズムの方が多いのか。
35: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 14:18:46.92 ID:hJSi24iJ0
8でああで9でおっ、元の路線に戻るのかと思ってたら10の登場
そりゃ冷めるわ
83: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 14:30:44.72 ID:oLuF6YdD0
>>35
8910と楽しめたけど、10-2や11で何これ?ってなって、12でおおおっ!!ってなったけど、13でうーん……ってなって14で白目向いて、15でうーむってなった
15はOWでつまらない戦闘が楽しくなってたから、そこは今後に生かしていって欲しい
8910と楽しめたけど、10-2や11で何これ?ってなって、12でおおおっ!!ってなったけど、13でうーん……ってなって14で白目向いて、15でうーむってなった
15はOWでつまらない戦闘が楽しくなってたから、そこは今後に生かしていって欲しい
37: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 14:19:50.74 ID:wigdmj1M0
ニンテンドードリームという同人誌に近い雑誌
41: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 14:20:30.36 ID:o2fo8nMKd
ドラクエもFFも本編は一切遊んだことないんだよなー
モンスターズとかCCはあるけど
モンスターズとかCCはあるけど
47: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 14:21:58.38 ID:RMQn9RnKa
いつも思うけどFFみたいにシステム凝ってるRPGって大抵いろいろと試すまでもなく単純な戦法で勝てる難易度だし実はこれが強いなんてネットで見てもワクワクもないし疲れるだけなんだよね
51: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 14:22:16.84 ID:aulH8p0o0
ゼルダにかんしては任天度のユーザーほとんどブスザワくらいしか知らないんじゃないか
他と売り上げ全然違うし
根本的に任天堂のユーザーは同じのしか買わない
他と売り上げ全然違うし
根本的に任天堂のユーザーは同じのしか買わない
52: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 14:23:33.08 ID:Y1rZH/jG0
>>51
それは続編地獄の業界自体が
それは続編地獄の業界自体が
532: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 18:06:08.28 ID:XoTUJg/e0
>>51
時オカ800万弱、トワプリ900万弱売れてんじゃん
時オカ800万弱、トワプリ900万弱売れてんじゃん
55: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 14:23:49.89 ID:F7/ZhfF00
かと言ってFF7RやFF16ましてやFF14ですら任天堂で出る気配ないからなぁ
任天堂信者でFFユーザー増やすのは厳しいやろ
任天堂信者でFFユーザー増やすのは厳しいやろ
59: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 14:24:54.55 ID:NWsYYfDOa
>>55
12から先は糞ゲーだし出さなくていいだろw
12から先は糞ゲーだし出さなくていいだろw
64: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 14:25:55.96 ID:F7/ZhfF00
>>59
そこはスペック的に出せないんだろw
そこはスペック的に出せないんだろw
56: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 14:23:58.99 ID:e1A9IrUB0
こんな状態でスクエニはFFのブランドがまだ通用すると勘違いしてるのが恐ろしい
FF7Rとか売れんのかね
FF7Rとか売れんのかね
66: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 14:26:16.90 ID:aulH8p0o0
>>56
こんな状態もなにも任天堂のユーザーなんてFF7Rに全く関係ないし
PSユーザーならまだしもね
任天堂ででるとおもってる?
こんな状態もなにも任天堂のユーザーなんてFF7Rに全く関係ないし
PSユーザーならまだしもね
任天堂ででるとおもってる?
93: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 14:32:51.82 ID:e1A9IrUB0
>>66
任天堂ハード関係なくFF7R大丈夫かって話よ
FF15でミリオンすら厳しくなってるのに
任天堂ハード関係なくFF7R大丈夫かって話よ
FF15でミリオンすら厳しくなってるのに
99: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 14:33:57.40 ID:oLuF6YdD0
>>93
国内は難しい、海外はかなり売れそう
国内は難しい、海外はかなり売れそう
60: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 14:24:56.39 ID:UVcnX9qep
じゃあ、マイクロソフトのヘイローシリーズはどうだろ?
62: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 14:25:37.97 ID:q3fZKY6Vp
>>60
そもそも名前を知らない
そもそも名前を知らない
65: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 14:26:11.41 ID:wigdmj1M0
>>60
日本でアンケートをしてはいけない
日本でアンケートをしてはいけない
63: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 14:25:55.78 ID:vaeMzBwl0
この記事書いた奴の考察はデタラメだな
任天堂とかソニーとか関係ない
単に世代の問題と思われる
任天堂とかソニーとか関係ない
単に世代の問題と思われる
73: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 14:27:35.43 ID:ZRl3bc4oa
この結果から分かる事は、任天堂ユーザーでもFF10までは割と遊んでいて、そこから先は線引きになってるという事だな
77: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 14:29:14.50 ID:NWsYYfDOa
>>73
そりゃあPS2までは勝ちハードだったしな
PS3からは買う必要なかったけど
そりゃあPS2までは勝ちハードだったしな
PS3からは買う必要なかったけど
78: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 14:29:24.58 ID:hJSi24iJ0
ちょうどPS3に移行したあたりから分断されてるから
PS3で相当数が脱落したんだと思う
PS3で相当数が脱落したんだと思う
79: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/21(日) 14:29:34.83 ID:jgn4pPAA0
10が出たのが18年前
当時高校生として35↑のおっさんしかやってない
当時高校生として35↑のおっさんしかやってない
コメント
「FFってダッセーよな」とも思われない程度の認知度
10年間、新規層向けにナンバリング出さなかったら、まぁこうなるわ
PSが新規層にリーチしないなんて分かってたことで、こんなもんは緩慢な自殺でしかない
一番好きなFFとかでなくプレイしたFFというアンケでどれか一つしか票入れられないの意味なくね
どっちにしろやったことないなら関係ないな
この形式なら、初めてプレイしたFFにすべきかもなぁ
電撃でもやってみてほしい
多分同じような結果になるよ
11から一気に客離れして12以降クソゲー乱発で誰も触らなくなっただけだから
FFは9と10/10-2(vita)と12やった事あるけど9と12は楽しめたけど10/10-2はイマイチだったな
p5の動向次第では抜かれそうだ国内FF15
10以降明らかに触りづらいゲームになったからな
10はかろうじて触られてるけど、11からそれが顕在化した
もうFFは過去のシリーズだよ、一作出すのに5年以上かかる時点でここから知名度戻すのも無理だし
国内だと右肩下がりのシリーズだしなあ
そりゃ仕方ないわ
この結果を「どうせ任天堂信者だから」としか思えないのなら、そりゃ現行スクエニ首脳陣と同じ発想だわ
例えばポケモンが何かしら毎年ソフトを出すのは、子供に忘れられないため
スクエニが数年放置してファンを育てなかったのが現在の有様なんだからな
FF7がアレ一体何年前にリリースされたゲームなのかって考えたら、そりゃやった事すら無い人が多いの当たり前ってだけの答えになるじゃんけ。
今のスイッチユーザー層考えりゃ産まれる前のゲームになってておかしくない訳なんだし。
むしろその新規に遊んでくれた人を大切に扱わなきゃいけない立場だろ、製作者側はさ。
自分はスーファミの頃からゲームをしてる人だが誰でも気軽に楽しめるRPGという空気だったのは6までだったように思う。
プレステになったことで自分も含めて多くの人が「7すげー」となったのは事実だけども、その結果どんどん映像や演出に力を入れる方にばかり傾いていったのは残念だしもったいなかったと感じる。
複雑そうに見えるからな。11、12以降はゲームをあまりやらない層が見たら情報の入り口で離脱されて以降目に入っても見てくれなくなるレベルで。
昔よりゲームを知っている人が減っているのに作り手側がゲームを知っていて当然と思ってそうだし。