1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ReufEiGx0
スーファミかPS1のどちらか?
89: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:64uclXEp0
>>1
スーファミ後期からPS中期までかな
後半だとアルティマニア売るためにそれ前提の奇ゲーに走ってたし
スーファミ後期からPS中期までかな
後半だとアルティマニア売るためにそれ前提の奇ゲーに走ってたし
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZbgzxsWaa
GBのサガ2出したあたり
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ReufEiGx0
FF5の92年とロマサガ2、聖剣2の93年が質的なピークで
売上のピークは97年のFF7~99年のFF8って考えてる
売上のピークは97年のFF7~99年のFF8って考えてる
119: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iZOs/o5Y0
>>3
それ全部同じ年なのかよ
無敵にもほどがあるだろ
それ全部同じ年なのかよ
無敵にもほどがあるだろ
165: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HKXnaO2V0
>>3
FF5聖剣2ロマサガ2とかいうレジェンド強すぎる
そんな会社が今じゃFF5ピクセルリマスターとか聖剣2リメイク作ってしまうの悲しすぎる
せめて常に聖剣3リメイク並みの力入れてくれよ
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:puZePnpa0
スーファミ終盤の月一でソフト出してた頃
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:u7bm9kQk0
12出す頃にはもう弱ってるよな…
髭があのまま残ってたらどうなってたかが気になる
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rMvq68LV0
SFC時代だと思う
PS1時代は確かにハード戦争を終結させたのがスクウェアなんだが
それもSFC時代の威光があってこそだと思う
PS1時代のスクウェアってFFはヒットさせたがそれ以外のタイトルは
どうもイマイチだったしな。それ以外で比較的売れたのはサガフロ1くらいじゃない?
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Rhlvs2dL0
SFCじゃね?
出すゲーム全て大作扱いで雑誌に載ってたし
出すゲーム全て大作扱いで雑誌に載ってたし
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fjaX9t0C0
FF6からFFTあたり
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O7ip+WVb0
FFを一年間隔で出してた頃
しかも全部面白い
しかも全部面白い
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PyidJ4Do0
映画を公開する直前
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ReufEiGx0
1990 FF3(FC) サガ2(GB)
1991 FF4 聖剣伝説(GB) サガ3(GB)
1992 ロマサガ FF5 半熟英雄
1993 ロマサガ2 聖剣伝説2 FFUSA アルカエスト
1994 ライブアライブ FF6
1995 クロノトリガー 聖剣伝説3 ロマサガ3 フロントミッション
1996 バハムートラグーン ルドラの秘宝 トレジャーハンター スーパーマリオRPG
ガンハザード トバルナンバー1(PS)
1997 FF7 サガフロ1 ブシドーブレード トバル2 フロントミッションセカンド
アインハイダー フロントミッションオルタナティブ チョコボの不思議なダンジョン
1991 FF4 聖剣伝説(GB) サガ3(GB)
1992 ロマサガ FF5 半熟英雄
1993 ロマサガ2 聖剣伝説2 FFUSA アルカエスト
1994 ライブアライブ FF6
1995 クロノトリガー 聖剣伝説3 ロマサガ3 フロントミッション
1996 バハムートラグーン ルドラの秘宝 トレジャーハンター スーパーマリオRPG
ガンハザード トバルナンバー1(PS)
1997 FF7 サガフロ1 ブシドーブレード トバル2 フロントミッションセカンド
アインハイダー フロントミッションオルタナティブ チョコボの不思議なダンジョン
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ReufEiGx0
>>13に1990~1997までのスクウェアのゲームまとめてみたよ
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:puZePnpa0
>>13
スーファミに関しては、ほとんどハズレなしよの
スーファミに関しては、ほとんどハズレなしよの
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oVT7UhUSd
>>13
1992~1995でいいのでは
1992~1995でいいのでは
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Gx5YdyVTd
>>13
95年ラインナップやばいな
やはりここがピークか
95年ラインナップやばいな
やはりここがピークか
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fjaX9t0C0
>>13
傑作FFTがないやん!
傑作FFTがないやん!
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ReufEiGx0
>>13の1997にFFタクティクス抜けてました
149: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bN5HNUOvr
>>13
名作しかない
名作しかない
155: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8kA/PHwH0
>>13
92〜96年が最強だけど、全く同一メンバー揃ってる状態で令和でも通じるかどうかは何とも言えないわな
92〜96年が最強だけど、全く同一メンバー揃ってる状態で令和でも通じるかどうかは何とも言えないわな
166: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ied2j9Jt0
>>13
これでもまだ足りないからな
デュープリズムとかベイグラントも名作だし本当に出せば出すだけ当たり作品だらけだった
これでもまだ足りないからな
デュープリズムとかベイグラントも名作だし本当に出せば出すだけ当たり作品だらけだった
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Gx5YdyVTd
今思うとファイファン5前後かな
6が期待外れでそこからどんどんイベントムービーゲーに走っていったな
95年のクロノトリガーはシステムはちゃんと遊べるゲームになってて良かったが
6が期待外れでそこからどんどんイベントムービーゲーに走っていったな
95年のクロノトリガーはシステムはちゃんと遊べるゲームになってて良かったが
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CoTwJ1xk0
ルドラとかトレジャーハンターとか出して攻めてたとき
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NrBfKibi0
それらはあんま売れてもないし
トレGは別に評価もさほどって感じだし
トレGは別に評価もさほどって感じだし
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NrBfKibi0
95年は他社でもタクティクスオウガ、エストポリス伝記2、天地創造なんかが出て
年末にはドラクエ6も出ているし円熟期感半端ないね
年末にはドラクエ6も出ているし円熟期感半端ないね
113: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:57dB+m4s0
>>21
94,5年はゲーム業界自体のピーク感が凄いからな
エムブレム紋章の謎とかスーパードンキーコング、マザー2や実況パワフルプロ野球
ヨッシーアイランド、風来のシレン、バーチャファイター1,2もこの2年だぞ
94,5年はゲーム業界自体のピーク感が凄いからな
エムブレム紋章の謎とかスーパードンキーコング、マザー2や実況パワフルプロ野球
ヨッシーアイランド、風来のシレン、バーチャファイター1,2もこの2年だぞ
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Gx5YdyVTd
97年のプレステ1タイトルも全部購入プレイしてるな
フロントミッションオルタ以外全部ハズレだったが
フロントミッションオルタ以外全部ハズレだったが
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ReufEiGx0
1994は中だるみっていうかFF6とクロノトリガーつくっててあんまり出せなかった感
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NrBfKibi0
FFUSAミスティッククエストだけは
グラも中身も糞そのものだったなぁ
グラも中身も糞そのものだったなぁ
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Gx5YdyVTd
ファイファン6の期待外れをクロノで帳消しどころか信頼取り戻した感じだったわ
まぁ7でヤラれたが
まぁ7でヤラれたが
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9xr8STxW0
1999年のスクウェア
1月28日 IS internal section
2月11日 ファイナルファンタジーVIII
3月18日 チョコボレーシング 〜幻界へのロード〜
4月1日 サガ フロンティア2
4月22日 サイバーオーグ
6月10日 レーシングラグーン
7月15日 聖剣伝説 レジェンド オブ マナ
9月2日 FRONT MISSION3
10月14日 デュープリズム
11月18日 クロノ・クロス
12月16日 パラサイト・イヴ2
12月22日 チョコボスタリオン
1月28日 IS internal section
2月11日 ファイナルファンタジーVIII
3月18日 チョコボレーシング 〜幻界へのロード〜
4月1日 サガ フロンティア2
4月22日 サイバーオーグ
6月10日 レーシングラグーン
7月15日 聖剣伝説 レジェンド オブ マナ
9月2日 FRONT MISSION3
10月14日 デュープリズム
11月18日 クロノ・クロス
12月16日 パラサイト・イヴ2
12月22日 チョコボスタリオン
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NEYrJqtpd
>>27
うーん…🤔
これが全盛期は失礼では?
うーん…🤔
これが全盛期は失礼では?
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:puZePnpa0
>>27
この頃からちょっとズレてきてる
この頃からちょっとズレてきてる
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NrBfKibi0
>>27
ちょっと尖ったことをやろうとして滑った作品の集まりって感じ
ちょっと尖ったことをやろうとして滑った作品の集まりって感じ
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eSKVkA4Wd
>>27
もう息切れ感凄い
フロントミッション3とバカゲーレーシングラグーンは遊べたけど
もう息切れ感凄い
フロントミッション3とバカゲーレーシングラグーンは遊べたけど
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:L6WwttjL0
スクウェアなんて所詮豪華なケムコだからな
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:41W0BnL60
ゲーム的にはSFC、企業的にはPS1の頃だと思う
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TvyuUVCW0
PS1ぐらいまで
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uSMlXwJW0
道を踏み外したのはPSで調子のったときだと思う
全盛期はSFCだろね
全盛期はSFCだろね
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tym/mEk+0
ユーザー視点で見れば大ヒットタイトルが出たor連発してた頃
メーカー視点で見れば収益が大きかった頃
まぁ、その時期がいつごろなのかはワイにはわからんのだがね
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DWGzatCT0
98年ごろはデジキューブ向けの弾を量産していた時期だよな
流石に続かなかったか
流石に続かなかったか
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:S1dFhXtE0
FF4からFF7サガフロあたりまで
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eSKVkA4Wd
スーファミ時代のスクエアゲーなんて電源入れてサクっと雑に遊んでも楽しかったのに、プレステ1時代じゃ攻略本が必須で実質説明書とかアホなモノばかりだったわ
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XR0L8tEIa
マリオRPGか聖剣LoMがスクエア最高傑作
FF5や聖剣3もあるしSFC有利か
FF5や聖剣3もあるしSFC有利か
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ReufEiGx0
1990~1991年はGBにもソフトを供給してるのは驚きだね
92年でやめちゃってるけどGBにもソフト供給し続けるルートもあったのかな?
92年でやめちゃってるけどGBにもソフト供給し続けるルートもあったのかな?
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eSKVkA4Wd
>>49
無いかな
ATBと言う大発明があったとは言え4でもうムービーゲー路線は決定的だったから
無いかな
ATBと言う大発明があったとは言え4でもうムービーゲー路線は決定的だったから
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mjGR/nqJ0
アインハンダーが出てた頃
そのあとはプロジェクトシルフィード出した頃
ラストレムナントとか
そのあとはプロジェクトシルフィード出した頃
ラストレムナントとか
コメント
映画作ってた頃が全盛期だろ
あれのせいで実質潰れたんだし
ホタルが死ぬ前に一番光るみたいな例えはNG
企業としてみれば初代社長の居た頃かな
あの後はデカイ同人サークル状態になっちゃった
1991年退社らしいけど、後年の和田氏の証言考えると既にただのデカい同人サークルだったと思うよ、ファイナルファンタジーもこれが売れなきゃ最後って意味だったはず
1の時点でバランスシートもロクに理解してないってのを証明してるとこある
てか80年代のビデオゲームなんて新興産業なわけで・・・
任天堂ナムココナミカプコンとかアーケード黎明期からの所以外全部同人上がりみたいなもんよ
PS後期にはもうヤケクソに人増やしてて売れ行き上がってても死にかけてたらしいし企業としての将来性はFF8あたりまでじゃね
少なくとも世間的には、FF7のとき
ていうかあれでグラすげーって持ち上げられすぎて、その後も「グラだけは常にゲーム業界最先端でいなきゃ…」ってなっちゃってだんだんと変なふうにこじらせちゃったのが今のスクエニだと思ってる
おにぎり無駄に作りこんだりとか…
グラすげーはそれこそ初代から、もっと言うとファミコン参入前からずっとかと
それよか原作FF7の問題はシナリオだと思うな、あれ確か作りかけでしょ?
グラと言えばスクウェアになったのは明らかFF7からでしょ
それまでは別にスクウェアが一番だった訳でも無いしそう言う印象も一般的に無いよ
斜め上にグラ偏重なメーカーではあったでしょ
アルファとかブラスティーとか
SFCでもドンキーやスターフォックスも有ったし明らかにスクウェアよりもグラが上な会社は幾つか有ったけどねw
いやFFⅥの頃からグラスゲーってなってたぞ
頭おかしいレベルのドットだったし
FF7の頃まで
PS参入後に色んなジャンルを出して「スクウェアはRPGだけの会社じゃない」とアピールしてたけど、
結局今でもRPGだけの会社という
ゲーメストで「アーケードの格ゲーにスクウェア参戦!!!」とか言って過剰に期待されてたけど速攻消えて掃除は苦笑いしたもんだ(トバルがあれなので俺は結果が見えてたが)
アインハンダーも駄目駄目だったな
1997年頃だったかな?
発売年までしっかり覚えてないけど、FF7、FFT、パラサイトイブ、ゼノギアス、サガフロンティア、チョコボの不思議なダンジョン、フロントミッション2
ハード戦争(64、PS、SS)終結のキーマンになった頃か
まぁPSを押し上げたのはFFで間違い無い(その後のバイオでトドメ
>GBにもソフト供給し続けるルートもあったのかな?
カービィやポケモン赤緑のせいで忘れられてるけどサガ3の時点でGBはかなり末期感あったからな
サード的には撤退は妥当
FF7絡みで任天堂と仲違いしてなかったらFF1・2リメイクはGBCだった可能性はあったかもね
1995年
良くも悪くもFF7がターニングポイント
SFC時代のほうがとっつきやすさとやり込み具合の両立できてたね
21世紀になってからの下りっぷりがすごい
あの時調子こいて64のこと馬鹿にしなければ違う道もあったろうに
バックにその筋の人らが着いていた時点でどちらにしろアウト
間違いなく昔はスクウェアを味方につけたところがハード戦争の覇権取ってたからな
今じゃ有力サードではあるものの、そんな趨勢をどうこうするほどの影響力は見る影もないのに、ソニーとスクだけがまだ自分達がハード戦争のキーマンだと思ってるのが滑稽だったりする
大企業にありがちなんだけど
成功体験に縛られてしまうんだ
革新的なものはもう出てこないと思うよ
ゼノギアスを切ったスクウェアの罪は大きい。
売り上げだけ見れば、FF7なんだけど
旧来のファンからみると
6辺りからなんか違う感が凄かった
面白さの追求よりも映画的な表現の追求してしまったせいで、今の凋落があるのではないかと思う
やっぱり作品の全体的な質を考えると
FF5辺りまでだなあ
それ君が単純に5が好きで6が嫌いなだけやんw
FF8から急に「愛を知って欲しい」とか言い出して勘違いし始めたけど6でなんか違う感は別になかったぞw
じゃあ、スレの人にも同じこといってきなよ
6もクリアしたけど、機械の比率が増えてファンタジー分が減った
演出も映画的になったのは6からだと思う
SFCだからムービーはないけど
ちなみに、個人的に5はあんまり好きじゃない
好きなのは、4と9