1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kD8/sqXG0
実業家の堀江貴文氏(50)が、27日深夜放送の、TOKYO FM「TOKYO SPEAKEASY」(月~木曜深夜1・00)に出演。日本の漫画文化の現状について持論を展開した。
冒頭から「俺、『鬼滅の刃』で日本の漫画が10年遅れたと思ってますから」と語り出すと、ゲストで漫画家の東村アキコ氏も「ジャパンシステムでまだまだ儲かっちゃうんじゃんって出版社の方もなったのはあるよね」と同意した。
堀江氏は「もちろん鬼滅は素晴らしいん漫画ではあるんですけど」と前置きした上で、「ジャパンシステムがあれで延命しちゃいましたよね」と指摘。両者が言う「ジャパンシステム」とは本で横読みで白黒をスタンダードとする日本の漫画のこと。近年ではスマホなどで読む縦スクロールでオールカラーの「ウェブトゥーン」が世界的に増加しており、堀江氏は「(日本でも)一気にウェブトゥーンにやられるんじゃないかと思っていた」とした。
そんな予想に反し「鬼滅の刃」は単行本全23巻の累計発行部数1億5000万部突破の大ヒット。さらに「ワンピース」は昨年8月の103巻発売時点で全世界累計発行部数が5億部を突破しギネス記録に認定されるなど、日本ではまだまだ本で読む白黒漫画が根強い状況だ。
堀江氏は「メルマガで僕の漫画を連載してもらっているんですよ。それをインスタに上げるといいねがめっちゃ少ない。こんなオッサンの顔の自撮りの方がいいねが倍以上つく。それがなんでかっていうと、漫画がモノクロなんですよ」と自身のエピソードを交えつつ、日本でも漫画のカラー化をさらに進めるべきだと語っていた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d74bb75b5fc3630a2ab9e01e4faff0c078241c92
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JOLj8+Jk0
>>1
餃子屋さんも同じ事思っていた
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:M6CX6ByUd
>>1
縦読みカラー漫画とかimode時代から日本にあります
形式は昔の日本のパクリ
内容はなろうのパクリ
145: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bh/h4WtZ0NIKU
>>1
堀江貴文「俺の漫画が売れない日本は遅れている!つまらないからじゃない!カラーじゃないせいだ!」
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:epNMIn0R0
カラーにしてもつまらんものはつまらんだろ
縦読みも漫画と合ってない
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lfrt85ph0
コイツは絵が描けないのに逆張りでこんな事言ってんのか?
むしろ鬼滅ブームに便乗した呪術のほうが人造のブームだろう
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ypcP/yfAM
そもそもホリエモンの漫画を読みたいか?
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VO/9mEdc0
ここらへん割と謎で、Webtoonと漫画って別ジャンルじゃねぇのか?
殴り合う存在か?
190: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pMb+LqlA0NIKU
>>5
内容と需要からして別ジャンルみたいな感じ
メディア化や商品化が漫画より向いてるとかそんな指摘も見かけたけど現状漫画と比べても向いてるとは思えない
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bjja8QqK0
カラーにしないと魅力感じないのなら
それは多分当人の想像力の問題だと思うが…
バンドデシネとかカラーから白黒まで色々あるんだから
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KGwG0XAU0
ホリエモン「俺の描いてるカラー漫画が流行らないのは鬼滅が流行ったせいだ」
つまり、こーいうことかw
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rcmdN5nW0
>>7
仮にこれだとすると青葉と同じ事言ってるやんけ…
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lfrt85ph0
ジョジョのフルカラー版はよく色塗れてるなって逆に関心する
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5jTQSe2t0
気色悪い堀江がカラーになっても誰も読まんだろw
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fK3t2CRs0
表現方法が違う漫画が出てきたってだけなのに今までのやつは時代遅れ!!ってバカだろこいつ
写真があるから絵とか描く必要ないって言ってるのと同じだぞ
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IkKa8mdGd
韓国のエロマンガってなんでみんな同じ絵なんだ?
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AEimOpILd
>>11
同人誌みたいな個人レベルで腕や個性を磨く土壌が無い
81: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:X2W2dV2P0
>>11
みんなどこかで見たような絵ばかり
みんな日本の漫画のパクリやトレス(時には内容もパクる)
特に貶す意図はないけどこのどちらかなのよ
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YNQofPnYa
これ読んでる人、全部バカです
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hzW5Wcii0
深いとこの知識は深いと思うんだけど、こういうエンタメ系は的外れな意見多いんだよなこの人
自分があんまり詳しくないから聞きかじった内容や表面だけすくって想像だけで語ってそうなところはある
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lfrt85ph0
>>13
逆にヒットしたら自分のおかげの精神で存在感出す為にひたすら逆張りしてるだけだぞ
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hzW5Wcii0
>>20
いや、逆張り以前に詳しくないと思うよ
これに限らず話聞いてるとエンタメ系は本当に薄いのよ
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7l2PxZvta
縦読みカラー漫画廃れる逆神発動!
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jhoyPOC8M
詳しく知らんことには口出さなきゃ良いのに知ったかしちゃうおじさん
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AEimOpILd
上手く言えないけど
縦だと表現しにくい感じがする
横の方が色々描きやすい
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TYLgEra9M
>>18
テレビとか本とかで横長に慣れてるからね
スマホの縦長を主にして育った子供らがおっさんになった頃には変わってるかも
59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aQ6P3p4Fd
>>29
縦読みカラー漫画とかimode時代から日本にあります
形式は昔の日本のパクリ
内容はなろうのパクリ
160: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7yvdQUiYdNIKU
>>18
ウェブトゥーン形式は見開きができないからね
いわゆる「四段ぶち抜き」は一応可能だけど、余白が少なすぎてそれもやれない
唯一うまくやってのけたと思うのは
コミコに掲載されてた「地血忌憚(あかねきたん)」の縦スクロール唐竹割り
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7cILkxQ00
カラーも、作者が塗ったページと外注でフルカラーにしてるやつって大分クオリティに差があるよな
AI活用で今後は改善されるのかもしれんが、今のフルカラーは外れが多い
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:22Zwxuxi0
4コマ漫画みたいなコマ割りしてる漫画殖え過ぎ、手抜きすんな
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:R4CiFmSL0
ウェブトゥーンが日本漫画を侵略する予想をすでに外しててなお恥の上塗りするの草
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5uizaIA00
所詮頭足りなくて捕まった犯罪者のデブだからね
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4kbtQgM/0
そもそもキメツ自体過去のジャンプ漫画の焼き直しだから10年遅れるとかじゃなくて
ただのサイクルの一つに過ぎないだけ
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lfrt85ph0
なおアメリカではコミック市場の7割くらいが日本の漫画になっていた
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0hdTBZoi0
縦読みって漫画の良さをころしてるだろ
次のページでバーン!みたいな表現とか、見開きとかの表現もなくなる
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lfrt85ph0
>>28
起承転結のない日常系ストーリーの4コマ漫画で既にやってる
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AY3NpFQA0
少年サンマガチャンピオンの勢いがないだけだろ
青年誌ときららでカバーしてるが
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lfrt85ph0
>>31
Netflixのアニメでバキが1位取ったし名探偵コナンは国民的アニメに
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ccMZJjze0
なぜ縦読みのが優れてると思ってるのか理解出来んな
引用元
コメント
世界ではこう言うのが流行ってます、日本ではそれよりもっと流行ってる物があります。ただこれだけの話でしか無いよね
というか、カラーの縦読み漫画は軽く読むには良いかもしれんし、それ故のマネタイズも現状上手く言ってるかもしれないけど、ストーリーを描くには向かん。話が全然進まん
流行ってる物と流行ってると思わせてる物は区別しよう
縦読み漫画で面白いものに出会った事は無いな
スマホで読むのは楽なんだろうけど
ジャパンシステムとか偉そうに名前つけて批判して、自己満足に浸ってるだけだろ堀江
スマホ幅に支配されたコマ割りじゃあ、良い派生作品何て生まれないよ
音楽も、解説文も動画に姿を変えたんだから、漫画も最終的にそっち方面に収斂進化すると思うが
さてどうなるだろうな?
漫画である必要が無いというか独自性が出せる程進化できていないって感じやね
作者以上に編集者にやる気を感じない
スマホやパソコンのスクロール主体で読むならどっちでもいい
紙媒体やA4、B5サイズのタブレットなら漫画タイプの電子書籍のが見やすい
てかコマ割りが違うだけで優劣とかねーだろ
スマホで電子書籍の漫画読んでて困るの、見開きとか細かいコマ割りとか。後は4コマ漫画は小さすぎて読みづらい程度だからなあ
でも最近の漫画、割と電子書籍需要意識したコマ割りとかになってて、大手出版社の漫画でスマホで読んで困ったことあんまりないんだよね
webtoonは更新頻度が高いからか焦って描かれてるイメージ。画力がそんな高くないのに小物は素材使うからそこだけ目立って浮いて見える。すべて手描きがいいってわけじゃないけど丁寧に描かれた日本のマンガだからこそweb用に白黒からカラーにしても負けてないし何度も読み返したくなると思う。
とある方がそれあなたの感想ですよねという言葉をくれた。
何言ってんだコイツ
東村アキ子は日本の漫画を憂う前に自分の現状を見直したらどうだ?典型的な「売れなくなった文化人」に成り果てていて、このままだとラサール石井みたいに取り返しのつかないことになるぞ
左巻きの番組にヘラヘラ出てるからなあ
漫画家とかも左巻きのカスが居るからな
食えなくなったり文化人()になりたがるとカルトにハマるのはお約束
東村なんてヒモザイルの前科持ちがフェミも受け入れんやろうに
10年遅れたハズの漫画が世界的に人気になってますが?
コイツは自分が推し進めてる物を正当化したいが為に、他の媒体も文化も人格も価値観も流行も何でも否定してやるっていうスタンスだからマジで聞くだけ無駄
肯定する為に何かを踏み台にし否定するってバカでも出来るからな
その主張に正当性と説得力があるかは全く別だけど…
いつもの逆貼り万…いい加減ニュースで扱うなよこんな周回遅れ
センスの欠片も感じないな
金動かす事以外の才能は全く無いんだな
俺の気に入らないものは失敗、時代遅れ
仮にそっちに行く客がいるならそれはマンガが読めない層(信じがたいが、活字が読めないみたいな感覚でマンガすら読めない層が結構な割合でいるらしい)だからな
言ってしまえば絵本までしか無理な層向けだから、どうしたって既存のマンガと同じ土俵ではない
本当に中韓のコンテンツって日本を貶めるパートを含めないと褒められないんだから
もし本気で中韓のコンテンツが好きならこんな使われ方は不快でしかないはずなのに誰も止めないあたり、本気で中華コンテンツが好きな奴なんていないんだろうな
じゃあ自分の漫画ぐらいそっちでやればいいじゃん
モノクロだからで見られないなら他の漫画もダメじゃん
炎上させて目立ちたいにしろなんでこんなガバ理論発言するのよ
ほりえもんもひろゆきと一緒で基本炎上商法しかせんからスルーに限る
そもそも日本の漫画やアニメなどのよさって本当の意味での多様性(何でもあり)であって
これができる国って日本しかないんだよな
サブカルに関して知識が疎いんだから下手に口出しするなよ(笑)
>「メルマガで僕の漫画を連載してもらっているんですよ。それをインスタに上げるといいねがめっちゃ少ない。こんなオッサンの顔の自撮りの方がいいねが倍以上つく。それがなんでかっていうと、漫画がモノクロなんですよ」
単純に、おたくの漫画が面白くないだけでは?
自分の漫画が人気ないからって、10年遅れてるなんて言われても説得力ないね。
受けない理由がモノクロだからって本気で思ってるなら、今後もダメだろうなぁ…。
どの辺が遅れてるのか書いてくれないと
>近年ではスマホなどで読む縦スクロールでオールカラーの「ウェブトゥーン」が世界的に増加しており、堀江氏は「(日本でも)一気にウェブトゥーンにやられるんじゃないかと思っていた」とした
漫画家「…週刊でオールカラー描けと?(怒」
かの国がマンファで起源主張したけど世界で相手にされなかったのでウェブトゥーンって言い出した経緯があるから時代に合ってるか知らんが本当に流行ってんのか勘ぐってしまう
このオッサンのは素材が面白くないだけな気がするけど
4コマ漫画の4コマ目にオチがなくて、次の4コマへ話が続くタイプの延長線上だろ?
コマ割りで魅せる努力すら放棄した省エネ漫画でしか無いわ
まあ逆張りホラレモンがそういうのであれば、日本の漫画界は間違っていないってことで良かった良かったって話でしか無い
人の道を外れた前科者が何を言ってもお話にならんのよね
「ウェブトゥーン流行ってる!!」
「流行ってる作品は?」
「…」
「PS5流行ってる!!」
「流行ってるゲームは?」
「…」
アレに置き換えたら同類すぎて草だった
ウェブトゥーンってツイの広告にあるオバンがヴォンジュール言っている気持ち悪い奴か?
アレが鬼滅超えるのは無理でしょ
縦読み漫画が受け入れられるためには縦読みに適応したコマ割りや演出を生み出す必要があるんじゃないかな
現状縦読み漫画の大半は縦読みである必要がほとんどないし
通常の漫画に比べて読みやすいとも思えない
ほんそれ。
縦読みって本来なら小さなコマで済ませるようなシーンまで拡大して画面一杯に表示させたりするせいで、緩急がなくて純粋に読み辛いんだわ。
そもそも作品自体ジェネリックなろうみたいなのばかりで面白く無いし。
こんなのにも信者がいるのだから世の中わからんよな
>近年ではスマホなどで読む縦スクロールでオールカラーの「ウェブトゥーン」が
>世界的に増加しており、堀江氏は「(日本でも)一気にウェブトゥーンに
>やられるんじゃないかと思っていた」とした。
「あれ?この折角蒔いた種は3年後くらいにvitaが刈り取っちゃうんじゃないの?」って事」
っていうアレを思い出した
実際こいつはひろゆきと一緒にswitchは売れないと馬鹿にして見事に赤っ恥掻いてたからな
まぁこいつは半分趣味でやってたブログ屋が偶々当たっただけで経営者としての知識や矜持なんて何も無いからな
今やってるのだってアイデア持ってる人に金出してるだけだし
プレステ大好き池沼さん達じゃあるまいし、知識のないことドヤ顔で語らなきゃいいのに。
逆張りゼンカモンの株のおかげで日本は20年は遅れたぞw
お前の後ろにいるやつらもそろそろお前で稼げないことに気が付いてんじゃねえの
「グラフィックの解像度を上げさえすればそれだけでゲームは無条件に面白くなるんだああああああああああああああああああああああ!!!」程度と全く同レベルの妄言でしかないな
中身じゃなくてガワにしか興味がないから
堀豚も発想がファンボなんだよな
そもそもアメコミから進化したモノが日本の漫画文化では?
カラーになって縦読みになった所で進化とは呼べんよ