【徹底討論】ストランドゲームって主流のジャンルになりえると思う?

ソフト
ソフト
他サイトのおすすめ記事一覧1
・【画像】ボンバーガールの新キャラがえちえちすぎる件
・【画像あり】この画像に違和感を抱いているのだが????????
・【画像】ドイツ人「この文章、日本人にしか読めませんよww」
・少年ジャンプさん、あまりにもえちえちすぎて漫画に集中できない読者が続出www(画像あり)
・【閲覧注意】女児誘拐犯、とんでもない事になる(画像あり)
・【狂気】ユーチューバーが女に「コレ」をやる動画、もはや炎上どころではない・・・(動画あり)
他まとめブログのおすすめ記事一覧
・【画像】AI生成絵でよく見る”顔”と”体”の元ネタのイラストレーターがこの2人wwwww
・【警告】リステリンの紫を『クチュクチュしてぺッ』してる奴、使い方を間違えていた…
・【速報】松本人志さん、話しかけられる状態じゃない
・【悲報】TOHOシネマズ、値上げしすぎて日本人が入れなくなる…
・【画像】この髪型してる奴で、まともなの0人説wwwwwww


1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:UcCpE2Uza
ステルスゲーやオープンワールドゲーみたいに各所で取り入れられるようなジャンルになると思う?

2: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:XHJ95wPS0
>>1
いい大人なんだから自分しかわからん単語使うなよ
ストランドゲーってなんだよ

 

3: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:pKe0wsr60
ストランドが面白いならジャンルとして成立するんじゃね

 

5: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:TTm7orIla
よく分からんけどストランドな気がする

 

7: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:secmHI6ra
普通にパクられまくる
システム隠してたのも多分それ

 

10: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:secmHI6ra
看板のことか?
ダクソはボタン押して文字でヒント表示される古いシステムじゃん
デスストは絵でヒントだから見るだけで意味が分かるからずっと進化してる
まあそれもストランドのシステムの1部でしかないけど

 

12: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:K/8LsJzE0
何をさしてストランドと呼ぶのか定義がさっぱりわからないし、たぶん小島自身にも分かってないから流行らない

 

14: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:cRRKPQbxM
>>12
多分分かってないのはお前だけだから何も言わなくていいぞ

 

15: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:K/8LsJzE0
>>14
なら説明してみろ
ゲームメディアですら困惑してるのに誰が説明出来るんだよ

 

13: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:/m7pdwrwp
ダクソとどう違うんです?

 

17: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:SKiZaOQr0
お互いにいいねしあう馴れ合い繋がりのゲームなのかな
気色悪いわ

 

18: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:crK9z6qrM
小島自体がまとう時代遅れ感ハンパない

 

20: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:RB1EwEVVd
小島一時は任天堂系にも出してたのに出さなくなりゃそりゃ嫌いになるわ

 

21: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:yhzMBRxZ0
スプラのステージに投稿絵が出てくるやつ
どこか真似するかと思ったけど全然やらないな

 

26: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:rApy6lQnM
>>21
こういうのは特許とってたりするかもね

 

22: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:479PiA6V0
割とまじでガンガン取り入れて欲しい

 

23: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:Hv4XIbKG0
fe 風花雪月で
ストランド的な要素あった

 

27: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:68gH2S0W0
さすがにこれでジャンル設立して起源主張するのはあれだな
亜種でしかないだろう
真似されたとしても進化の過程なんだし

 

28: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:hNAuC3Dk0
たいしてオリジナルでもないのにストランドゲーとか言って起源主張されてもな・・・

 

31: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:xKh5PFHeM
コジマがどうも気持ち悪く感じるのはストランドというものをゲームの基本ジャンルの一つに据えようとアピールしてるところ
これはダクソのソウルライクやmoonのラブデリックなどと同じで厳密にはアクションADV、RPGなどの大カテゴリに含まれるものだ
既存カテゴリの延長線上に過ぎないものをゲームの新しい世界とか言っちゃってんのがなんとも…

 

33: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:CiqZA+yNM
>>31
オープンワールドゲーでやるから意味があるんだよ?バカ?

 

32: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:gxY0vA8ja
テイルズ系のジャンルみたいなもんだろう

 

35: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:nOTbpPuM0
これって要はFEの他のプレイヤーが死んだ所でアイテムが残る、みたいな
ああいうシステムに勝手こいて名前つけただけだろwww
しかもストランディング=座礁ゲームて
なんでこんな縁起の悪い名前で呼ばなあかんの

 

37: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:8NBr3kDBM
>>35
ストランドって紐だけど調べてから言わないとバカがバレるよ

 

42: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:nOTbpPuM0

>>37
そんなに小島を馬鹿にするなよ。あいつが言ったことだぞ
言ってやれよ。お前、それヒモゲーですよってね

まあ、小島を養護してやると
動詞だと座礁で、名詞だと紐
現在進行形だから間違いなく座礁でしょ

 

43: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:cihxAQUxa
>>42
縄ゲーって2016年から言ってたんだけどお前とんでもないアホだな

 

41: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:68gH2S0W0
これから似たようなことやってもっと面白いものが出てきたとしても
影響受けてるとか真似てるとか言われるの可哀想だな
まあ勝手にジャンル作るのはそういう意図もあるのかもしれんな

 

44: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:uatLTKp8d
ストランドってそもそも何?って思われてるようじゃ無理

 

45: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:nOTbpPuM0

ああ、そ
ますます訳わからんゲームですね

まだ座礁のが意味が通じる。ヒモゲーって一体どういうことよ

 

46: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:XCQnp365a
デススト以降の世界では共有型ヒントの呼び方が変わるのは間違いない
それほどのインパクトを世界に刻むであろう

 

48: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:rzNgExOrF
既にウォーキングシミュレーターがある
あと似たようなのはノーマンズスカイ

 

50: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:10/JzrR+0
まあロールプレイって何?のままRPGが流行ったんだし、
本当に好かれて流行る代物なら名前なんてデスストゲーとか適当に呼びやすい捏造されて流行るんじゃね

 

54: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:HvS3Mygw0
起源主張したいんだろうけどダークソウルのパクりだよね?

 

57: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:oQWMZyJO0
>>54
ダークソウルって残そうと思わなきゃ残せないよね?
しかも必ずメッセージという形

 

59: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:wMDhnUEf0
ダークソウルは死に様が勝手に残らなかったっけ
篝火でも何かでるじゃん

 

60: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:oQWMZyJO0

>>59
乗り捨てたバイクが他人に使われるのとは全く違うだろ

ここは敵いるっぽいなーとか落下するとほんとに死ぬんだなーぐらいにしか使えん

 

62: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:+49hqLTy0
他人の行動で直接恩恵受けられるのって奇跡が共鳴するシステムのパクリじゃん

 

引用元

【悲報】女さん、銭湯で全裸で大げんかしてしまう…(※画像あり)

コメント

  1. ゴキブリもコジブリも出てから言えよ鬱陶しい

  2. 星野源が小島に曲提供したの知って星野源なんか嫌いになったわ

    • それは流石に坊主憎けりゃ袈裟まですぎるぞ

      • 確かに俺が間違ってたわ
        何か今は5週ぐらいして、逆に買おうかなってなった
        新しいかは分からんが挑戦してる人にとやかく言うのやめた
        このまとめサイトの風潮に合わせて何か歪みだしてたわ自分

  3. ストの国

  4. 出来次第でジャンル自体は確立するかもしれない
    ただ「主流」は無理

  5. メトロイドヴァニア、ローグライク、ソウルライクみたいにジャンルになるのはムリやろうなぁ

タイトルとURLをコピーしました