「名乗ったかどうか」と「メディアがOW扱いしたかどうか」
これが全て
>>11
社会というよりは、プレイヤーのゲーム進行度に左右されない、
自律的に動作する箱庭世界じゃね?
社会って言ってしまうと、大自然を舞台にしたOWが成り立たなくなる
自然界にも社会はあるぞ
でも生態系の方が的確かもしれないな
彼らは当たり前のものを当たり前に作ってただけだからな>>11
それらのソフトの目的は限定された空間での社会や生態系の再現だったのに
その手段でしかなかったシームレスやノンリニアを代表とした一部の要素を抜き出して
認定基準を決めようとしてもそりゃ無理だろう
オープンというよりジオラマ
その中を自由に歩き回れることかな。よく言われるシームレスな事には俺はあまり拘らない
そういう意味では初期のドラクエやゼルダもオープンワールド的なゲーム。ダウンタウン熱血物語とかもそう
ドラクエも4辺りになると終盤までほぼ自由に動き回れないのであまりオープンワールド感が無い
シームレスじゃないけど
上下左右いけるスーパーマリオとメトロイドは自由って意味のオープンワールドの走りかもしれない
まあ初期マリオは左に戻れなくなるか
メトロイドは最初から大きなマップがあってそこを探索しながら
最終地点に行く方法を探していく感じだからなあ。まさにオープンワールドだったな
しかしゲーム中にマップすら無いので当時の子供にはあまりにハードルが高すぎたw
雑魚敵が文字通り湧いて出たり数少ない固有NPCが昼夜問わず同じ場所突っ立てるお前の事だよ
>>16
雑魚敵が湧いて出るのは、スカイリムでも同じだぞw
スカイリムのフィールド上でエンカウントする敵やイベントは、
本編以外のは基本的にランダム発生のものだよww
特にスカイリムの場合、野生動物の生態系が存在せず、
登場する野生動物はほぼ全部がランダム発生してるだけ
生息地が設定されてる時点で生態系の表現でありランダムではない
>>24
屁理屈すぎて草
その屁理屈だと、DQとかのモンスターも生息地が設定されてるから、
生態系の表現であり、ランダムでは無いってことになるぞww
そもそも、RPGで生息地に無関係なモンスターの方が珍しいだろw
あと、スカイリムのフィールド上の野生動物は、
山羊とか狼とかカニとかいるけど、どれも自然環境に無関係に出るから、
生息地が設定されてると言うのは無理があるわ
ベセスダ的には昔からRPGでは当たり前のことを作ってたら
いつの間にか周囲が勝手にオープンワールドって名前をつけただけだからな
まったく矛盾しない
そもそも、オープンワールドっていう用語が良くなかったと思う
これは、日本語と英語の感覚の差ともいえず、
海外メディアでもオープンワールドの定義は混乱してるからね
語感だけだと、広くてシームレスな世界って印象になるのは、
おそらく世界共通のことと思われるね
ロマサガのフリーシナリオのほうがまだわかりやすいな
>>18
ゼニアジがPS2時代末期から360時代にかけて日本にオープンワールドを紹介した時
まだオープンワールドって言葉が日本になかったから箱庭ゲームって翻訳したんだよな
今にして思えば箱庭ゲームの方が適切だった
がんばれゴエモンからくり道中は、面クリ制で自由に動き回れないものの
スタート地点から城までの道中の地形が逐一再現されており、今でいう所のオープンワールド的感覚を覚えた
(実際にはFF10方式に近いが)
64で出たゴエモンも、マップこそ区切られてるもののすべてのエリアがつながっており一つの世界を形成している
これはもちろん完成度こそ遠く及ばないけれども今のブレワイでやってることに近い
ゴエモンは割と初期からオープンワールド的な所を目指してきたゲームかもしれない
今もゴエモンチームが健在なら面白いオープンワールド出してたかもなあと残念でならない
そのグッドフィールにゼルダ作らせても面白そうなものできそうだな
一番良いのはゴエモン作らせてやることだがコナミは許可しないだろうな
SFCで出た初代熱血硬派くにおくん(大阪編)も、最終地点以外はすべてのマップが繋がってて
大阪の色んな所へ自由に動けるという意味で中々オープンワールドっぽい造りだったな
テクノスも惜しいメーカーをなくしたな
ロードを挟んで別マップとして読み込むからな
宇宙移動もワープ航法を使わないとまともに目的の星系に到達できん
大航海時代オンの洋上は世界がまるまる繋がってるから
冒険してる感は堪らなかったな
生態系なんて絶対に意識してないと断言できる
>>37
ほんとそれな
スカイリムは、大量のフレーバーテキストや、
TRPGを意識した長めのクエストが多数なのは凄いが、
ベースとなる部分、ゲーム世界のシステム構築は雑だよね
鳥とかも背景上のアニメしか無いし
なんか今はそうでもないけどちょっと前くらいには変なオープンワールド信仰があったから
MGS5みたいに特に必要もないのにオープンワールド要素をとりあえず入れとくか的なゲームもあったな
PS1初期にあった特に必要性はないけどとりあえずポリゴン入れとくかってのに似てると思ったり
初めてオープンワールド的感覚を感じたゲームはグーニーズ2かもしれない
広大なマップの中から最初は手掛かりもなしに探索し色々見つけていく。そんなゲーム
さすがは当時のコナミというべきか
ただし当時のファミコンゲーの例に漏れずヒントがとても少なく攻略情報なしのクリアは極めて難しい鬼畜仕様であったw
建物内部まで一繋ぎならモアベター
TESシリーズがいきなり除外されて笑った
その条件だと、ゼノブレ系は入るけど、TESが脱落するw
水の中にはウナギが泳いでるハイドライドは生態系考えられてるな
暗い館にはバンパイアもいる
日本人には一本道のほうが受けるってわかってきてるし
全部が全部じゃない一要素を生態系と呼ぶのもなんだかな
その基準を誰が決めるんだとしかならない
完成度は低いとしても、やろうとしたことはわかるってものに対して
誰かの好みで無かったことにはできんだろう
コメント
和ゲーの叩き棒
ぶっちゃけ定義は海外でもバラバラだけど、
・ある程度のマップの広さがある。
・オブジェクトに自由に干渉できる。(オープンワールドでない例:崖や高所から落下できないように設置されてる見えないバリケード、家具や小物&草木を通り過ぎたり干渉できないようにする不可視のバリア、道の周囲を覆う見えないバリアetc)
だいたいこの二点おさえてたら現代的オープンワールドって言われること多い。Witcher3なんか2から上記のバリア取っ払っただけだし。
ただ古い作品になるとオブジェクトの干渉制限多いからまたややこしいんだけど。
>Witcher3なんか2から上記のバリア取っ払っただけだし。
ちと補足。Witcher3はシリーズ初のオープンワールドみたいに言われるけど、2から上記のバリア取っ払っただけ
定義が定まっていないということは
OWは存在しないに等しいのでは…
3Dで一続きのワールドマップがあって、NPCと建築物が一定以上あること
ぶっちゃけ俺の中でオープンワールドしてるゲームってマイクラぐらいしか思い浮かばん。
シナリオクリアーがあるゲームなら結局ただマップを広くしただけのゲームにしか思えないし。
フリーシナリオもただ攻略順序が選べるだけで正しい意味での自由ではないと思ってるし。
ゲーム進行度に関係なく世界のどこへでも行ける事
最低限はコレ。
防寒具が無いと雪山で進めないとか、ハンマーが無ければ岩が邪魔で進めないとか、女神の加護が無ければ聖域に入れないとか。
そういう地域があるだけでオープンワールドじゃ無くなるというわけではない気がする。
結局は傾向と程度というか。
とりあえず、一本道じゃないってくらいに考えておけばいいかなあ
やって面白いかどうかが全てじゃん
定義が定まらない時点でバズワードでしかないな
購入の基準になる訳でもないから軽く流しておしまい