ファン「好きな作品の新作が出なくなったから自分で精神的続編作ったよ」本家「パクるな!訴える」

ソフト
ソフト


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VSyQDTyWa
ファンの思いを踏みにじる本家クズすぎるだろ

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xJ0cEnME0
>>1
具体的タイトル

 

46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fsWEv/zS0

>>39
精神的続編はスタッフが関わってるが
IP関係で揉めてて正統続編を名乗れないとかだな
>>1の場合はファンメイドと呼ばれる

>>33
精神的続編じゃなくファンメイドでググれば大量に出てくるぞ
https://www.gizmodo.jp/2016/06/6-great-fan-made-games-that-got-shot-down-by-publishers.html

 

50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RiWbvHgx0

>>46
記事見たが丸パクリしかなくて草

敗訴するに決まってんだろ

 

56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fsWEv/zS0

>>50
ファンが作った精神的続編()なんてこんなもんに決まってんだろw

legend of grimrockみたいにガチなのは普通に受け入れられてるし2も出てる
赤の他人が勝手に作っておいて精神的続編()なんてバカアピールはやめろってこと

 

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QSvYZGvu0
著作権侵害してまで勝手に精神的続編作るアホは果たしてファンと呼べるのだろうか

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RiWbvHgx0
そんな事例あったか?

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:972+tidna
アンダーテイルの作者が作ってたマザー2の改造ゲーム

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fsgX2tL7M
商標使用許可取れないなら別名でやれってだけ
名前までパクってりゃそりゃ訴えるわ

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JdXcJB9X0
精神だけ継げよ
ゲーム素材ぶっこ抜いたりキャラデザまるパクリして権利を侵害するから文句言わなきゃいけなくなる

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RiWbvHgx0

精神的続編を訴訟攻撃で潰そうが、また世界のどこかの新たなスタジオが作るよ

それをしつこく訴えて握りつぶそうとするのは悪手だね

いずれは訴訟が効かない共産圏から生まれてきて、法的コントロールが効かなくなる

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6+utzPOA0
世の中スレタイのように極端じゃあないけど
インディーゲームが躍進する理由なんてものは
PSクオリティ論に捉われた馬鹿サードが捨てた作風拾われて蹂躙されてることに尽きる

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xJ0cEnME0
>>14
これ
ほぼフォトリアル&リアル物理エンジンゲーしか大手が作らなくなったから

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DWOsrx0W0
ファン「グッズ作った」
公式「グッズ作った」
ファン「パクるな😡」

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qru04lvk0
何でもいいけどリッジは出ないし出ても売れないよ

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:t7jga0G/0
相手の著作権を無視する割には自分の権利は主張する奴いたなぁ

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cf0oSVu10
Wizardryは本家が迷走したから
他所で精神的続編が作られてるイメージだな
別に訴えられちゃいないが

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fsgX2tL7M
>>22
Wizはわざわざライセンス料払って許可取ってるぞ

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cf0oSVu10
>>35
そりゃWizの名を冠してるタイトルはそうだけど
エルミナージュとかはライセンス料払ってないだろうけど完全にwizクローンだしな

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RiWbvHgx0
一度世に出したゲームは著作権者のものであると同時に、ファンのものでもある
丸パクリはどうかと思うが、二次創作文化のあるここ日本で精神的リブートくらいだったら許されないとおかしい

 

55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UgPAQ0Cwd
>>24
ファンメイドならゼルダミッシングリンク、メトロイド2ファンリメイク、クロクロノブレイク、Resident Evil 2 Rebornは差し止めくらってるよ
本気でやりたきゃセガのパンツァードラグーンみたいに許可とるべきだ

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:evHTU2sp0
スペースインベーダー時代の話なら
プログラムに著作権が適用されなかった時代ってのもあるな
模造品色々なメーカーから出たがタイトーが訴えることができたのは
ROM丸ごとコピー品だけだった

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cf0oSVu10
同人の二次創作を売るのだって特別に許してもらってる立場なのに
なんでそんなに上からなんだよ

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8IRpzWNa0
ゲームじゃないけどドラえもんの最終回事件とかかな

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7miMt48q0
無償なら勝手にやらせとけよ
まあ万一ハイクオリティな物が出て来て本家で金取れなくなるのを恐れてるんだろうな

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1IzNYBQ30
ロックマンエグゼな
20周年なにもなかったらブチギレだぞ

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IVtBfTCI0
パクリで金儲けしたらあかんやろ

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RiWbvHgx0
>>36
インディも生活がかかってるからな
丸々コピーでもなければそこにはインディ開発者の汗と血が染み付いてるわけで

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2AUTdrcad
まず訴えるとかじゃなくファンが作った作品って精神的続編扱いになるの?元スタッフ関わってるからこその言葉だと思ってたのだが

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eH+VgLGH0
>>39
会社やスタッフが本家と無関係でも世界観やゲーム性を受け継いでたら精神的続編扱いされるよ

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2vjzSTVR0
初期のペパマリ路線をこれでもかとリスペクトしてるバグフェとかいう神ゲー

 

44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nu73+nvY0
勝手に知らねえオッサンが見よう見まねで再現してあげたよって寄越してきても気持ち悪いし信用できない
元スタッフがクラウドファンディングで金集めて権利侵害しない別タイトルとして制作するのは大歓迎

 

53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j2ZwFlBg0
>>44
完全に別スタッフであっても、何らかのソフトに影響を受けてフォロワーのゲームを新規に作ることは問題無いだろう
場合によっては~ライクとか呼ばれるようなジャンルに成長することだってあるわけだし

 

95: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yG+xdxN30
>>53
だから何らかのソフトに影響を受けてどころじゃない丸パクリしだした話だろ
別タイトルでやればいいって言ってんのに似てること自体が問題じゃないとしか読めないんだけどレス全然読んでないだろ

 

49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AACwl069p
DB続編の同人誌出してたら鳥山の後釜として本当にDBの続編描く事になったとよたろうを見習えって事?

 

66: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j2ZwFlBg0
>>49
鳥山を含めて他の権利を持った関係者すべてに認めて貰って、公式に公認された続編を描ける立場を目指せ
という意味であればその通り
ただ、その同人活動をしていた頃に権利者から警告なり訴訟なりを受けたらその時点でアウト
ゲーム業界でやるなら著作権的なものは侵害しないフォロワー作品を作って有名になって元の作品の権利を持っている所に入社または協力を得て
続編なりリメイクなりを作れる立場を目指すというとても難易度の高いルートくらいしか思いつかないな

 

51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cf0oSVu10
ファンメイドだからOKが通用したら無法地帯になるわな

 

引用元

コメント

  1. うるせーバカ

  2. 犯罪を正当しようとするなよ
    特に日本はデッドコピーには不寛容だぞ

  3. 当初は精神的続編的な扱いの作品だったが正式にシリーズ最新作の名を冠する事になったモンスターボーイという名作インディーズ作品

  4. 精神的続編じゃなくて物理的パクリだから

  5. いくらソニーハードファンが犯罪者予備軍の高齢者だからってネット掲示板で犯罪擁護してどうするんだ?

  6. 他人の作品勝手に借りてる立場の癖にどうしてこう偉そうなのか

  7. 明らかに法に触れるレベルの本家丸パクリした物を出して
    本家に訴えられるまでに話題性で荒稼ぎしようとする屑もいるからなあ

  8. ファンの気持ちが高ぶって自称精神的続編(パクリ)を作るのはいいけど、個人的楽しみの範囲内でで楽しむだけなら良いと思う。
    それを承認欲求や金儲けといった欲が働いて、不特定多数に配布したり、営利目的としか取られない規模や形式で販売するから問題になるわけで。

    • ゲームじゃないけど自作映画のガメラ4はその成功例かな

      製作者は非営利+版権側に使用料を払うって形で公開してくんねえかな

      • 一つを許可すれば他のも許可したり、面倒なガイドラインを設けなきゃいけないし、許可しなければ他の同人作品も潰さなきゃいけなくなるし、
        お互い暗黙の了解で好き勝手同人作品作って、版権元に怒られたら素直に取り下げるっていう優しい世界が良い。

  9. 盗人猛々しいってやつだな
    さすがはパクる側の人間なだけのことはある

  10. 朴李魂笑えない

  11. エアプの認識なんてこんなモンよ

  12. 商業でも素材変えただけのほぼ丸パクリが横行しているのにな
    ギャルゲーの通称紙芝居形式見てみ?どれもこれも判子顔でフリー背景使い回してお値段なんと7000円よ?
    似たような世界観、似たような登場人物構成、似たようなシステム
    シナリオと絵とBGM以外オリジナリティなし
    はい、これで分かったね?ファンメイドは絵とBGMを自力でどうにかしよう

    • そこまで詳しいなら具体例を教えて頂けますか

  13. そりゃフリプの毒に侵されてりゃこうなるよ。
    タダでやるのが当たり前で、買い支えることが何につながるのか、権利がどういうものなのか考える知恵が皆無になる。

  14. まるでストーカーの思考だな
    パクる側は好きだからとパクって
    ああだこうだと正当化するが
    パクられる側からすれば好きでもなんでもない奴から
    被害受けてるだけ
    訴訟まで行く前に謝ればいいのに

  15. 精神「お前に継がせた覚えはない」

  16. 善意の模倣も悪意の盗作もやる事は同じだから裁量で許すわけにはいかんでしょうよ

タイトルとURLをコピーしました