ゲーム機の拡張端子ってロマンがあったよな

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:Nju7UjpS0
本体にいろいろ拡張させてスペック高くなるの好き

2: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:+8D/+1fD0
PS1拡張端子「…」

 

5: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:eyZWhCqva
>>2
PAR用に使われてたけど後期バージョンでその端子潰されてたな

 

3: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:Qo2/5UgX0
スーファミですらサテラビューとかあったのにVITAの謎の端子は本当に何の意味もなかった

 

4: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:KvdSwhV6a
VITAの謎端子は何を予定してたんだろうな

 

6: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:lvRqUsT20

moveの拡張端子もvitaの拡張端子も全く使われること無かったな

端子じゃ無いけど3DSの2D表示で倍の解像度表示が出来るとか
WiiUのタブコン複数接続とかも実現しなかったな

 

55: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:9+HGFyYZd
>>6
3DSの2Dで倍解像度はそもそも無理だと聞いた気がした
なんでだったかな?プチコンで(内部的に)できるのかどうか質問してだったかな?

 

7: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:c+H2N4nI0
この手の端子をもっと有効活用できれば製品としてのハードの寿命が延びるんじゃないか

 

13: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:RNShurxT0
>>7
今じゃ上位機種出した方が早い

 

8: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:sHAbAUm00
最近のハードはそういうのはなくなったよな

 

14: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:uz0E4atF0
>>8
USB端子でほとんどまかなえるからかな?

 

10: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:mg1nCedA0
ファミコンの端子に金具突っ込んでバグらせた思い出

 

12: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:+5AqAmb90
64の正面にある蓋開ける奴
あれ拡張パックにしないと出来ないゲームとかあったなあ
あれ以来拡張機能ってやったことないな

 

15: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:A2bw+QUSa
switchのドック端子はそんなもんじゃね

 

17: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:uz0E4atF0
>>15
あれ汎用規格だしスレの趣旨とはちょっと違うかも

 

16: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:Qo2/5UgX0
ブルートゥースとUSBと無線LANあったら取りあえず拡張性は問題ないのが今の時代

 

18: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:AWZ9AG5r0
端子じゃないけど3DSの赤外線通信ポートを使って拡張したのは面白かった

 

22: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:Qo2/5UgX0
>>18
通常の3DSのモンハン向けの右スティック追加+ZLZRの拡張パッドのドッキング機構結構好きだわ

 

19: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:+eA0TIPfF
メモリの高速化で昔みたいにメモリ外付け出来なくなったからな
メモリCPUGPU全部入りのなら出来そうだけど
それもう買い替えで良くない?ってなっちゃう

 

20: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:WsCIGT5tM
WiiUの端子はどう使うつもりだったのか

 

24: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:Nju7UjpS0
ハイレゾパックて名前かっこよかった
サターンのKOFは拡張RAMがソフトについてきてたな

 

26: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:YkxNXN/ld
サターンの拡張端子でROMカセット型のゲームソフト挿して遊ぶ使い方も機能としてはあったらしい

 

27: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:Qo2/5UgX0
>>26
つうか説明書読む限りはサターンはROMカセットのゲームも出るんだと思ってたわ

 

28: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:JCmFG+dZ0

ニワカ「初代プレイステーションの拡張端子は全く使い道が無かった!!」

ボク「プリンターとか出てますけど?」

ニワカ「・・・。」

 

44: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:z04yeszgM
>>28
何に使ったんだ?

 

29: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:q1UkCcvkd
GCの拡張端子、1箇所使わなかったよな
残り2箇所はGBAプレイヤーとネットワークアダプタで使ったけど

 

30: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:Qo2/5UgX0
多分テレビで思いついたスレなんだろうけど
しくじり先生のメガドライブタワー編はAbemaTVでまだ見られる

 

34: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:Nju7UjpS0
>>30
そんなの見てない

 

31: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:sEsNPrxT0
PS2なんてHDD接続できなくなったし

 

32: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:+EXVBcud0
サターンのKOF95はROMにゲーム内容入ってる。
まぁ、以降は効率悪いので拡張メモリに読み込む方式になったけどね。

 

33: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:Nju7UjpS0
DSのGBA端子もすぐ廃止したからなぁ

 

67: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:OGXkP3YM0
>>33
バンブラの追加曲カートリッジとかDSブラウザーの増設RAMカートリッジとか

 

35: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:JCmFG+dZ0

サターンの拡張ROMシステムは乱立しすぎた
KOF95の専用拡張ラムの他に1MBからの4MBラム

N64はそもそもCPUの演算性能に対してラムバスのDRAMしか帯域を満たせるものが無かった
しかし25000円という値段に抑えろという組長の厳命によって予定の半分しか搭載出来ず、
残りはハイレゾバックで拡張というシステムを取ったが、結果メモリの帯域不足で糞性能になった

 

41: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:Nju7UjpS0
初代Xbox買って、HDDにセーブデータやCDを取り込んで保存できることに感動したな

 

43: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:uRyfVodz0
拡張端子を一番使ったのはPCエンジンだな。
当時AVブースターさしてステレオで定吉七番を遊んだらステレオスゲー迫力と感動した

 

47: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:Y28uxBpj0
ツインファミコンに謎端子3つあったけど、あれどうするつもりだったのか

 

48: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:bYsMVUn8M
PCエンジンはコア構想とか言って拡張前提だったからな。
PC畑のNECらしいなと。

 

50: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:Nju7UjpS0
RPGツクールだかが15ブロック全部使ったな~

 

53: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:9mWecIUx0

サターンに拡張ROMカートリッジはだいぶお世話になったけど
装着して「うおスゲー」って思ったのは本体内部に挿すビデオ(ムービー)カード?だったかな
対応ソフトの動画がやたらキレイになるやつ

ガングリフォンでビックリした記憶があるわ

 

56: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:Nju7UjpS0
フロッピーディスクドライブもあったっけ

 

57: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:/5ikb/vka
>>56
セガサターンだと接触不良でデータ消えるのが無いからフロッピーディスクは重宝したと聴く

 

58: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:sWDvTt6H0
ロマンはあるけど拡張端子の設計自体が割と早い段階で時代遅れになっちゃうから
あんまり延命効果はないんだよな

 

引用元

コメント

  1. メガドラタワーとかPCエンジンのアーケードカードとか
    最初に買った本体が最後までフルスペック現役で使えるのは凄いと思うよ
    まあそこまでやって現役だったの8年と考えると素で同じ年数現役だった箱○って凄いな

タイトルとURLをコピーしました