3Dゲーム史上で最も業界に衝撃や影響を与えたゲームタイトルって何?

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:zybY3qCf0

当時業界にどれだけのインパクトを与えたか、後世にどれだけの影響を残したかという面で一番偉大だったゲームってなんなんだろうか

マリオ64?
時のオカリナ?
トゥームレイダー?

2: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:TJa5Dfz00
バーチャファイターだろ普通に

 

28: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:urk+ZTGh0
>>2
リアルタイム世代からすれば、これだな。
それまでレースゲーム等でも使われたことはあったが、初めてバーチャをゲーセンで見たときは衝撃だった。

 

215: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:+VG9XCfv0
>>2
バーチャは確かに大きかったねぇ
正に初3D体験だった気がする

 

3: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:XYkouvIkd
マリオ64とゼルダ時のオカリナとFF7と言われている

5: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:9tCCQdJL0
バーチャレーシング

 

6: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:Tv9SPA+l0
リッジレーサー

 

11: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:5KApEBhZ0
バーチャファイターやリッジレーサー辺りじゃないの
多分

 

12: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:hYQvytv5a
ハードドライビンとかスターブレードじゃないの

 

13: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:5n49XNwFa
最初に3Dに触れたのはSFCのスターフォックスだったな俺は

 

14: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:pIzyqplq0
初代バーチャより2がやばかった
当時としては最先端のポリゴンと廃人プレイヤーの影響は半端ない

16: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:WW+HBmp/0
個人的には黎明期のカクカクポリゴンで衝撃はうけなかったなぁ
むしろ美麗ドットよりはるかに劣る印象だった
それを覆し始めたのがPS2のMGS2あたりからだな

 

70: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:XNf9xQSl0
>>16
でもバーチャはやっぱインパクトあったよ

 

17: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:OU0twSOu0
見た目ならバーチャなんだろうな
黎明期の3Dゲームは本当紙面映えしなくて
実機でヌルヌル動いてるの見たときの落差が

 

18: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:Se8AH6GC0

グラ的にはグランツーリスモ
今のゲームの元祖としてはDの食卓
海外的にはワンダと巨像

D食は94年であのグラとシステムってのが尖りすぎ

 

19: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:tsOQL2qZ0
VF2、初代バーチャロン
90年代中盤~後半頃におけるビデオゲーム技術の最先端は間違いなくAM2研が握ってた

 

20: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:WW+HBmp/0
プリレンダならFF7のムービーで十分衝撃はうけたけどね
いまやそんなものはるかに凌ぐものがリアルタイムで遊べるんだから
いい時代になりましたわ

 

22: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:zDqOLfoA0
ソウルエッジ

blank

25: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:WW+HBmp/0
そもそも信者が勝手にすごいだの衝撃だの言ってても
他の大勢に共感してもらわなきゃ思い込みで終わるだけだからなぁ

 

26: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:NmNnqDZg0
インパクトはバーチャ
影響力とか3Dゲーの文法を世に知らしめたのはマリオ64や時岡かな

 

30: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:5n49XNwFa
ある意味バーチャルボーイ

 

41: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:eDC8Eol60
>>30
VBって3DSの立体視みたいな構造で2Dグラなんだけど

 

69: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:WVNtqnM7a

>>41
奥行きあるから基準次第では3Dやんって話だろ
SFCのスタフォや、同じくSFCのロックマンX2やX3の3Dソードや3Dシグマみたいなもんだ

あとその語弊ある書き方だと「=3DSは2DSだから」って訳わからん発言になるからやめろ

 

72: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:qH98AqL30

>>41
あれはスペック的に仕方ないわ
CPUは10MHz、メモリ1MBしかなかったんだもの

VR玩具としてならファミコンミニ程度(Wii、3DSよりハイスペック)で十分なんだけどね

 

31: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:HoWcRBxG0
バーチャ2よりバーチャ1の生ポリの方が未来を感じた

 

32: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:HPWeJU200
業界は知らんけど個人的には
スタークルーザー
宇宙空間の戦闘にポリゴンに感動した

 

33: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:Emu6U3KyM
海外だと、quakeだと思う。

 

35: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:5n49XNwFa
とりあえず新しいハードがハックされたらどこからともなくやってくるDOOM

 

36: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:GoXiSF5r0
マリオ64
時のお借りか

 

37: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:Se8AH6GC0
素人目にビビらせたのはスーファミのドンキーコング
だけどあれはその後そんなにあの技術は継承されてないんだよな
多分一番今も使われてる技術って意味ではグランツーの車の反射
あそこからゲーム業界はテカらせまくるようになってるし未だに光に拘ってる

 

38: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:GoXiSF5r0
時のオカリナ

 

43: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:919VNGOVd
当時VFみたいに人間を動かすのは不可能と言われてたもんな

 

44: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:tsOQL2qZ0
CSではまあマリオ64、時岡、FF7辺りがその後のスタンダードを作った黎明期の傑作だろう
上記の礎を持って次の世代でGTA3やモロウインド等の3Dゲームとしての本格的な傑作が誕生することになる

 

46: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:RKbi2X70M
3DOというハードに現れたDの食卓だろ

 

50: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:qH98AqL30

ドライバーズアイ
ギャラクシアン3
スターブレード
リッジレーサー
バーチャファイター
マリオ64
DOOM
ゴールデンアイ
時オカ

このどれかじゃないかな

 

51: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:+iMJk7BJ0

大きいのはバーチャファイターとマリオ64だろうね。

そこそこ影響あっただろうってタイトルだと、PS1のJumping Flash!
高所から落下する怖さや浮遊感とか、後のゲームの参考にされたと思うよ。

 

52: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:7XG0alZl0

これは文句なくマリオ64だろうね

リッジやバーチャファイターもインパクトあったけど
マリオ64は別格じゃない?

 

55: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:WV8akiXN0

PCゲームのアローン・イン・ザ・ダークも
忘れたらダメだろう

あれが、ある意味バイオの元祖的なものだから

 

74: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:qH98AqL30
>>55
90年代前半のPCゲーならフライトシミュレーターも忘れちゃいけない
ストライクコマンダー、エアウォーリア、レッドバロン、コマンチ

 

83: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:7XG0alZl0
>>74
ザ・コックピットでもやっとけ

 

58: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:MhAFDb0U0

人型のポリゴンが動く→バーチャレーシング
その人型をプレイヤーが動かして格ゲーとして成立→バーチャファイター
マップも3Dとしてアクションゲーとして優れている→マリオ64、ゼルダ時オカ

この辺かな?個人的にはこれらの中にシェンムーも入れたいところ

 

60: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:fvmG9vCI0
>>58
バーチャの前にD食あるぞ

 

209: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:xfUQCa8j0
>>58
影響力ってことならシェンムーもありだな
シェンムーがなければ今のGTAも存在しなかっただろう

 

61: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:B0NsArhp0

マリオ64は、ただ単に空間を作っただけのセンスのないゲーム
だから、ゲーム内容がクソつまらない

バーチャファイターは今のフォトリアルタイプのゲームのキャラの動きの原点だからな
マリオ64みたいなクソゲーと一緒にしないこと

 

63: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:5n49XNwFa
何も残さなかったけどナイツとかパンツァードラグーンとかは
セガの頑張りを感じたから許してやって欲しい

 

64: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:fvmG9vCI0
>>63
ナイツは2Dの延長線なんだよな
だから移植するときにそのカラクリが分かって地獄の移植になったという
3Dに見えて2Dを重ねて作ってる

 

65: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:5KApEBhZ0
SCEがポリゴンマシンのPS1でゲーム業界に参入する時に
色んなソフトメーカーに交渉しに行ったものの3Dに対してあまりいい反応を貰えなかったが
アーケードゲームの展示会か何かでバーチャファイターを見た
とあるソフトメーカーからPS1の詳しい話を聞かせてくれと言われたとか
SCEもバーチャを見てポリゴンマシンで行けると確信したとか

 

引用元

コメント

  1. >バーチャの前にD食あるぞ
    いや、バーチャファイターの方が先やぞ…
    Dの食卓は3Dっていっても移動シーンも含めて全編ムービー再生だし、3Dゲームでは無い気がする。

  2. 3Dだけならアローンインザダークとかあったけど、バーチャファイターは動きのリアルさが段違いだったからなー
    最初にゲーセンで見たときは5千円くらい一気につぎ込んだわ

  3. これはバーチャファイターで大方の意見は一致すると思うよ。

  4. FF7は3Dじゃないだろ…、当時中坊だったけど、3Dじゃなく3Dで作った背景貼り付けた2Dって認識だったわ
    そんで画面切り替え式でフルポリゴンだったのが、当時珍しかった
    3DポリゴンのRPGはそれ以前にもあったんだけど、画面切り替え式での採用は自分が知る限りFF7が最初だったな
    戦闘長すぎるし、敵デザインが6と比べてあまりにもショボすぎるし、PS性能限界のせいで、2~3体しか出せなかったりとか、それまでのFFからすると実質的なスケールダウンですげー不満だったわ

  5. 疑似3DだけどやっぱDOOMじゃないか
    あれから三次元的表現の幅が一気に広がったと思う

    • DOOMよりウルフェンシュタインかな、当時スゴイ熱狂だった
      その熱を引き継いだのがDOOMかな
      どっちもありとあらゆるPCやゲームハードに移植されたな
      3DRPGで全く新しい境地を切り開いたのはダンジョンマスター
      その次にウルティマアンダーワールドだった
      でも3D視点式RPGはその後ほとんど続かなかったな

  6. まあバーチャファイターだろうな
    個人的にはパンツァードラグーンだが

  7. アンリアルトーナメントじゃね? いまだにアンリアルエンジンって使われてるくらいだし
    そもそもアンリアルエンジンのアンリアルがなんのことなのかわかってる人ってどんだけいるのって感じ

タイトルとURLをコピーしました