1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YaNqiXEy0
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:skLK7EnK0
シナリオってそれぞれ担当違うのか
474: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oQ9R5Jykr
>>3
DLCだけシナリオ評判よかったりするのはそれが原因
DLCだけシナリオ評判よかったりするのはそれが原因
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7u6TmoHI0
今まで言って良くなかったんか
281: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:USBvIMKsd
>>4
完全に日の目がなくなったって事やで…
完全に日の目がなくなったって事やで…
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Dz8SyBqX0
なんで今になって言えるようになったんだ
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/1NGORrH0
プロットまでは行ってたんか
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vgrYJqjQa
まあ本シナリオのお腐れが割とどうしようもなかったから仕方ないだろ
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9fGsBeEya
シナリオ頼んでもあれこれ口挟んで結局クソみたいなシナリオが出来上がりそう
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:h6j8RA0p0
シナリオ外注はむしろ評価するけどな
よく女シナリオライターが叩かれてるけど裏を返せばあの女ライターが「スクエニ内では」優れたシナリオライターなんや
続編でプロデューサーがシナリオ担当して大不評だったケースもあったしな
よく女シナリオライターが叩かれてるけど裏を返せばあの女ライターが「スクエニ内では」優れたシナリオライターなんや
続編でプロデューサーがシナリオ担当して大不評だったケースもあったしな
71: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0LqD0d5F0
>>17
それな、映画やアニメは完全に分業になりつつあるのに
ゲームだと未だにDやPや社内の素人が脚本やろうとするし
それな、映画やアニメは完全に分業になりつつあるのに
ゲームだと未だにDやPや社内の素人が脚本やろうとするし
466: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TnKWpql6d
>>17
元々FFのシナリオは外注だったんだけどな
4からヒゲが書き出した
元々FFのシナリオは外注だったんだけどな
4からヒゲが書き出した
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UZ55CLzA0
ゼノブレ2面白かったからな
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ey8q9D+X0
いうても任天堂ゲームって面白いシステムが先行で
脚本はそれにあわせて最後に肉付けしていく感じだろ
それをシナリオ重視のスクエニがパクってもまったく意味ないと思うのだが
脚本はそれにあわせて最後に肉付けしていく感じだろ
それをシナリオ重視のスクエニがパクってもまったく意味ないと思うのだが
485: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HAauPFli0
>>20
ゼノブレイドもシナリオ以外にカットシーンの演出や巨神という世界設定や
そこに住む街の人々の動きで説得力持たせてたから
シナリオだけでどうにかなるもんでもない気はするな
ゼノブレイドもシナリオ以外にカットシーンの演出や巨神という世界設定や
そこに住む街の人々の動きで説得力持たせてたから
シナリオだけでどうにかなるもんでもない気はするな
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rme0JmUhp
竹田ってゼノブレ2の偶数話の方だよね?
10話の冒頭とかは最高だったけどコメディはちょっとキツかったぞ
10話の冒頭とかは最高だったけどコメディはちょっとキツかったぞ
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SMtp2QBN0
>>21
出来の良い1話と10話は高橋本人が手掛けてると思うぞ
テキストが他と全く違うし10話なんて特にサーガEP1と同じ展開&演出だからな
コメディパートに関しては兵頭かも知れないが仮に高橋や竹田が書いてても微妙な物になってたやろ
87: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zUUbc1c/0
>>34
高橋は全話執筆
全員まとめたところでさらに加筆修正
3人で書いた脚本だがやっぱり中心は高橋だろう
高橋は全話執筆
全員まとめたところでさらに加筆修正
3人で書いた脚本だがやっぱり中心は高橋だろう
92: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0LqD0d5F0
>>87
メイン1人+サブシナリオライター複数人体制は良いよな
骨格がちゃんとしてれば話がブレる事はないから
メイン1人+サブシナリオライター複数人体制は良いよな
骨格がちゃんとしてれば話がブレる事はないから
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hYPn1kOA0
FF15って素人のキチガイが書いたとしか思えんぐちゃぐちゃなストーリーラインだからな
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hYPn1kOA0
中盤くらいで敵から追われる身にすればいいところを
開始直後におっぱじめるからその後の呑気な旅が意味不明なんだよマジで
素人でもやらんだろ出版社に持ち込んだら窓から投げ捨てられるわ
開始直後におっぱじめるからその後の呑気な旅が意味不明なんだよマジで
素人でもやらんだろ出版社に持ち込んだら窓から投げ捨てられるわ
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ey8q9D+X0
まあ言うても国を追われた王子が部下と逃避行というのは王道だし
そこにどこぞの映画コンプがスタンドバイ三―を入れたがったのでは
そこにどこぞの映画コンプがスタンドバイ三―を入れたがったのでは
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/6qNhVaTd
>>26
マルス王子か!
マルス王子か!
60: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8BoXGIdV0
>>26
スタンドバイミーが駄目だったのではなく
レジャー観光してたのが駄目だったのに…おなじことかw
スタンドバイミーが駄目だったのではなく
レジャー観光してたのが駄目だったのに…おなじことかw
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5RPOlER8M
要するにまともな脚本家にみんな逃げられたってことなんだろw
その結果が板室紗織なんだからw
その結果が板室紗織なんだからw
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ObSf9MuFd
>>28
DQビルダーズのストーリー良いんと思うんだけど
書いてる人FFとは別なのかな?
DQビルダーズのストーリー良いんと思うんだけど
書いてる人FFとは別なのかな?
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AEFDgjMKa
>>32
スクウェアとエニックスって今でも社内で分かれてるんじゃね
スクウェアとエニックスって今でも社内で分かれてるんじゃね
180: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VWkM9RA00
>>36
分かれてるはず
社内の開発部隊は旧スクウェア組だから、社内政治の結果旧エニックス側はまともに使えないままなので外注便りになってるはず
DQ位の強大なIPになってやっと使えるかどうかってレベルっぽい
分かれてるはず
社内の開発部隊は旧スクウェア組だから、社内政治の結果旧エニックス側はまともに使えないままなので外注便りになってるはず
DQ位の強大なIPになってやっと使えるかどうかってレベルっぽい
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:P0I4SIgP0
番外編とはいえ他人の手垢のつきまくった仕事を途中から引き継ぐのって嫌だろうな
64: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bm+jalXc0
>>29
ゼノサーガ1,2をDS版で改修した人だし
ゼノサーガ1,2をDS版で改修した人だし
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:e3HBYbX+M
しっかし何百万本も売れてDLCも大言壮語を吐いて発表していたのに
クソゲーで全く売れなかったから中止ってユーザーを馬鹿にしすぎだろ
クソゲーで全く売れなかったから中止ってユーザーを馬鹿にしすぎだろ
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dMkgDe9Bd
結局DLC出なかったな
コメント
これでいいと思うよ、本人の経歴に泥が付くのも良くないしね
イグニスのDLCに光田も起用してたんだったな確か
PSユーザーのみならずスクエニとFFチームもゼノコンプだったと確定したのが新情報w
そらゼノコンプでしょうよ
FF13はゼノブレイド、FF15はゼノブレイドクロスと比較され、「あれを超えろ」とファンボらからせっつかれていた
FF13でも15でもゼノに出てきた地形をそのまま模写したような「背景(笑)」がある
北斎の波のように反り返った隆起物とかね。デモ彼らはそれが限界だった
どっちの作品もオープンフィールドまたはワールド化をファンボから待ち望まれていた
PS3のときはOPWこそゲームの進化、高性能ハードだけが実現出来る次世代の証と言ってたからね。でもその証はPSフラグシップタイトルであるFFは一度も実現できなかった
FF15では坂口を呼んで監修させラストストーリーの戦闘システムを作ったプログラマも引き抜いてる(坂口ヒゲはそのままお払い箱)
田畑もPS4のハード的ボトルネックでOPWは不可能と現場から言われてたのに強行したのはファン(ボ)の期待に応えようとしたからだろうね
まぁ失敗したんだけど
ついでに言うとPS3あたりの時代では海外ではオープンワールド/フィールドと二つの呼び方があって、どっちも同じ物を指した。海外ではいつの間にかワールドに統一されたようだ
ワールドとフィールドを分けたのは日本独自の文化で、ゼノブレやFF14のようにある程度の広さをもつエリアが複数連結されて広大な世界を作るタイプのRPGをなんとか定義しようとしてフィールドのほうを与えたから。とはいえ実際にはこれはあまり浸透しているとは言えない(そもそもゼノブレ1や2、FF14のようなタイプのRPG製作に他社が続かなかったせいだが)
プロット時点で中止ってことは損切計画はかなり早い段階で決められてたわけだ
FF15って最初から最後まで嘘まみれだね
やっぱつれぇわ