1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:2TwXL+qD0
RPGとか冒険系のゲームは全部こうなって欲しい
今は最低性能のSwitchですらこれらが実現できるわけだし、
ターン制だの一本道だの、ファミコン時代の妥協の産物は全部捨てる時が来た
3: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:2TwXL+qD0
海外のAAAが力をつけてきたのももちろんだが、
任天堂ですらゼルダBOTWでOWに舵を切ったし、この流れは止まらないだろうね
4: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:Oa5ecded0
モノリスが作ってるっていう新作がこの方向性か、中世ファンタジーっぽいし世界狙ってるんだろうな
7: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:2TwXL+qD0
>>4
ついにモノリスまで正しい方向に動き始めたか
任天堂はこの大きな時代の流れを察知して動き始めている
国内サードは何をやっている?
ゲームに限った話じゃないけど日本の会社ってフットワークが重いんだよ
特に龍をコマンド化した名越は正気か?
5: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:GE2y+jrR0
ゼルダは特別だろう
講演の時も、作り方からしてウチじゃ真似できないって空気だったじゃん
スーマリみたいなゲームがポンポン出た、ドラクエみたいなゲームがry マリオ64・時オカみたいなry
でもブレワイみたいなゲームはそうそう出ない
6: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:kBrHg1iV0
洋ゲー界ではOWはもう外人に飽きられている
で変わりにバトロワが出てきたがこちらも早くも飽和気味
シューティングもスマホで小遣い稼ぎするようになって日本の後追い
展望が無い
25: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:wRYFZ1woM
>>6
バトロワってどれもオープンワールドんだぞ
8: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:uvIVgVU00
俺もそう思ってたけど規模が大きすぎてろくに作れないような気がしてる
どこかが本気でローグライクアクションRPGを作ってくれたほうがいいかも
10: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:PH2LA7mQ0
現実に近づけるのがゲームの肝になるか?
むしろ、抽象・記号化こそが
ゲームというメディアでは生命線な気がするが
11: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:2TwXL+qD0
>>10
別に俺はグラフィックには言及していない
資金がないならゼルダレベルのグラフィックで十分だ
12: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:jasQxCZKa
ゼルダはあれアホみたいに金かけてるだろ…
13: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:rrFvIFxMd
重要なのはジャンルじゃなく濃度

15: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:Zv5CfceH0
流石にフィールドだけ広くしてもな
オブジェクトへの干渉を増やしていかないと
19: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:yoWcnR2k0
>>15
道の小石にもけつまずくくらいで
17: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:GRi7dZfH0
8ビット時代に想像してた部分を全部実現した感はあるな
こっから先は製作者のイマジネーションの能力次第になってくる
18: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:ZY51pFeB0
むしろ2D見下ろしでいいよ
20: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:Oa5ecded0
オープンワールドはRPGにおいては嬉しいけれど、シームレスマップは無理してやらなくてもいいとは思うな
冒険してて楽しい、起伏のあるフィールドである方が良い。ハード制限上でできないことを無理してやらなくてもいいわ
どうせまた数年すれば今のPC最高スペックが携帯機でできるようになるんだろうし
21: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:O7DilsHrM
ウィッチャーは道から外れただけで馬が動けなくなって爆死した
24: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:B0NsArhp0
オープンワールドのフィールドの作り方は雑すぎ
モンハンWみたいに狭い範囲で作り込んでくれや
アクションもモンハンWとその他で差がありすぎんだよ
そのモンハンでさえ、凍て地はフィールドギミックの罠が少なくてちょっとガッカリしたからな
フィールドギミックを使ってバトルしたいんだよ
26: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:rrFvIFxMd
あと坂道でコケるとグニョングニョンになるのは止めてくれ、RDR2とか酷かったから
28: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:z0ZdJPm40
Skyrimのmodで色々ぶち込むと
アクションも満足してしまうよ
部位での変化もあるから日本のゲームより普通に細かい
30: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:LS2FCWvT0
mod前提は流石に話が違うだろ
31: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:z0ZdJPm40
ストーリーやダンジョン
足しまくれるし
グラも鎧やキャラかなり好みに出来るしな
Skyrimどんどん強化されてて
なんか買って予想よりガッカリする日本ゲームが買えない
34: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:Zv5CfceH0
スカイリムが評価された点の一つが敵対modが容赦なくNPCを殺しに来ることだったのに
敵対mobがNPCを無視して主人公だけを殺しにくるオープンが多すぎる
43: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:naz3mB/9a
>>34
あるな、敵が町のなかに入っても無反応とか主人公一行しか狙わない敵とか折角シームレスオープンワールドにしたのに今までのと変わらない作りが大杉
35: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:ZmUNJVd90
ボダランぐらいが丁度いい妥協点だよ
ガクガクになった時点で負け
36: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:hH6eyneA0
ゲームの未来は常にPCで開拓されている
CSはPCから流れてくるのを待ってなさい。
37: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:AVgbaCTHa
オンライン通じて世界を開拓するMODみたいな文化はデスストがワンランク上に上げたわ
外人ってやる事が古すぎるんだよなあ
40: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:aPFWQfwyM
海外は開発期間長いせいだと思うけどやってることが古すぎる
サイバーパンクも既存のゲームと同じじゃん
42: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:5KUdAqHK0
RPGの未来のひとつではあるだろうな
元になったテーブルトークRPGはシミュレーションボードゲームの派生なので
シミュレーションRPGもRPGの進化の道筋のひとつではある
要は選択肢が広がっただけ
SRPG←-(無数の選択肢)-→OWリアルタイムRPG
46: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:OAforWue0
>>42
SRPGも一つづつユニット動かすのはもう要らんわ
むしろ見てるだけの方がやりたい
あと、せっかくの3Dなんだから「山の向こうが見えない」とかに使って欲しい
53: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:5KUdAqHK0
>>46
RTSとかDOTAとかあるからそういう方向性もありだと思うよ
60: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:OAforWue0
>>53
RTSはアクションでしょ?
ある程度の命令だけで細かく操作しないSRPGが理想だと思うわけよ
自分は本陣で待機して報告も命令も伝令でタイムラグがあるような
44: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:ej0OkARt0
ゼルダクオリティで世界を用意できるなら
はとんどのゲームジャンルはその形に収束出来るかもしれんが
あの異次元クオリティを創れるスタジオは世界にもほぼ存在しない事が
ゼルダ以降ここ数年のAAAオープンワールドでハッキリしてしまったからな
48: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:OAforWue0
>>44
任天堂が「こう作りました」を発表してくれたのはよかった
他がどんどん真似して発展もさせたらええんやで
100: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:3s3kp2kw0
>>48
任天堂は真似する側だろゼルダとかubiゲーのパクりやん
50: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:UBJJskCJa
オープンワールドのフィールドとしては狭かったが
同じカプコンでもドグマは面白かった
引用元
コメント
MHWって箱庭なの?
オープンワールド症候群(ぶっちゃけ馬鹿)
どこのフィールドでも同じように走られると地形の意味が無いから、減速するなり躓くなりしろって思ってたけど、いざ雪や砂で減速されるとゼルダで、草に躓くとニーアですごいイライラしたんだよな
結局どうすればいいんだろうか
普通に歩いて足音だけその地形の音を出させるのが1番良いんかな
オープンワールドて必要の無い部分まで無駄に作ってそこにまでお金と時間をかけてるイメージ。
ゲームなんだから全てを現実と同じように作るんじゃなくて舞台セットみたいな感じで作って必要部分は細部までこだわるとかでいいと思う。
オープンワールド至高論て何年前から来たのこの人達
ゲームの未来だよな(キリッ
アホか、ジャンルを限定して選民思想工作員を増員した糞メーカーがいまどうなってるよw
いろんなジャンルのゲームがたくさん発売されて、その玉石混合の中から名作ってのは出てくるもんよ。
タイプの一つでは有るが全てがそこに向かうのは無いな
まずオープンワールドの定義を絶対的なものに統一してほしいわ
フォールアウトやスカイリムはOW+シームレス戦闘なんだけど