1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vSk9EZIXd
EU
・学習に使った著作物を開示してね
・学習に使われた著作物の作者が使用料を請求出来るようにしてね
・AIの利用者が問題起こしたらそのAIを運営してる企業が責任取ってね
・これ守らなかったら3000億ユーロか年間売上6%の罰金な
巨額制裁金の「欧州AI規則案」が2024年にも全面施行、日本企業はどう対応すべきか
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02134/071900003/
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4GoQBRhk0
3000億€はないわ
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:c6xxJwP40
EUってそもそも厳しいイメージある
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YfbBh6YQM
EUも自分で、マウントとれないと規制で対応するしかないからな。
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0l1Tg8y1d
厳しいかコレ
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KQ+rbXa00
むしろEUが遅れていく
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aTK92JLs0
なんでもありの中国が伸びる
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9lTZMFlP0
>>7
これな
結局ルールもモラルも無視できるところが強い
日本がこの分野で伸びようとしても欧米にいちゃもんつけられれば簡単に潰されるし
これな
結局ルールもモラルも無視できるところが強い
日本がこの分野で伸びようとしても欧米にいちゃもんつけられれば簡単に潰されるし
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DTpHSXK2a
マジでEUはAI使わずに人力で頑張るのかw
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SpUuB4L5a
EUが終わるだけでは?
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YcWEAKAFd
EUで商売できないなら
マイクソも対応せざる得ない
マイクソも対応せざる得ない
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:k1wC/6zma
元ネタになる方が勝手に利用されるのが納得いかないのは当然かな
使用がフリーの材料だけで学習しても良さげだし、それを選ぶのもまたAIで出来るし、実際のところは能力ある開発者なら問題なさげ
使用がフリーの材料だけで学習しても良さげだし、それを選ぶのもまたAIで出来るし、実際のところは能力ある開発者なら問題なさげ
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XYHKDM1W0
これで足止めしておいて、この隙にEU各国が開発する戦法だよ
EUじゃなくても法を守らない中国が天下とってしまうやん
知識は特許じゃないんだからコピーじゃない限り自由に使っていい
AIの管理はAI開発者の責任だが、それをどう利用するかは利用者の責任だわな
EUじゃなくても法を守らない中国が天下とってしまうやん
知識は特許じゃないんだからコピーじゃない限り自由に使っていい
AIの管理はAI開発者の責任だが、それをどう利用するかは利用者の責任だわな
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CSbG4DdEd
>>13
著作物で学習して
それをAI会社が自分のもののように使うのって
犯罪だと思うけどな
著作物で学習して
それをAI会社が自分のもののように使うのって
犯罪だと思うけどな
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7/ytOVcn0
そもそも、学習に必要なデータを自分で用意したり、著作権が切れた作品から学習させたりすれば良いだけの話で
そこで楽をしなければ良いだけの話だよね?
むしろ、このくらいの規定を作る事に何の問題が有るのかって話な様な?
そこで楽をしなければ良いだけの話だよね?
むしろ、このくらいの規定を作る事に何の問題が有るのかって話な様な?
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XYHKDM1W0
元ネタとか言ってるが、そもそもその元ネタ自体、だれかの模倣や発展形だ。
そいつはネタの元ネタの人に支払っているのかと。支払っているわけないやん。
鬼滅の作者が過去の少年漫画の作者にお金払うわけないやん。
そいつはネタの元ネタの人に支払っているのかと。支払っているわけないやん。
鬼滅の作者が過去の少年漫画の作者にお金払うわけないやん。
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zZnwM72uM
こういうのあるから日本にAIのデータセンター作れないか、どこかの会社が首相に面会きてたんじゃなかった?
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0jhhG0sz0
企業が学習用の素材制作の人材を確保する
っていうのはどうかな?
その人材が企業に所属して延々と素材を作りまくる
っていうのはどうかな?
その人材が企業に所属して延々と素材を作りまくる
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2nMR4OrU0
3000億€の破壊力ヤバすぎて草
誰もAIアプリ作らないだろこれw
誰もAIアプリ作らないだろこれw
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7ILlZ9mhp
社内のルール整備が間に合わないので規制するのは理解するけど
イタリアみたいな考えの思考だと、完全にイノベーションに乗り遅れるだけ
イタリアみたいな考えの思考だと、完全にイノベーションに乗り遅れるだけ
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4R8nfQaZd
3000億ユーロじゃなくて
記事は3000万ユーロにってるな
3000億円ってことか
記事は3000万ユーロにってるな
3000億円ってことか
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Mh8oabwY0
時代に逆行してて草
こうやって倫理の壁を前に足踏みしてる間に中国が追い抜いていくんだよな
こうやって倫理の壁を前に足踏みしてる間に中国が追い抜いていくんだよな
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:R+OEXDPG0
EU撤退するだけでいいよ
インド以下の市場の癖にリスカブスみたいな事してんなよ
インド以下の市場の癖にリスカブスみたいな事してんなよ
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cqOqi9UKM
人間も勉強する時トレースや文書構成パクったりするのにな
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jPCYT7C7a
結局は違法素材収集しまくれる中国とロシア一人勝ちか
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rS2tIh6F0
どうでもいいから誰か日本のAI漫画の道切り開いて
俺は嫌
俺は嫌
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3X8CAimKp
ChatGPTの利用時間で日本は1位
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0YiS1/0Z0
>>32
そのまま日本語の学習時間をぶっちぎりにして、超絶日本語AI作って欲しい
そのまま日本語の学習時間をぶっちぎりにして、超絶日本語AI作って欲しい
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WsOr+DcWd
これぐらいは当然じゃね
コメント
・学習に使った著作物を開示してね →学習モデルの明示
・学習に使われた著作物の作者が使用料を請求出来るようにしてね →版権物の不法使用から利益を保護
・AIの利用者が問題起こしたらそのAIを運営してる企業が責任取ってね →開発者の責任
・これ守らなかったら3000億ユーロか年間売上6%の罰金な
割と妥当で、感情論で「AI無くせ!」とかいうよりよっぽとまともでは
規制も何も無法地帯な現状がおかしいって気づけよ
俺もそう思う
割と真面目にスレの連中が反発してる理由がわからん
> ・学習に使った著作物を開示してね →学習モデルの明示
> ・学習に使われた著作物の作者が使用料を請求出来るようにしてね
これは超妥当。単なる盗作だしな。
それよか某AI絵師がエロ禁止になっただかでそっちのが早々に転げ落ちそうだが
当たり前のことばかりじゃね?
文句言ってるのは、これがあたりまえと思えないようなところで生まれた連中なんやろな・・・
権利問題はとっとと決めておかないと面倒だからね
AIはツールだけど、悪さしやすいツールだからなあ
んでそれを悪用してひらきなおるクソが目立ってるし一度議論は必要だよ
日本にばかり言いがかりつけてもっとおおっぴらにやる中韓は黙認みたいな流れが
容易に想像できてしまうのが嫌
人間の無断学習は良くてAIの無断学習は駄目という理屈が分からない
後者の方がクソ優秀過ぎて困る人が沢山出るというだけの話であって
本質的な違いなど無いのでは?
著作物のことがあるんだから人もAIも関係なく悪いが、著作物のことを考慮できない分AIのほうがより悪いってだけ
いや、それはお前のアタマが悪すぎるだけ
著作権も理解できないゆとりボーイはママのおなかの中に戻って
「人間の無断学習」って言い方バカ丸出しだからやめろ
そもそも人間の学習と画像生成AIの学習手法は全く異なる
一方でAIだろうと人間だろうと部分トレースしようものなら当然盗作扱い
例えばAさんが誰々さんの著作を本屋で購入して〇〇理論について学習して、新たに△△理論を構築したとしますが
この学習行為に著作権料なんて発生しませんよね
対価として支払うべきなのは書籍購入だいだけ
何でAIくんの学習行為には著作権料が求められるんですか
Aさんが△△理論の論文を書く時に、本屋で購入して〇〇理論についての書籍の文章をコピペして使っているから
今のAIからの出力物はそういうレベル
その場合、論文とかでまとめた際に参考文献は明示するがな
SF の世界では自分でどんどん学習して進化する AI ってのが存在するけど、今の AI ってのは、これまでの人間の知識を覚えて、せいぜい混ぜ合わせるだけ。AI が書こうと人が書こうとパクリはパクリ。
参考文献を明記するのは当然のルールだし、
そもそも論文に著作権料は発生しねえだろ
ファンボが2匹カサカサしてて草
>>17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zZnwM72uM
>>こういうのあるから日本にAIのデータセンター作れないか、どこかの会社が首相に面会きてたんじゃなかった?
日本がタックスヘイブン的なポジションに落ち着くようなことがないことを切に願うばかりだ
>>15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XYHKDM1W0
>>元ネタとか言ってるが、そもそもその元ネタ自体、だれかの模倣や発展形だ。
>>そいつはネタの元ネタの人に支払っているのかと。支払っているわけないやん。
>>鬼滅の作者が過去の少年漫画の作者にお金払うわけないやん。
人間だってトレパクで炎上するし
AIの場合それがさらに巧妙になったものだと思えばいい