1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:J0skDsIe00707
平成生まれだけどちゃんと調べて結論だした
どれも社会現象を起こしたものです
インベーダーゲーム
ドラゴンクエスト1(初代)
ファイナルファンタジー7(初代)
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:461vIPma00707
>>1
わりと文句無いラインナップで微妙な空気になるスレ
わりと文句無いラインナップで微妙な空気になるスレ
121: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OIw4fM1+a0707
>>1
たしかにティファは変態キモオタ文化を最も盛り上げたキャラクターだわ
FF7、スト2、餓狼伝説は歴史に残る世界3大hentaiゲームだよね
たしかにティファは変態キモオタ文化を最も盛り上げたキャラクターだわ
FF7、スト2、餓狼伝説は歴史に残る世界3大hentaiゲームだよね
135: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7OPgTYoF00707
FF7を載せるとしたらデジキューブ、コンビニ販売の開始、PSの台頭と合わせてかな
>>1
>>1
153: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oiT92yqe0
>>1
スペースインベーダー
スーパーマリオブラザーズ
ドラゴンクエストⅢ
教科書に載るのはこれだろう。
あとはその可能性さえない。
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vcxKmovu00707
以下、マリオなしとFF7に関して盛り上がることを想定したスレ
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x/E0IKOgd0707
ff7wwww
プレステとか好きそう
プレステとか好きそう
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yaAxsczHd0707
FF7は入らんしドラクエは入れるなら3だろ
あと時岡は既に教科書に載ってる
あと時岡は既に教科書に載ってる
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Y0F7+J0Ka0707
時オカは美術の教科書に載ってる
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ceIs69Yg00707
テトリス入れないとか
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xYfnaFtYd0707
歴史に名を残す映画と聞かれて君の名は。とか答えちゃいそう
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MXclvon8a0707
インベーダー
たまごっち
プリクラ
スーパーマリオブラザーズ
ボケットモンスター
ゼルダ時オカ(掲載済み)
マインクラフト
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:L2Gq5Y+Qa0707
インベーダーは同意するがドラクエなら初代より3、もっと言うならドラクエを外してウィザードリィでもいいレベル
歴史的な重要度なら時オカがかなり大事だが任天堂を外したいっぽいからあえてテトリスと言っておくわ
FFに三大なんて価値はない
歴史的な重要度なら時オカがかなり大事だが任天堂を外したいっぽいからあえてテトリスと言っておくわ
FFに三大なんて価値はない
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AjbHs9eg00707
ドラクエなんてウィザードリィとウルティマのパクリなんだから入らないだろ
スーパーマリオ、ポケモン、FFで決まり
スーパーマリオ、ポケモン、FFで決まり
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bsdUOIJK00707
時オカは名作だし俺もゼルダファンだけど、客観的に考えて
マリオやポケモン、たまごっち、プリクラほど社会現象になったとは思わない
マリオやポケモン、たまごっち、プリクラほど社会現象になったとは思わない
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:E8SUgnw700707
既に乗ってる時オカはこのスレだと除外なのかな
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:47Wzfk+vM0707
インベーダー
パックマン
スーパーマリオブラザーズ
パックマン
スーパーマリオブラザーズ
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3DZMjwtT00707
マリオをいれろマリオを
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TzhFSzY200707
ポケモンショックかな
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:40NvBpd400707
ヴァルプロ1を入れろ
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ALO4cZ64p0707
Pong
インベーダー
STARWARS(ATARI)
インベーダー
STARWARS(ATARI)
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uFbErwSD00707
時のオカリナは載ってるので確定。
後はキャラクタービジネスのポケモンと、
歴史あるテトリスじゃないかなあ。
後はキャラクタービジネスのポケモンと、
歴史あるテトリスじゃないかなあ。
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:f/7dCxBla0707
FF7はセガ信者が発狂しちゃうから駄目~w
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Qh2meMcNp0707
マリオ3
DQ3
FF3
DQ3
FF3
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JwoLxrnYa0707
ブレワイは確実に入るな
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bsdUOIJK00707
FFなんて当初からずっと「ドラクエの後追い」扱いで
一番輝いてたFF4~FF7辺りですら、社会現象を起こす事はできなかった
ぶっちゃけFFで発売日に並んだ事が無い
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:L2Gq5Y+Qa0707
時オカの重要性は人気だったかどうかではなく
注目システムを取り入れたことで3Dアクション全般の問題点だった狙いたい場所を狙うのが難しいという点を解消したこと
以後の3Dゲームのシステムの基礎を作ったとして評価されてる
注目システムを取り入れたことで3Dアクション全般の問題点だった狙いたい場所を狙うのが難しいという点を解消したこと
以後の3Dゲームのシステムの基礎を作ったとして評価されてる
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gsJjwDL4a0707
アメリカだったらパックマンがレジェンドだろうが
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:49vpbJUu00707
パッと思いつくのはマリオポケモンDQ3ブレワイかな
時岡は既に載ってるので除外
時岡は既に載ってるので除外
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MBAgfIuOM0707
マリオとポケモン以外無理だろ
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MXclvon8a0707
教科書ってどの教科なのかによって話が違うんだよな
現社のネタに載せるようでしか考えてない奴多いけど実際に載ったのは美術だったりするのが
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BvP0ix9p00707
マイクラ
シムシティ
のようなシミュレーション系も
シムシティ
のようなシミュレーション系も
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1x+bssXKp0707
社会の教科書にファミリーコンピューターとスーパーマリオブラザーズ載ってたよ
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Z1jl0PZP00707
マジレスすると
パックマン
マリオブラザーズ
までは確定だろ
もう一つが難題なわけで
パックマン
マリオブラザーズ
までは確定だろ
もう一つが難題なわけで
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qZfVf3iBp0707
まずスペースインベーダーそして革命とされたのはドンキーコング
その次の革命とされ業界を作ったのがスーパーマリオブラザーズ
本来みな恩義があるのはスーパーマリオの任天堂なのよね
その次の革命とされ業界を作ったのがスーパーマリオブラザーズ
本来みな恩義があるのはスーパーマリオの任天堂なのよね
コメント
F F7が載る理由が見つからないのだが
インベーダー
スーパーマリオブラザーズ
DQ3
日本限定ならこれでしょ
世代によってDQ3とポケモンが入れ替わるかな?ってレベル
FFは有り得ない
ちゃんと調べてマリオ無しってどこで調べたんだソノタランドか
ゼビウス、スーパーマリオ、時オカ
じゃないかな
スペースウォー!(世界初のコンピュータゲーム)
テトリス(任天堂が版権獲得するまでの過程も含めて教科書に載せるべき)
DOOM(世界初のオンラインマルチシューティング)
ドラクエ3はシリーズでも人気だけど、これが教科書はおかしくない?
普通1でしょ
社会現象まで引き起こしたのがDQ3だからだよ
1入れるならスレでも言われてるけどウィザードリィのほうが優先度高いからなあ
ソフトだとマリオはあえて外しちゃうかも
マリオで3本埋まっちゃうしむしろキャラで載せるべき
そこから考えると歴史的な部分も含めて個人的には
インベーダー、パックマン、他1つかな
教科書ってことは知らない人に教えるって観点で選ぶだろうから、シリーズ物で2作目以降をあげるのはないな
いきなり続編が出てきたら生徒側が混乱するし教師側も補足を細かく入れないといけなくなる
ゼ、ゼビウス……(小声)
入れたくなる気持ちも分かるし入れる意味もあると思うが
3本だと他に入れれた方がいいものがあるだろうし
長く考えたけど、やっぱFFシリーズは一つも入らない。
全然一致しない定期
美術の教科書に時のオカリナ
音楽の教科書にMOTHER なら知ってる
純粋に初めて知って驚愕したわ
アーケードならともかくCSなら
それこそ売上本数基準で良い気がするけどな
それだけ沢山の人が手に取って遊んだってことだし
ポケモンは外せないでしょ
通信対戦の火付け役よ
あとはドンキーコング、インベーダーだろうか
魔界村
ゼルダ 時のオカリナ
ゼルダ ブレスオブザワイルド
異論は認める
>注目システムを取り入れたことで3Dアクション全般の問題点だった
>狙いたい場所を狙うのが難しいという点を解消したこと
これ凄いんだけど、これに匹敵する使いやすい注目システムが
いまだに他社からなかなかでてこないのはなぜ?
なんかこう微妙に使いづらいなあ、ってのが多い
マリオ64が切り拓きトキオカで今に繋がる流れが出来たな
好みは人それぞれにしろ、ゲームの歴史となると絶対的に外せない
FFはあえて1本入れるにしても8だろうな(売り上げ歴代最大・バグが一般誌に乗る・テーマ曲がベストセラー)
7はPS持ち上げたい勢が過大評価してるだけ
おじいちゃんマインクラフトって知ってる?
アマプラだったかで見たゲームの歴史描いた映画面白かったな
サターンブレステ64以降の歴史が突然曖昧になっちゃうのは白けたが
>ファイナルファンタジー7(初代)
バカはやっぱりコレ入れちゃうんだよね
調べが足りないし結局自分の世代の物を入れたいだけ。無能は消えて。
pong か インベーダーでビデオゲーム初期の話
スーパーマリオで家庭用ゲーム機器発売の話
日本限定でドラクエ3でゲームの社会現象化の話
テトリスでパズルゲーム等知育?ジャンルの話
FF7はオタクっぽいって思われるからちょっと・・・
テレビゲームというモノの成り立ち。なのか。
日本における社会的なブームを巻き起こした。なのか。
黎明期のジュークボックス屋、リース会社等からの業務転換話とか、おもろいよね?ヤ◯ザな仕事でw
最近、おもろかったのはRPGの始祖の一つwizは、実はネトゲのパクリだった。ってヤツ。
インベーダー
テトリス
マリオ
ポン
スペースインベーダー
スーパーマリオブラザーズ
ゲーム初期ならコレだわ
ドンキーやパックマンも入れたくなるが、意味や意義ならスーマリの方がちょい上かな
どんなに売れても西村京太郎のサスペンスものなんか教科書に載らんだろ
誰も読んでなくてもノーベル賞取った大江健三郎が載る
テレビゲームというものがありましたとして載ることはあっても個別の商品名なんか載らないと思うわ
インベーダーで「コンピュータゲームというものを街中でやる文化の誕生」
スーパーマリオ(実質ファミコン)で「家庭でやるコンピュータゲームの大流行」
その次はingressで「移動することがコンピュータゲームになる新しい時代」(コレは今後の流行で消される可能性ある)
大ヒットしました。なんて話を教科書に載せる意味ねえんだが…
移動がゲームならたまごっちか歩数計ゲームの方がずっと前からあるけどな
教科書言うけどどの教科よ?
日本のコンピューターゲームの歴史ならインベーダーは確定。けど、コンシューマーゲームの歴史なら外れるかも。
日本のコンシューマーゲームの歴史で3つタイトルを挙げるなら、
スーパーマリオブラザーズ(当時のアクションゲームの金字塔。それと今も親しまれるマリオブランドの確立)
ドラゴンクエスト3(日本でのRPGを確立する程の社会現象になった)
テトリスかポケットモンスター赤・緑(どちらも携帯ゲームで爆発的な人気を誇ったタイトル。そしてどっちも新作が今も親しまれている)
かな。3つ目が絞りきれなかった。
開く前に考えたけど>17と完全一致した。
インベーダー
パックマン
スーパーマリオブラザーズ
ゼビウスも最初にゲームセンターで見た時に「これは今までとは違う!?」って
驚いたけどね。