【質問】なんで「映画のようなゲーム」ってもう見向きもされなくなったんだろう?

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TV1Kw8a4M
誰もやってないんだろうな…

56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uvsxm7KvM
>>1
つまんねーもん
FF6から嫌いだった
以降FFは全部嫌い
俺は何を見せられてるだっていう
インタラクティブに遊びたいからゲームやってるのにさ
ただ見るだけなら本物の映画みるっつーの
そっちのが何倍も面白かったしね

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:L0GW3Lw30
PS2の頃に大半は見た目だけで面白くないってのがバレちゃったからな
そしてその後動画サイトで「あ、別に動画で見るだけで良いやん」ってなり、完全に廃れた

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:myvWqJHH0
動画サイトで見たらいいな、ってなったから

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rlqjQtSQ0
ゲームは操作してなんぼなのに
ムービー中呆けてコントローラー置いて見てるだけっておかしいだろ

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/OW4+A5c0
内容が神が勝ってる紙芝居ゲーで十分

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Qj6TspkE0
手間かけて大根役者を混ぜなきゃいけない映画とそんな事するまでもなく全員プロ役者が演じてくれる映画、どっち選ぶかって

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5kCAsOMXM
バーチャルリアリティとか誰も欲しがってないよな…

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BYl1y+pr0
映画見た方がいいから

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BeEgPQG20
そもそも洋画自体が日本じゃ売れてない

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:L0GW3Lw30
そもそも論として映画自体の人気も下がってるよな
昔は映画が凄いから映画を再現したゲームも凄いってなってたけど
今は映画自体が下火だから、ましてや映画モドキなんてフーンとしかならない

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rlqjQtSQ0
>>12
ハリウッドがポリコレまみれで面白い映画が生まれなくなってるからな

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5kCAsOMXM
VRとか欲しがるのは発達障害だけ

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:90Nq6F++0
画像のインパクトだけでは客も食傷気味で釣れなくなった
その上さらにゲーム自体が微妙だし

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3dVUWZi30

発売されるまではものすごい盛り上がるんだよな

公式はグラフィックスゲー
メディアはグラフィックスゲー
客もグラフィックスゲーってw

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xWhmUguk0
映画のようなゲームってのは凄いグラフィックとかムービーとかを眺めるってゲームのことなのかな
個人的にはportalとかが映画みたいだなって感じなんだが

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:L0GW3Lw30

そもそも映画をどれだけ再現できるかがゲームの目指す方向であり
そういうゲームこそが最先端のゲーム

って考え方自体が私は好きではないな。それは映画ってメディアにあまりに媚び過ぎだし
ゲームって別にそういうもんじゃないでしょ? と思ってしまう

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KSoStSHS0

桃鉄は4人で遊んで楽しい
PS5は動画を見て楽しい

Win-Win

 

46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pL5alk2rd
>>22
ちゃんとwln-wlnって言わなきゃ

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vszyDBI50
よほどのマルチシナリオじゃない限りムービー間のリレーやってるだけだもの
映画を見たい派、ゲームをしたい派のどちらにとっても中途半端

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VsCUZ/Kp0
映画みたいなゲームやるならネトフリとかで映画見た方がいいよね

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mwXCFiRWM
映画の~と言えば思い浮かぶのはFFだけど
もう2.5次元のアニメになっちゃってるしな
フォトリアルとは(笑)

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sJLMucZnM
結局は映画並みの予算かけたゲーム作りたいっていう
作りてのわがままだしな

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2wzAw3Lt0
ハリウッド映画ってポップコーン食べてコーラ飲みながら
2時間頭空っぽで見れるから面白いんであって
部屋でコントローラー握って8時間も集中してやりたくねーよ

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VSdyTqg30
アニメのようなゲームもやな
もっと言えばクリア型のゲーム
まぁそれでもゲーム配信で見かけるものはまだ売れてるように見える
フォトリアルのがまだマシかも

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:g66j7AJlM
ゲームはゲームするためにあるんだから
映像見て楽しみたい人は映画を観ればいい

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:L0GW3Lw30

映画部分が見たい人⇒イベントの合間の色んな作業が怠い。実況見てた方が楽
ゲーム部分がやりたい人⇒イベントなげー。早く動かさせろ

って感じで徹底的に相性が良くないんだよな

今思えばだがSFCって容量不足であまりイベントを長く出来なかったことが
偶然にも良い感じのバランスにするのに役立ってたんだなって

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gHowEbeg0
もともとは映画のようなゲームが作りたかったってわけじゃなく
米はハリウッドがあったからそこからあぶれた映像技術者を
確保しやすかったってだけの話だろう
ソニーの場合はテレビが売りたくてわざと強調してたのもあるだろうが

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8EhUMMk70
映画的ゲームなんて最近じゃコジカンくらいしか作ってないのに
動画しか見てないからグラがスゴすぎてプレイパートもムービーに見えてるのかなぶーちゃんはw

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zUDfCS8Z0

映画もゲームもJRPGも好きだから
面白くて映画みたいなゲームが今後出来たなら遊んでみたい

ただ、高精細最先端のCGムービーを細切れに見てるだけじゃ映画みたいな体験は全くできないので
映画の楽しさとは何か、ゲームのユーザーが映画に求めてるものは何なのか
真面目に考えてから作ってほしい

ゲーム作る能力が無いからって映像制作会社にムービー外注してドヤ顔は論外

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JscngtUVd
映画もつまんないから

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rw+O7fWw0
「映画のようなゲーム」って表現は具体性に欠ける
映画に憧れてるような某監督が使いそう

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:i8BY1jPpM
よくFFが色々と上がるが
少なくとも9までのFFはやりこみ方面が頭おかしかったからな
映像美や映像の革新性は確かにあったが内容がそもそも作り込んでた

 

44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9XUM25FZ0
もうどんなグラが来ても正直衝撃がないよね
昔のps2.3の衝撃は凄った

 

45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6uAkc3tJd
映画みたいなゲームを作ろうとするとポリコレは回避不能だからな
ユーザーも敏感になってるから避けられる

 

47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:L0GW3Lw30
少なくともラスアスでよくある、移動しながらキャラ同士が話のやり取りをするようなシーンを
「見てるだけじゃないだろ?プレイヤーが自分で移動してるじゃん。能動的に参加してるじゃん」
などと思ってるとしたらそれは違うよねと言いたいw

 

49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VSdyTqg30
最近は移動すらうざいとか迷うって言われてるレベルだな
RPGもムービー抜きにしても大して操作も必要ないし
アクションでも無双とかも退屈でやってられないとかじゃないか

 

50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+X1Gko5l0
映画みたいなってもう褒め言葉じゃないから

 

51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:b/Ztoz+cM
「現実をゲームで再現」とか誰も望んでねーって話だな

 

52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:L0GW3Lw30
やっぱネットを活用するゲームが増え始めた頃からちょっと風潮が変わったよな
ゲームの原点に立ち返って対戦や協力をするタイプのゲームの方に再び注目が集まり
それに反比例するように映画的ゲームが下火になってきた感。一周周って古い感が出て来たよね

 

53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9XUM25FZ0
映像凄くてもゲームが面白くなきゃダメだって事だよ
ゲーマー名乗るソニ信ならそれぐらい分かるだろ

 

54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ze58zUip0
SFC時代のSDキャラが平面画面を移動するようなものから
FF7みたいな3Dキャラが映画を参考にしたカメラアングルで描かれるようになったことを
「映画のようなゲーム」と表現していたのではないかと
だからこの基準で言えば今はほとんどのゲームが映画のようなゲームだからことさらに「映画のようなゲーム」という必要もなくなった

 

59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:L0GW3Lw30

>>54
当時のハードでは映画的演出って難しかったから映画的演出をやってる事が
ある種のステータスになってたんだよな

でも今のハード性能では映画的演出なんて出来て当然だからな
ユーザー側もそれ見てインパクトとか今更感じんのよな

 

55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:A8qsopGl0
ケムコのセールで買ったゲームを消化中だが
テンポの速いゲームは疲れて30分が限界
遅いゲームはいつの間にか時間が経ってる

 

引用元

コメント

  1. ゲーム部分が美麗ムービー()観る間の余計な時間扱いにしかなってないからなあ
    操作しなくても勝てるQTE風ボス戦とか何やねん
    そんなんやから動画で済まされるんやろ

  2. 映画として楽しむにしては内容が陳腐すぎるから。

    • 洋ゲーだってハリウッド映画に関わった脚本家を雇ったり、そういった専門家を集めてゲーム作ってるのに
      脚本も全部社内の人間が自前で作って「まるで映画みたい」とか、自惚れてる和ゲーメーカーとか気持ち悪すぎるんだよね

      • まあそれはわかる
        俺が怒ってるのは1作目はちゃんと脚本家雇ったのに、続編で脚本担当自前にしてブレイブリーセカンドをクソゲー扱いされる程にまで落としたスクエニみたいなケースを指してる

        • なんとかが如くもそうでしたね…

  3. CCFF7をGacktがプレイしてる動画を昔見たんだけど、感想がムービー見るためにゲームやってるだった気がする

  4. 映画みたいがフォトリアル調の映像の事なのか物語構成なのかわからんけど
    誰がやっても同じ過程辿って同じ結果になるならゲームでやる意味ないから俺は嫌い

  5. FFの映画が大爆死したのが象徴的だったな

  6. 映画みたいというのとは全く違うんだけど
    動画見ればいいやの一番象徴的な存在だったのって
    一定以上に戦闘凝り出した後のスパロボのような気がする
    「ゲームを動画で細切れにする」を極めたシステムだろあれ

    • スパロボも召喚獣ムービーもそうだけど
      毎回映像が一緒なのはきつい

      • ああいうバンク映像は週一放送だとまだ耐えられるけど、一挙放送とかでまとめて見るとどうしても飽きてくるよね。
        ゲームは個人で進める速さは違うけど人によっては1プレイ中に何度も見ることもあるからウンザリするのも仕方ない(俺みたいにあまり気にしない人もおるだろうが)

  7. 映画のようなゲームを作ることへの答えが、スクウェアがFF7で、任天堂がスタフォ64という対比は面白かった。

  8. 映画の様なゲームは所詮映画好きにしか響かない
    そして映画好きにとってゲーム要素は邪魔でしかなく価格は高いし迫力も無いしでいいとこ無い

  9. じゃあ映画でいいじゃん

  10. 映画のようなゲームを映画のように楽しむためには
    ゲーム部分が邪魔って事に多くの人が気づいたから

  11. OculusでVRをそこそこに楽しんでる身からすると、VRを完全拒否する姿勢はちょっと嫌だな

    • たぶん、否定的に捉えられてるのは映画を見ているかのようなゲームであって、映画の中に居るようなゲームとは別だと思う。
      どちらも単にアプローチの差であって、どちらが正解とかではないけど。

  12. グラガオ○ニストはゲームの中身に興味ないからね

  13. たとえばff5ってラスボス戦で誰が死んでるかによってちょっとエンディング変わるんだけど、
    あれをリアルなムービーでやろうとしたらとんでもない労力が必要だよね
    作る側も必要最低限に押さえたいんじゃないかと思うよ

  14. グラと演出がハイレベルなら操作場面は全てQTEでも満足できる人もいるんかな?

    • 昔レーザーディスクゲームってのがあってのう
      それはそれは本当に実写やアニメのようなグラだったという

      • なんなら実写を垂れ流しただけのゲーム(メガCD版パワーレンジャー)もあるぞw

    • 正直見せ方じゃない?
      昔はテキストと絵だけのゲームが良くあったけれど、それでも名作と呼ばれる作品はあったし、映画のようなゲームだとしてもそもそも映画自体に好きな人がいる訳だから楽しませることは出来るはずなんだよね。
      問題は‘‘ゲームとしても映画としても中途半端’’と感じてしまうデキのものが殆どというところだと思う。
      個人的な意見だけれど、ゼノブレイド2はアニメとしてムービーだけ見せられても名作だと思っているし。

  15. 映画も最近はアクションやドラマティックなヤツよりコメディの方が一般には人気なんだってね
    差別問題も何もかもジョークにした気軽な映画の方が安定して観れるらしいよ

  16. ”映画のようなゲーム”に対する一般人の反応
    PS:すげぇ、映画みたいな演出のゲームだ!
    PS2:うわ、本当に映画みたいなゲームだ。
    PS3:へぇ、映像が綺麗になったなぁ。
    PS4:またこの手のゲーム?
    PS5:(へんじがない しかばねのようだ)

  17. 映画が面白いと受け取られるのは映像技術と演技と演出のアンサンブルがあってのことで
    写実的な舞台の中で不自然な動きをするリアル系マネキン人形を一定のカメラアングルから見ていることとはまるっきり無関係な事だろう
    カットシーンが映画のように凄い、という意味ならじゃあゲーム部分は要らんだろという結論にしかならない

  18. グラが現実に近付けば近づくほど、有り得ない不自然な挙動が浮き彫りになってしまって、没入感がなくなりどうしても冷めてしまう

  19. 実写に近いゲームの方がちょっとした段差を越えられないとテンション下がる

  20. 映画のようなグラフィックのゲームって、映画には勝てない前提。
    グラフィックとストーリーを推してるゲームほど
    動画で見ればそれで済んでしまう

  21. >なんで「映画のようなゲーム」ってもう見向きもされなくなったんだろう?
    見向きもされなくなったのは「(映画かぶれの)ゲームのようなゴミ」だぞ

  22. ゲームをやりたいのに、ムービーばかり見せられてもね、最初は目新しさから受けてただけ

  23. 映画というかフォトリアルで更に動きもリアル寄りにすることの弊害で
    没入感が減るから現実にできない例えば高速回避や多段ジャンプといった
    ゲームとして楽しい挙動が入れづらくなってるんよ
    結局現実に出来る挙動でゲーム作ると似たような動きのゲームにしかならざる得ないから
    世界感とストーリー以外ハンコゲーに思えて大多数の人に飽きられてるんじゃ無いかなぁ

  24. 映画館に行ってみる特別な物から家のスマホやPCで暇なときか作業用でながら見
    するものになったからな
    そんななか映画みたいなゲームなんて目を引くわけもなく
    ましてや、グラフィックがすごいってだけでゲーム買うのなんてPS2時代に青春過ごした層だけっていうね

  25. 駄作だったり結末が気に入らなかったりしても映画は2時間前後損にする程度だが、ゲームは50時間~100時間とか無駄になるからな
    値段も普通に6000とか7000越えて劇場て映画見るより高いし

  26. 綺麗な映像が見たいだけなんだったらスマートフォンでYouTube起動するだけで終わるんですが

  27. そもそも「映画」だって面白くないのたくさんあるわけで、「映画みたいなゲーム」だって当然そうだわな
    今まではハリウッド映画みたいに、カネかけて派手にして大迫力!で売ってたけど、ハリウッド映画と同じく飽きられただけ

  28. ネットフリックスとかに大量にある海外ドラマとかすげえ金かけてつくられてて世界観もストーリーもよくできている。もうストーリー物を何十時間も遊ぶならドラマ見るかなという感じ。

    ゲームとして面白かったらゲームするけど煩わしい要素増え過ぎなんだよな。

  29. 社内会議ではPVドーン!で大盛り上がり
    で、あとはおざなり
    ユーザーからしたら動かして面白くないとゲームである意味がないってのを理解したくない
    だって認めたら技術者を追い出した無能コネ文系どもが責任を取らないといけなくなるから

タイトルとURLをコピーしました