1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nbWmSEdM0
教えて偉い人
108: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ke3lNlzB0
>>1
ゲームによる
テトリスとか別に眼を見張るようなグラでも
別に面白さは変わらん
ゲームによる
テトリスとか別に眼を見張るようなグラでも
別に面白さは変わらん
137: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7b+VMPN4M
>>1
本当にそうならSteam deckよりPS5買うだろ
でも俺がそうであるように
現実世界ではPS5の素晴らしいグラに六万払うのは馬鹿しかいない
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yiODKM930
そりゃそうでしょ。
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nbWmSEdM0
>>2
何で?
何で?
59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:H02Xk55GH
>>6
面白さとは主観だから、グラだけを切り取って比較が出来ない。
面白さとは主観だから、グラだけを切り取って比較が出来ない。
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cd25OiLd0
その面白さが同じじゃないのが問題
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nbWmSEdM0
>>3
面白さが同じ場合の話
面白さが同じ場合の話
85: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ybpuaJtB0
>>3
なんで面白さが同じじゃないの?
面白さが同じならグラフィックが綺麗な方が良いじゃん
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KYUZGYJA0
面白さが同じってか同じゲームならグラが良いに越したことは無いだろ
そんな当たり前のこともわからねぇのか
そんな当たり前のこともわからねぇのか
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nbWmSEdM0
>>4
説明出来る?
説明出来る?
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VpgSk4wB0
>>9
頭悪すぎない?
グラが「良い」ほうがいいに決まってんじゃん
1+2と1+1のどっちの数字が大きくなるかも分からんの?
頭悪すぎない?
グラが「良い」ほうがいいに決まってんじゃん
1+2と1+1のどっちの数字が大きくなるかも分からんの?
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:U3QVhlGwa
グラが良い≠フォトリアル
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rtM7CANC0
グラの前に利便性が良い方がいいっていうのがあるよ
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nbWmSEdM0
>>7
それは分かる部分もある。でもある程度不便な方が楽しめる場合もある
それは分かる部分もある。でもある程度不便な方が楽しめる場合もある
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rtM7CANC0
>>13
不便な方が楽しめる????????????
不便な方が楽しめる????????????
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nbWmSEdM0
>>17
車でコンビニ行くのより歩いて行った方が楽しい、みたいなイメージ
車でコンビニ行くのより歩いて行った方が楽しい、みたいなイメージ
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WWmw7L8w0
それでグラ向上させてアホみたいに重くなったり読み込み長くなったりしたら意味無いから
そのマシンで快適に遊べるように作るのが大事だとは思うけど 要はバランス
そのマシンで快適に遊べるように作るのが大事だとは思うけど 要はバランス
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nbWmSEdM0
>>8
優等生の答え
優等生の答え
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:a8zEqYGw0
>>8
これが正解
これが正解
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5VsbY5RVa
だからコストも考えろ
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Um/XOVRmd
発売間隔伸びまくるから一概にいいとも言えない
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ORL9nKqtp
グラフィックが良い方が没入感が上がる研究結果もあるしな
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fPEVIv3Ya
グラが良くなると字が小さくなるのなんなんや
読みづらいんじゃボケ
読みづらいんじゃボケ
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uda8luVY0
面白さが同じってことは操作性などはグラが低い方が良い(かもしれない)という想定かしら?
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nbWmSEdM0
>>18
操作性は全く同じで
操作性は全く同じで
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:h1cIohoK0
ヒント:和ゲー(アトリエやネプやカグラ)
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uDh3NJr5a
グラは必要ないなんて言ってるのは低性能ハード信者だけだよ
その信者も低性能なりにグラが良くなったら喜ぶしな
その信者も低性能なりにグラが良くなったら喜ぶしな
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cd25OiLd0
>>20
だってハードのスペックじゃなくてソフトで見てるからな。
だってハードのスペックじゃなくてソフトで見てるからな。
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nbWmSEdM0
結局グラフィックって意味無くない?
昔のゲームも面白いんだから。
グラフィックが向上した恩恵って「最初の刺激」だけじゃない?
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nbWmSEdM0
結局大局がグラフィック向上を目指してるから、何となく我々もグラフィック向上=面白いみたいな錯覚が起きてるだけだと思う
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bCkdTsS30
グラフィックが良いほうが楽しい
ただし、ラチェクラみたいにキャラがきもいゲームをリアルにすると鳥肌が立つ
ただし、ラチェクラみたいにキャラがきもいゲームをリアルにすると鳥肌が立つ
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j0UWa498a
最初は綺麗だなと思ったところで慣れるから操作性とUIが快適かどうかが目につく
スクショ見て持ち上げてるエアプ以外は
スクショ見て持ち上げてるエアプ以外は
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:h/ut+WP90
なんか珍しくグラ否定派にヤバいのいるな
休みの日だからか?
休みの日だからか?
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nbWmSEdM0
>>33
やばいかどうかは俺のレスを読んでからにして
やばいかどうかは俺のレスを読んでからにして
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qYaC1Kan0
「グラがいい」の定義がわからんが
FCとSFCのドラクエ3どっちがやりたいっていったらSFC版だよ
FCとSFCのドラクエ3どっちがやりたいっていったらSFC版だよ
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nbWmSEdM0
>>34
これは俺もだ。つまり単純なグラ良い=ゲームとして良いでは無いって話
要するに面白くするためにわざとグラフィック落としたゲーム発売してもいいのに、世は何故かそれを許さないよねって話
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OHusbr/xM
>>34
でも、女神転生はリメイクよりFCの汚いグラの方がイケてるんだ
でも、女神転生はリメイクよりFCの汚いグラの方がイケてるんだ
54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nbWmSEdM0
>>49
こういう事。
こういう事。
94: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:it0QHOmu0
>>54
その場合は君にとってはFCのグラの方が良いんだよ
ドラクエのスマホ版よりFC,SFCの方が良いと言うのも同じ
3Dよりドット絵の方が良いという人もその人にとってはグラが良い方を選んでいる
グラの良し悪しは技術の新旧で決まらないだけ
面白さが同じなら普通はグラが良い方を選ぶ
完全に主観なので人それぞれになってしまう
でも欧米人はフォトリアルが良いと信じているフシがあるな
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2yVe/v8X0
フレームレートは30fpsの方が良いという事もごくまれにはある
映画的なアクション要素のないアドベンチャーゲームとか
ぬるぬる動くと変に実在感が増すというか、映画感が薄れて安っぽくなることがある
映画的なアクション要素のないアドベンチャーゲームとか
ぬるぬる動くと変に実在感が増すというか、映画感が薄れて安っぽくなることがある
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hg6dYfq00
面白さの次は優れたUIかなぁ
面白くてもUIクソだとつらたん
面白くてもUIクソだとつらたん
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7VAStBX1M
そりゃそうだろ
糞グラで目が腐ってる奴以外は
糞グラで目が腐ってる奴以外は
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nbWmSEdM0
>>39
逆かもよ、高グラで本来のゲームの楽しさの見極めが出来なくなってる
逆かもよ、高グラで本来のゲームの楽しさの見極めが出来なくなってる
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bCkdTsS30
>>47
お前の言う高グラってなによ
お前の言う高グラってなによ
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DnmI1Wbrp
グラの前に利便性が来るのをなんですっとばしたいの?
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sqZBTRRk0
どっちでもいいかなぁ
ただ同じのがずっと続くと飽きる
ただ同じのがずっと続くと飽きる
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iTmHlbfU0
自分の環境がそこまででもないと
そこまででじゅうぶんじゅうぶんと言い出すくらい
そこまででじゅうぶんじゅうぶんと言い出すくらい
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eSf3EQcb0
面白さは数値化できねぇし。
やはり推し量る方法は売上だよな~()
んで、PS5の1%って割合はつまりそういうことで。
コメント
どんだけ条件限定して「グラがいいのが良いゲーム」を肯定して欲しいんだよ。
条件に『値段が一緒』を入れないと駄目だろ
フォトリアルで没入感向上は想像力が貧弱なカイガイゲーマーの数が多すぎて統計が狂ってるんじゃないのw
その前に面白いもの作ってから物言えって声あげなきゃいけないのプレステ好きの爺さん共は分かってんの?
キャラの解像度を上げたら小ジワやシミが目立つようになったでござる
昔スタジオアルタに行った時、いいとものボードが文化祭で使う様な
ちゃちな作りで驚いた事がある
地デジ化以降はTVのセットも金が掛かる様になったろうな
大河ドラマではハイビジョン撮影になってから背景として置いてあるものまで気を遣うようになったそうな
4kだと毛穴まで見えるから今の時代の女優さんは可哀想だね
昔、地デジ化で肌質まで見えるようになるからってテレビ出るの辞めた女優さんもいるらしい(聞いた話)
将棋で例えたとして、持ち時間とかのルールが同じならプラスチックの盤駒よりタイトル戦で使うようなやつの方がいいよね。ってことならそうなんだが、ゲームでそういう条件を揃えるのは現実的な比較方法ではないな
ゲーム内容もボリュームも値段も開発期間も同じでグラだけあげることが出来るのはグラの開発コストが0の時だけだ。
あり得ない仮説で討論するのはニートだけ。
まず「グラがいい」ってのが曖昧
ゲーム性に合わせた画作りをすべきって言うならまあ同意だが口開けばグラグラ喚いてるようなやつはどうせそこまで考えてないから話を聞く価値も無い
グラ、操作性、雰囲気、環境、キャラクター、BGM、その他
色々な要素を考えてその上での最終評価が面白さだぞ
「面白さが同じなら~」とか阿保では?
マリオコレクションのマリオ2の9面やマリオ3の8面みたいな単純なグラ向上を目指して雰囲気台無しにする例もあるからな。要は扱う人のセンス次第だと思う。
できることが増えて手数や選択肢が充実してるあまり、何を使えば良いモノができるか判断するセンスがより重要になってる。
値段、機種、環境が全く同じならそうかもしれないがそういう出し方したゲームなんて見当たらないしどこの誰がそう言ってるんだかな
ユーザー次第なのはPSが縦マルチしてる時点でわかること
面白さが同じなら自分は次に快適さを求める。グラは目が疲れない程度でいいわ
面白さが同じならグラがいい方がいいとかいう理論は他でもないグラグラ脳のSIEがPS5ソフトを前世代ハードのPS4に続々縦マルチしてる時点で破綻してる
テレビ放送が高精細高解像度化がすすんだが番組はちっとも面白くなってないだろ
つまりそういう事だわ
それは別の問題だよ
テレビ番組は高解像度にしても制作費は対して変わらん。カメラが高級になるとかあるだろうけど。
ゲームはグラフィックあげると開発費が爆発的に上がる。
この差は余りにもデカイぞ。
よくネタにされるけどAFRICAとか、アクアノートの休日とか
そういった見る事自体も楽しむゲームならグラフィックの恩恵もあるし良いんじゃないかな。
まず面白さが全く同じってどうやって推し量ってるつもりなんだよ
せっかくテトリスで例えてるのに誰かテトリスエフェクトの名前出してやれよ…
グラフィックが違うけど同じ面白さのゲームって難しいだろ
リメイク作品ですら、全く同じ面白さは無理
仮にスキンだけが違う、あと同じだとしても
グラがきれいになったせいで見づらくなることもあるし
逆に物理的挙動に違和感を感じることすらある
それと開発してる時にグラに金かけると
手戻りがしづらくなったり、他に開発費が回せなくなるので
やはり面白さは違う物ができる
FPSやマイクラのようにグラや表現落とした方が快適に楽しめるって場合もあるから一概に言えるものではないよな
視認性と高グラは共存しにくい要素だよ
Wizみたいにダンジョン内が薄暗く、元々視認性の良くないと言う様な作品なら、それこそFCのドット絵ぐらいでも十分、と言うかくっきり見えない方が雰囲気はあるかな
ゲームによるでしょ
例えば今度出るメイドインワリオの新作が今のままとリアルCGのバージョンが出ても、今のままの
方が売れるでしょ?