1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/12(木) 12:33:57.39 ID:14BkChNda
これからもグラ技術は上がり続けるんだろうけど例えばモンハンとかだと現段階でもリアルに成りすぎてる気がするんだが
2: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/12(木) 12:34:48.89 ID:sz6we4/P0
今更2dゲームできるか?
14: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/12(木) 12:42:24.41 ID:ZwNab8jCM
>>2
インディやってるぞ
視認性は2Dが最強
インディやってるぞ
視認性は2Dが最強
4: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/12(木) 12:36:29.45 ID:6ZoMAHew0
できるよ
視認性が悪いだけの3Dは市ねと思うくらいだ
視認性が悪いだけの3Dは市ねと思うくらいだ
5: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/12(木) 12:36:37.08 ID:A6ONu0qXp
大は小を兼ねる。
極まった技術は古い表現をも改善させることがある。
極まった技術は古い表現をも改善させることがある。
6: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/12(木) 12:38:20.70 ID:IrNxxcsU0
コストが上がり小規模開発が出来にくくなるので、良いことばかりではない
しかしだからこそ、一方でグラ重視しないインディ市場が確立した
グラの進歩は、インディ市場が維持できるという前提があれば、とても健全
7: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/12(木) 12:38:23.07 ID:6ZoMAHew0
大は小を兼ねない
ゲームデザインにカーストが設定されて3Dゲームしか作れなくなる
ゲームデザインにカーストが設定されて3Dゲームしか作れなくなる
8: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/12(木) 12:39:07.62 ID:0sKLjMnMd
進歩はいいことだが進歩=リアルになることではない
12: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/12(木) 12:41:06.28 ID:6ZoMAHew0
ハード性能が上がるたびにクオリティ基準が設定され
表現もゲームデザインも順次迫害されてインディーに弾き出されてる
表現もゲームデザインも順次迫害されてインディーに弾き出されてる
13: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/12(木) 12:41:44.81 ID:NbuKeAEG0
グラ表現があがることでゲーム内世界が狭くなるという弊害はあるかな
2Dだと世界中を飛びまわれたけど3Dだとそんなに作れないから一部地域のみとかになってる
2Dだと世界中を飛びまわれたけど3Dだとそんなに作れないから一部地域のみとかになってる
16: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/12(木) 12:43:11.17 ID:8Q3W28kd0
進歩自体は良い事
視認性やロード時間だったりゲームとして遊ぶこと軽視する開発が悪い
視認性やロード時間だったりゲームとして遊ぶこと軽視する開発が悪い
17: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/12(木) 12:43:26.03 ID:z1PSNDvod
グラフィックの進歩自体はいい事
グラフィックしか進歩しないのは微妙
例えばマイクラをレイトレーシング対応させたら
雰囲気がガラッと変わって別世界みたいな印象になる
けどフレームレートがガクガクになるほど下がったら
綺麗な世界が台無しになる
18: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/12(木) 12:45:54.62 ID:4kX5jk4JM
不気味の谷を越えたら教えてくれ
20: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/12(木) 12:48:13.62 ID:U/nOfKspd
キャラの動きに違和感出てくるからリアルすぎてもダメだと思うわ
21: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/12(木) 12:49:58.27 ID:QhL9r+Xt0
ゲーム興味ない人が興味もつのには一番とっつきやすい要素だけどね
洋ゲーが異常にグラに力入れてるのはそこもデカイと思う
洋ゲーが異常にグラに力入れてるのはそこもデカイと思う
22: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/12(木) 12:52:21.22 ID:XX4gzpRIp
任天堂がよくスタイライズドって言ってるけど
あれはフォトリアルをスタイライズドしてるってことなんで
ベースがないと存在できない、単体では成立しないものなんだな
基礎はおろそかにしちゃならん
あれはフォトリアルをスタイライズドしてるってことなんで
ベースがないと存在できない、単体では成立しないものなんだな
基礎はおろそかにしちゃならん
23: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/12(木) 12:52:30.16 ID:ZwNab8jCM
3Dゲーに思うのは視認性が犠牲になってるのにそれをストレスではなくリアリティとしていい事として扱ってるとこだな
マイクラは建設やる時はFPS視点の方が良くて、モブ狩りはTPS視点が圧倒的有利
より高度なボス戦だとテラリアみたいな2Dに近づくほどプレイヤー有利になる
マイクラは建設やる時はFPS視点の方が良くて、モブ狩りはTPS視点が圧倒的有利
より高度なボス戦だとテラリアみたいな2Dに近づくほどプレイヤー有利になる
25: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/12(木) 12:56:17.82 ID:IPhV9GsDM
モンハンのグラは今時の洋ゲーと比べると見劣りするな
27: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/12(木) 12:57:45.13 ID:OdIEmzIu0
デッドライジングでオブジェクトが増えるのは良いことだと思った。
高性能化の恩恵。
でもグラ自体はセンス。実写に近い必要は無いな。
EAもリアルグラでないスポーツ物だしてもいいのに、と思う。
ディフォルメされたグラのUFCやりたい。
高性能化の恩恵。
でもグラ自体はセンス。実写に近い必要は無いな。
EAもリアルグラでないスポーツ物だしてもいいのに、と思う。
ディフォルメされたグラのUFCやりたい。
28: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/12(木) 12:58:00.87 ID:DBMfimRm0
他を犠牲にしないならいいこと
それのせいでロードが長くなったり開発期間が長くなったり、内容がショボくなったり、とグラばかりにリソース割いて結果全体がダメになるくらいなら、グラ落としても他優先して欲しいね。
特にロード。こっちのがよっぽど大事だ
それのせいでロードが長くなったり開発期間が長くなったり、内容がショボくなったり、とグラばかりにリソース割いて結果全体がダメになるくらいなら、グラ落としても他優先して欲しいね。
特にロード。こっちのがよっぽど大事だ
29: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/12(木) 13:12:07.60 ID:IQiJw5CO0
グラフィックは魅力的に見せる為の手段の一つでしかなく
グラフィックが良くなっただけでゲームがよくなるわけではない定期
グラフィックが良くなっただけでゲームがよくなるわけではない定期
30: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/12(木) 13:12:39.52 ID:jyfMAbb5M
どれだけ作り込もうが延期延期を繰り返した結果動画で済まされる時代だからな
33: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/12(木) 13:17:32.01 ID:kJekaZE00
グラフィックが良くなると他が悪くなる前提のやつがおかしいだけで
他が同じならグラフィックが進歩している方が当然良い
ビデオゲームは映像に主体を置いたゲームなんだから当たり前過ぎる
34: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/12(木) 13:24:34.75 ID:6ZoMAHew0
>>33
操作、体験に主体を置いた娯楽に決まってんでしょゲームは
映像娯楽との境目を薄めるふるまいの偽善はまとめて消えろよ
操作、体験に主体を置いた娯楽に決まってんでしょゲームは
映像娯楽との境目を薄めるふるまいの偽善はまとめて消えろよ
37: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/12(木) 13:31:55.37 ID:XX4gzpRIp
>>34
ビデオとビデオゲームの区別もつかないの?
VIDEOの意味わかる?
ビデオとビデオゲームの区別もつかないの?
VIDEOの意味わかる?
35: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/12(木) 13:28:28.95 ID:6ZoMAHew0
ゲーム売り場がゲームデザインも伝わりにくい映画ジャケット風の棚になったら
国内需要が冷えっ冷えになった
いかに本懐を果たしていないのかだ
メディアミックスありきの偽善者はゲーム踏みにじってんだよ
複数娯楽が混ざると映像様はゲームより上等な存在だっていう傲慢が必ずまかりとおる
高グラになるほどゲーム娯楽は牙を失ってるんだ、確実にな
なぜゲームは洋画にならないといけないのか
36: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/12(木) 13:30:38.15 ID:3Zfr5UvI0
ハードとパッドが代わり映えしなくなったからな
ソニーもMSもほぼ手を入れてない
後付けでなんかやろうとしてはいるけど
ソニーもMSもほぼ手を入れてない
後付けでなんかやろうとしてはいるけど
39: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/12(木) 14:01:23.03 ID:4p0XQDrN0
真面目な話テレビサイズとかでみるのなら8kが人間の目で認識できる上限
それ以上上げても意味がない
グラフィックの進化の終わりであとはそれ以外のai活用や
昔でいうなら脚本とかギミックとか先祖返りするしかない
それ以上上げても意味がない
グラフィックの進化の終わりであとはそれ以外のai活用や
昔でいうなら脚本とかギミックとか先祖返りするしかない
44: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/12(木) 14:30:52.45 ID:mrP3v1yTa
>>39
人間の目の限界ってよく聞くけどそれグラが現実世界レベルになった時の話じゃないの?
人間の目の限界ってよく聞くけどそれグラが現実世界レベルになった時の話じゃないの?
41: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/12(木) 14:08:15.36 ID:hz7mavv60
表現の幅が広がるだけ
42: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/12(木) 14:09:36.31 ID:XX4gzpRIp
最先端が頑張るからそこから生まれた技術が共有されるんだけどな
特にスタイライズドな技術なんてのはフォトリアルが大きく進めばそのフィードバックも大きくなる
特にスタイライズドな技術なんてのはフォトリアルが大きく進めばそのフィードバックも大きくなる
43: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/12(木) 14:12:58.23 ID:JdMv0at/0
俺は乱視持ちだけど
仮に乱視治ったとして、将棋やらトランプやらが何倍も面白くなるのか…
というとそんなわけないからなあ
仮に乱視治ったとして、将棋やらトランプやらが何倍も面白くなるのか…
というとそんなわけないからなあ
45: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/12(木) 14:34:52.32 ID:4EssyEz/M
スマブラとか性能上がったせいなのか
エフェクトマシマシで視認性悪い
エフェクトマシマシで視認性悪い
46: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/12(木) 14:59:59.10 ID:AXWOnUeP0
>>45
性能が低いとエフェクトも見にくくなるコレはPS3時代に通った道
むしろPS4からエフェクトは派手だけど見やすいように変化している
パーティクルをうまく使えばリッチに見せることが可能
低性能だとコレがしにくい
だから炎エフェクトを張り付けてるだけみたいなのが多い
性能が低いとエフェクトも見にくくなるコレはPS3時代に通った道
むしろPS4からエフェクトは派手だけど見やすいように変化している
パーティクルをうまく使えばリッチに見せることが可能
低性能だとコレがしにくい
だから炎エフェクトを張り付けてるだけみたいなのが多い
55: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/12(木) 15:27:34.60 ID:SBf8k1u6H
>>46
違う
スマブラの場合はハードの性能が上がるごとに
だんだん見辛くなってる
最新作が一番キャラを見失う
違う
スマブラの場合はハードの性能が上がるごとに
だんだん見辛くなってる
最新作が一番キャラを見失う
47: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/12(木) 15:01:19.77 ID:/M3mU0A7M
見たときの綺麗さと見易さは別
見た目がリアルだと現実的でない動きをしたときに違和感が酷い
ゲームなんだからここらへんは意識して作ってほしい
見た目がリアルだと現実的でない動きをしたときに違和感が酷い
ゲームなんだからここらへんは意識して作ってほしい
48: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/12(木) 15:05:28.84 ID:2M0frRe9M
ゲーム部分の出来によるとしか言えない
映像良くてもそれ以外ダメだったら映像作品でええやん
映像良くてもそれ以外ダメだったら映像作品でええやん
50: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/12(木) 15:11:24.12 ID:AXWOnUeP0
スマブラを調べて思ったのはそもそもエフェクト以前にキャラと背景の判別がしにくくなってる
技術がない証拠
任天堂のハードは極端にオブジェがないゲームが多いから
こういった処理が軽いゲームだと上手くキャラを目立たせる術をほとんどしらないんだろうね
技術がない証拠
任天堂のハードは極端にオブジェがないゲームが多いから
こういった処理が軽いゲームだと上手くキャラを目立たせる術をほとんどしらないんだろうね
53: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/09/12(木) 15:23:12.57 ID:AXWOnUeP0
幅が狭くなるのは残念だな
マリオとか64より攻撃手段減ってるらしいしな
未だに尻で踏みつけるをやってるゲームって他にある?
リアルに拘るからアクション減るのはともかく
拘ってないのに全然アクション増えてないゲームって不思議だよな
マリオとか64より攻撃手段減ってるらしいしな
未だに尻で踏みつけるをやってるゲームって他にある?
リアルに拘るからアクション減るのはともかく
拘ってないのに全然アクション増えてないゲームって不思議だよな
コメント
スマブラエアプは自キャラ以外を半透明に出来ることすら知らないらしい
ギジュチュリョクガー言う前に買えやw
何事もバランス良くやればいい
グラフィックに偏って他が疎かになるのは問題って言ってるのを「つまりグラフィックは要らないって事かwwwwww」とかアホな曲解しなきゃ出て来ない話題だが
グラの進化が悪いとは思わないけどドットのゲームが現代グラでリメイクするときにいつも思うのが
ドット版とやることが同じだったりドット版基準でマップ再現されてたりすると移動が面倒に感じる(無駄にだだっ広く感じる)・・・いやこれは自分が面倒くさがりなのが悪いんだけどね
それと特定ユーザーが「このハードはグラフィック最高!」「それに比べてあのハードは相変わらずグラフィック悪いし最悪」って言うのが鬱陶しい、どこのユーザーとは言わないけど
グラがよくなるのはいいんだけど
ゲームに写実的表現求めてないんで
単純に作業量が多くなって人件費が嵩んでゲーム会社の経営を圧迫するし
体力のないところは大作がひとつコケたら終わる
進化すること自体は寧ろ歓迎すべきことだけどそれをゲーム性に上手く落とし込めている会社がほとんどないのが実情よね。
ただ綺麗なキャラクターを綺麗な背景上でで動かせるだけで売れるならいいけど実際はゲーム性を求めている層がフォトリアルゲーにノーを突きつけ始めているのが現状じゃないのかね、って。
全部が全部じゃないが、基本的に綺麗にして誤魔化してる印象は強いな