【質問】かつてセガ派だった人に聞きたい、メガドライブってどんなハードでしたか?

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Sir6tfGV0
本日はメガドライブ誕生日らしいですね

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RTvBG1Prd
>>1
ミニとミニ2とサイバースティックを買えば分かる

 

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oF1KuClb0
ソニック

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6ucn1hLX0
当時としては性能が素晴らしい

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O5+WOtMB0
シャイニングフォあふぃースのためだけに1と2買ったな
あとはぷよぷよとか

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iXd9D2Fy0
アーケードにかなり近いと思った

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0BOYBQy+0
>>5
AC作っていただけあるよな

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EK+FLoeZ0
ソニックの高速スクロールは感動したな

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+dqAMjJk0
雄々しい

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j4YvX6Vg0
今の任天堂はかつてのセガと同じ道を歩んでいる

 

50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VJbCgUEGa
>>10
どこの異世界からきたんですか?

 

83: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:s6cnjpIl0NIKU
>>10
広くて長い道だけどな

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:e5HQwTWC0
海外だとスーファミより売れていたんだよな

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IWwiXoRba
今でいうインディーズ好きみたいなもん
PS初期も似たような空気感あって好きだったわ

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xBKe9J9f0
まさにゲーム好きの為のゲーム機だった
まあ少し敷居高いから日本ではスーファミに負けたけど

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:L0Q+Nmx1d
ライトユーザーだけど、
ソニック1.2、シャイニングシリーズ、ランドストーカー、アラジンにミッキーマウス、タルるートくん、ガンスターヒーローズみたいな名作を楽しめた。
あとは値段がスーファミのカセットより安くてありがたかったな。

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7tjD7lg50
本体を振るとカラカラと音がする

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:q5Hw9xEw0
セガ全盛期

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xLZKvsfK0
メガドラミニ2は普通に今でも楽しめるぞ

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FhsDpWiv0
>>19
届いて遊んでるがアクションやシューティングがむずくて投げ出し始めてる…
ほんとに反射神経衰えたなと自覚した
年は取るもんじゃねえな
今シャイニングフォースCDにハマってる
いつでもどこでも中断セーブできるのはありがたい

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/EkvlF1ex
スーパー大戦略とアドバンスド大戦略があったんで神機

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OFjZyoSM0
当初はゲームマニア路線だな
大衆向けの任天堂とは違う
ゲーセンの難しいゲームを好むマニア層向け
それじゃ国内では勝てないからか
後半はドラクエスタッフでRPG作ったり軟化していったけど
ソニックは流行ったけどマリオと比べると
難しくてセガらしい硬派なゲームだ
メガドラは大衆向けになりきれなかった

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:db9uNE1V0
RPGが弱かった
ファンタシースターは糞ゲーだった

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dpYDcR400
もはや古代文明

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OFjZyoSM0
ファンタシースターは今で言う
インディーとか同人っぽいゲームだな
RPGがプロの作家や音楽家を採用してクオリティを上げてた頃でも
セガ自身は自社スタッフで作ってたから
でも、技術には拘ってたからゲーマーだけは凄いと感じる
中身はともかく

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LWAvGvJB0
パッケージがプラスチックだけどなんかソフトの形状がちゃっちいんだよ
ラベルのシールとか剥がれそうになってるし

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/mfuv2uw0
SFCと並行して遊んでたけど安くゲームの買えるハード

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Zwv6QKMG0
友達んちにあるハードだった

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Zq01zPGtd
セガ派じゃなかったけど
スーパー大戦略でファントムの武装を付け替えて
戦闘爆撃機として運用出きるというのを知って衝撃を受けて
それをやりたいが為に買った。
レッドベアーのマップは凄かった。
アドヴァンスド大戦略はキャンペーンクリア出来なかった
エルアライメンで投げ出した

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4Pedq6GXr
ビデオ端子接続に進化を感じた。

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4ZhcY2eE0
良いハードだったよ
大魔界村などアーケードの移植がとても良かったし
スーパーファンタジーゾーンやモンスターワールド4などのオリジナルタイトルも良かった

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4Pedq6GXr
89年に大魔界村が出た辺りがピークだったのでは?FCでも悪魔城伝説とか出て豊作だった。

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4Pedq6GXr
SFCが出るまでは最先端マシンだった。

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HvvSkg0FM
他の機種には出ないようなテイストのゲームがおおくて
それ以来全機種持ちやるように

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:27jEhnXqa
FOR MEGADRIVERS CUSTOM
ゲーマーの誉れじゃぞ
後にも先にもない

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4Pedq6GXr
ミスターマックスで度々9800円セールやってたから本体買ったわ。中学生だったが全機種持ちでPCでゲームもしてたからじんせで一番ゲームしてた時期だったな。

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YoBJ+l9pa
親しい大人ゲーム仲間の間ではメガドラ本体とソニックセットでプレゼントするのが流行ったらしい。子供ながらに羨ましかったな。
ファミ通の記事だったと思う。

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:83h1uVEId
振ったらカラカラ鳴ってた

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oOgOm0Ro0
本体安売りされてたけどコンポジ画質が腐っててRGB環境に金かかった

 

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bniHFVKba
MDだけじゃないけどセガハードは画面が黄なっぽくて音がノイジー
DCだけは例外で出力が素晴らしかった

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:36eYi43B0
海外ではウケたらしいけど
国内じゃスーファミはおろかPCエンジンにも及ばない

 

44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:k6IaY3+m0
北米で任天堂に勝った初のハード
それがGENESIS/メガドライブ

 

48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oOgOm0Ro0
>>44
大量返品で結局負けたけどな

 

45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:91IAOnUEx
電波新聞社のスティック、パッドがそのまま使える神仕様
色数だけはもう少し頑張って欲しかった

 

引用元

コメント

  1. セガと同じ道ではない
    かつてセガが目指して諦めた道を引き継いでいるだけだ

  2. 良いハードだったな。当時はどのハードも個性がありMDの個性はずばり「硬派」だった
    ちょっとくすんだような色合いのカラーパレットから描かれるグラフィックはどこか全体に黒を基調としたように感じられ「締って」見えた
    出るゲームもアーケード移植や海外移植、戦略シミュレーションが他のハードに比べて断然多く、一種独特の世界を持っていた。
    RPGが弱いと最近はなぜか言われているがじつは結構な数が出ており弱いなどということは無い
    これは元社長の佐藤やかつてのセガ社員がMD(とMk3)が売れなかった理由を「RPGが無かったから」と検討ハズレな分析を発信したことで言われ始めたこと

  3. 出来はともかくオールジャンルのゲームをが出ていたし、任天堂の円さに比べると尖っていたのは間違いない。中には名作と呼べるものもそれなりに。
    PCEの今で言う萌え路線とは違う意味で、オタク向けではあった。
    やっぱり今なら箱に近い印象かな。

    • MDはアーケーダーに支持されてたよな
      あと当時はマニア扱いだったPCゲー、しかも洋物移植が多いから「ちょっとオトナ」と見られてた

  4. 我が道を行く、媚びることを知らない孤高のハード。
    セガよりもむしろ、データイーストの化身と言った方が近い。
    発色同時数が少なく同世代のライバル機と比べると写真では劣るが
    動き始めると意外にそうでもない
    ACT、STGに強いイメージがあるがSLGやADVにも名作は多い
    RPGが弱いと言われるが、SFCと比べたらどんなハードだって弱いと思う

    • 今になって見ると硬派感も孤高感もあまり感じない
      必死で出来る策をとり足掻き続けたハードという印象がより強くなる

  5. スーファミに先行すること2年早く16ビット機ってだけで夢のゲーム機だったよ。持ってる子供は少なかったけど。セガ特有の広告の微妙なズレはあったよね。やっぱ小さい子供が欲しがるような広告をうってなかったし、当時のゲーム広告で重要な雑誌の活用が弱かった。
    ソフトを含めた方向性は「ハイスピード」。16ビットの性能をハイスピードゲームに活かしてた。ソニックに代表されるようなスピードによる興奮をもたらすゲームが売りだったし、その後のセガの方向性を決めたと思う。のちの時代になってもバーチャロンのような高速ゲームはセガの十八番だったしね。

    • 広報が弱かったのは指摘されてるな。というかMDの時代まで正式な広報部門ってセガには無かったんだと。そういう関係でゲームを雑誌で取り上げ辛く、MD以前でセガの情報を扱った雑誌が一つしかなかったんだと
      あと回転拡大縮小機能が実装されなかったのも大きかったな。最初は本当にそれを搭載するって雑誌で紹介してて、だからナムコもフェリオスとか用意してたんだけど、結局搭載されずにナムコを怒らせてフェードアウトしたし

  6. 洋ゲー入門機
    RPGは3年目くらいから出揃いはじめ、5年目くらいにはメガロープレプロジェクトと名打って販促キャンペーンやってた

  7. スペースハリアーとサンダーフォースIVが好きだった
    その後の移植もついついて買ってしまう

    • スペースハリアーはメガドライブで出てないだろ

      • スペースハリアーIIとキチンと書くべきだったか
        スマンね

  8. 処理速度が速く後付けチップなしでもポリゴンゲームが動いたりシューティングゲームが得意だったりとPCEにすら劣る見た目のショボさの向こうにある可能性は同世代イチだったと思うよ、実際意欲的な作品も多かった
    メジャー感はゼロだった

  9. 肝心な機能を搭載しなかった馬鹿が作ったハード
    メガドラに限らず全部のセガハードに言える事

    • 拡大回転縮小機能とかな。あれ最初は搭載するって言って雑誌にも載ってたんだよ
      だからこそ初期にナムコがMD参画してたくらいだし
      結局つけないことになってMCDまで苦しむことになるんだよなあ

  10. 振ると何かカラカラ聞こえるハードやった

    • バラすとM字の真ん中に穴の空いた金属パーツが出てくるが
      外れた後だとどこに着いてたのか分からず放置してた
      そのままでも問題なかったから…

  11. 色数は少なく音源も金属音のような尖った感じでも音源用のCPUも搭載する謎設計
    色んなハードで信長の野望を比べてみたけどMDの処理速度だけぶっちぎり
    処理速度全振りマシンだがアドバンスド大戦略は面白いけどMDをもってしても思考時間長すぎなのが欠点だった

  12. 硬質感漂うゲームが多かった印象
    パノラマコットンやぷよ通とかガンスターヒーローズはかなり遊んだな
    シャイニングシリーズも楽しめた
    全部が全部というわけじゃないけど画面みればどのハードのゲームか分かるくらいには
    どのハードも特色あったんで
    今考えるとすげーなーって思う

  13. 獣王記は覚えてる
    オリジナルじゃなくてアーケードからの移植だったようだが

  14. スーパー大戦略の版権でより高度な大戦略2を移植したアホな(褒め言葉)マシン
    ソフトに付いてきた兵器図鑑は擦り切れてセロテープだらけになるまで読み込んだ

  15. 無限クレジットの家庭用ゲーセン

タイトルとURLをコピーしました