今後任天堂のゲームはにじさんじら以外やれないってこと?

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8b+l6IQY0
いきなりこんなニュースでてびっくりしたんだけど
色んな芸能人や実況者がやってるけどこれからは非公式ってこと?
逆に任天堂のゲーム配信が動画サイトから締め出されないかこれ
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2006/01/news136.html

170: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jKJVjUjr0
>>1
・法人が収益を得る目的でプレイするのはダメ
・個人なら問題ない
という認識です

 

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8b+l6IQY0
逆にアンチ任天堂に利用されて
任天堂のゲーム実況潰しに使われんかこれ

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8b+l6IQY0
っていうかゲーム配信ってこういう権利許可うんぬんはやめようって方向で
一時期決着しなかったか。だからPS4なんかシェアボタンつけたわけで

 

170: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jKJVjUjr0
>>4
決着はつかないでしょ
PS4が何か決めてもそれは任天堂と関係ないし

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8b+l6IQY0
今までグレーのものにしてたものを任天堂が白黒つけだすってなると
海外巻き込んだ結構な騒動になる気がするんだけど
任天堂の意図が今一文書読んでもわからん。なんで急にこんな話湧いて出たの

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Prsgpsi00
「法人が」他人のコンテンツ使うならちゃんと許可とってねって話
当たり前のことだと思うのだけど

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8b+l6IQY0
>>6
ゲーム実況の場合は当たり前ではなかっただろ
実際、UUUM以外のyoutuberや芸能人なんて沢山任天堂実況してるぞ広告つけて
それらがいきなりアウトになったってことだろ
なんかきっかけがあったんじゃないのか
任天堂もこの契約で分け前もらったりするの?

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZQ171Ydb0
>>7
元々任天堂のプログラムは法人ではない者が対象だった
なんかそんな文言見た
ただ形骸化してて機能してなかったみたい
それを今回きっちりしようとなった

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1Csx8Q1c0
芸能人はわからんがYouTuberは個人でやる分には法人とは違うだろ

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8b+l6IQY0
>>8
なぜ。youtuberはつべで動画あげるのが業務なんだから
それOKならUUUMやにじさんじってなんの許可もらったの

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yQZXx2fu0
収益化の有無で変わるんだろ。

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zMjRYVgq0

個人がやる分にはおっけー
法人がやるなら許可とりにこい

法人に厳しくなったともいえるがガジェット通信が許諾とれるくらいだからへーきへーき

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rSPMLSeEM
そもそも公開してるガイドラインは個人配信者向け
企業については前から包括的契約してるとこ以外は全部許可制
包括的契約の企業が増えたから告知してるってだけ

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8b+l6IQY0

>>19
だからその四社以外をアウト扱いするのが問題だろ
ゲーム配信はグレーのままである程度ゲーム会社はコントロールするが
好きにやらせる方向で今まで進んできて
それでゲーム配信専門サイトなんてものが海外にいくつか生まれ始めたわけで
そこでプロゲーマらが配信できなくなる

その口火を任天堂が切るのか?ってニュースなのかが俺は心配なんだけど

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rSPMLSeEM
そういうのも全部許可取るか契約しろってことだろ
他人の著作物にタダ乗りして商売してんじゃねーよってこった

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8b+l6IQY0
>>21
だからそれが問題だろ
ゲーム業界ってのは任天堂だけで作ったものじゃなく
全体でそういうものは今まで許す形でゲーム文化としてむしろ互いに協力して成長させてきたわけで
この流れを作ったら配信の自由が死ぬだろ
あのゲームの批判しましたね。じゃあ契約は無効です。
とかやれてしまう。そうなるとゲーム実況文化は終わる。ただの販促になる
特に海外はそれを嫌うぞ

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+l9umoTla
>>23
なら任天堂の前に規制しまっくてるサードに文句言いにいけよw
任天堂は許可貰えばやってもいいよだけど、他は許可関係なく駄目だと言ってるところの方が多いぞw

 

218: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:S0o1l+lS0

>>23
>ゲーム業界ってのは任天堂だけで作ったものじゃなく
>全体でそういうものは今まで許す形でゲーム文化としてむしろ互いに協力して成長させてきたわけで

任天堂が作った業界に後から土足で入って来て
好き勝手引っ掻き回した上にトンズラしたソニーに言え

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6AU8+sqS0

個人の力で個人名義のアカウントでやれ
法人がマネーパワーで金稼ぎの為に使うんじゃねえ
法人ならしっかり話通せ

これだけの話でしょ
何で馬鹿は理解できないの???

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6AU8+sqS0

あのさあ
じゃー任天堂以外のグレーの会社のゲーム配信してりゃいいじゃん?
勝手にしろよ

そういう話でしょ?
なんで赤信号皆で渡っていたのに注意するんだよ!!とか言ってる馬鹿はそのまま死ねって話でしょ
交通量が増えたら規制するに決まってんだろ自業自得なんだよボケ

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tXXHh9QsF
だったら許可取れば良いだけの話だろ
そのほうが今までは1本づつ申請しなきゃいけなかったのを
まとめて許可してくれたんだから楽だし
許可取ったにじさんじはスパチャ飛びまくってるぞ

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8b+l6IQY0

>>25
だからそのやり方で任天堂はゲーム配信者をコントロールできてしまうだろ
例えば加藤純一とか絶対許可もらえないじゃん
あいつが許可もらうにはお行儀よくしないといけなくなる
任天堂のゲームで問題発言したら許可与えた任天堂にも責任でるからな

そういう配信の自由度が死ぬって話。だから今までグレーで暗黙の了解でやってたんじゃん

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tXXHh9QsF
>>27
そんなのそいつの責任じゃねえか
自社の製品使ってイメージ悪いことされても我慢しろ
何か問題が起こったらお前の会社が責任取れとかバカじゃねえの

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8b+l6IQY0

>>32
ゲーム使って悪いことをするんじゃなくて
流れ的に過激になるってのもあるだろう
加藤純一もそうだし
例えばpiewdiepieだって

俺は任天堂がそういう配信者らを本気で締め出す意図があるのかって聞いてるだけ
お前らがどうだろうとグレーである美徳がゲーム実況にはあったんだよ

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rSPMLSeEM
海外こそ契約文化だし企業が許可取るだけのことで騒ぐわけなかろ

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8b+l6IQY0

>>26
海外は一方で二次創作的自由をかなり認めてる
ゲーム配信だけでな例えばつべで非公式のゲーム実写化を作ったり
それが気に入られて映画監督になったりなんてことも
なにかの映画のシーンの切り抜きgifだって芸能人からなにまでみんな貼る

ゲーム実況って日本が作ったみたいに勘違いしてる人いるけど
むしろ海外のブームででかくなった文化だから
だからダンガンロンパ3やペルソナ5が海外から猛バッシングくらって
配信許可をゆるめることになったじゃん。
甘く見てるよ海外のゲーム配信者がこのゲーム実況を聖域的にみてるのを

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6AU8+sqS0
え、なんなんこの馬鹿
個人って日本語知らないの?馬鹿なの?こんな馬鹿がゲーム業界の未来(笑)語ってるとか馬鹿すぎない?

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oi9BHr3a0
お行儀いい加藤純一は見たくねーわなw
事務所辞めて個人で活動した方がいいな

 

45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VbWKaP9x0
いちからですら許可取れるんだからどこでも取ろうと思ったら取れるだろ
ちゃんとすりゃいいだけの話

 

引用元

コメント

  1. 縛られるのがイヤイヤなら個人でやりゃ自由ではあるじゃんって出てるのに何をごねる必要があるんだ

  2. ムラッシュとかいうこどおじサークルが許可取れると思ってるのは笑う
    手前のとこの加藤子供おじさんがよそ様に迷惑かけまくってんのを放置した結果、
    おはスタ出演を断られた挙句、代表が、「僕ちんたちの会社に所属するユーチューバーはどこにだしても恥ずかしくないんだああああああ!!!」とか言っちゃう、会社ごっこやってるだけのとこがまともに話通してるわけないじゃんwww
    衛畜生のこどおじさぁ…暴言吐いてるうちに、自分らがUUUMとかいちからよりも何かマシな生き物だと勘違いしちゃったのかい?
    彼らのがよそ様に迷惑かけないで再生数稼ぐ努力してる分、余程にまともな生き物だよ

    • 長文きっしょ

  3. ソニーと契約してからSwitch叩き始めた2broさんの悪口は止めるんだ!

  4. なんにせよ任天堂法務部とやりあう覚悟はもて
    任天堂は自分たちの権利をしっかり提示しただけだ

  5. 「法人」と「それ以外」で許諾の必要性が違いますよ、昨今法人化してきたyoutuber、vtuberは別途許諾を締結してねって話であって
    こいつらこんな知能でよく「ハード業界」に入れるな、プーさんばっかりだから仕方がないから

    • あんな知能だから隔離されたんだよ

  6. もう只の趣味でゲーム実況してるヤツなんていないんだろうなぁ…

    • いまYouTube全盛だから、逆にニコ動あたりには趣味で実況してるのがまだまだいるよ
      試しにニコ動でブレワイを検索してみなよ
      再生数3桁以下の実況動画がゴロゴロ出てくるから

  7. ルールを守って、楽しくゲーム実況ってだけ

  8. ゲーム実況に美徳とか言ってるマジモンいて草

  9. こういうやつが「公式で利益独占するのやめてもらえませんか?」とか言い出すんやろなぁ

  10. 今回のガイドラインで「法人」も許可取れば正式に収益にしてもいいって明確にしてくれたんやぞ
    グレーゾーンの収益で何かしらで権利者削除の対象から外れるようにした話
    しかも許可取ったってお墨付きだから逆に白でアンチも黙らせることも可能でお金稼いでいいよって任天堂自身が公言してるようなもの

  11. いちからですらって言うけどあそこは前々からかなり権利関係厳しかったぞ。
    それで権利無視してる他のアホ会社に比べて無能無能騒いでた馬鹿が今発狂してんだから笑える。

    • いちからというかホロライブ以外は任天堂のゲームはスパチャ切ってた気がする
      視聴者が任天堂のゲームだけどスパチャ切ってないよとか教えてくれたりしたこともあった

      ただその辺りが最近では曖昧になってガバガバになってた所が増えてきたから、改めて線引きしたんだろうな

  12. 許可取ればいいのになんでぐだぐだ言ってるの?

  13. こんなことして実況が衰退するって言われても
    勝手に衰退してろよ馬鹿じゃねぇの?以外にコメントできないよ

  14. 趣味でやる分には何の問題ないけど、
    収入の当てにするんだったらこういう面倒臭さが付きまとうな。

  15. ホロライブは自業自得だな
    ゲームの許諾もらってませんでしたー削除依頼きた時だけ事後対応してましたーって月億単位荒稼ぎしてる法人のやることじゃない

  16. ストーリーがあるゲームを発売日にクリアまで耐久配信する奴らどうにかしてくれ

  17. 全ては版権元様次第やぞ。ゲーム実況は消されて当たり前のもの

  18. 収益化しなければ今まで通り法人でも実況はできるよ?
    任天堂アンチやらよく理解できてないホロライブの信者がギャーギャー騒いでるだけw
    しかもホロライブの場合は未だに公式に声明すら出てないしねぇw
    色々と憶測とか飛び交ってるけどどうするんだろうねw

  19. 日本語が通じない日本語を話す存在がいるとはな、社会に出た事無いと常識がなくなるんだな。

  20. 歌動画とかはジャスを気にしてスパチャ切ってるんだから任天堂ゲームをする時もそうしろってことでしょ
    そうじゃなきゃ金払って包括的契約を結べと
    そもそも他人のコンテンツで客呼んどいて利益を全部自分の懐に入れるとかムシが良すぎる

  21. 任天堂の包括提携には音楽会社とはいえSonyグループのSMEもいるしSonyも賛成して今後なぁなぁで済ましてきたゲーム配信周りも整備されていくかもなぁ

タイトルとURLをコピーしました