・人員削減はソニーではなくBungieの指示で行われた。
・ソニーが発表した買収総額36億ドルのうち実際の買収額(株式の100%を取得する費用)は24億ドルで、残りの12億ドルは従業員株主向けの成功報酬のオプションとして設定されていた。
・売上目標未達により成功報酬の大幅な減額が避けられないので、Bungie上層部は多数の株式を保有していた作曲家などの不要な社員の解雇に動いた。
・解雇されるのは約100人で、これはBUNGIEの従業員全体の8%に当たる。
https://www.reddit.com/r/PS5/comments/17kqcqe/bungies_layoffs_came_directly_from_bungie_not_sony/
https://x.com/PaulTassi?t=25R4bjJ8MwF1lOyHjPkdOg&s=09
曲に限らずあのトレーラーは全体的にめっちゃ好き
よく分からない
儲かって無いからって、ケチケチし過ぎww
親玉も貧困だった
成功報酬じゃなくて辞めずにバンジーに残ればもらえるはずだった株がクビになったのでもらえなくなるらしい
https://www.videogameschronicle.com/news/bungies-layoffs-reportedly-amounted-to-around-100-staff/
Bungieの従業員解雇は約100名に上ると報じられている
議論の余地がある問題の 1 つは従業員株の問題であり、その大部分はソニーによる買収前に Bungie の従業員によって所有されていました。
昨年、ソニーは、36億ドルのBungie買収のうち約12億ドルが従業員の定着に費やされ、既存の従業員が退職せずに一定の年数Bungieに在籍した場合の報酬に使用されることを明らかにしました。
ソニーの買収の主な理由の1つはBungieの知識ベースを活用することであったため、同社は「株主やその他のクリエイティブな才能に、買収完了後もBungieで働き続けるよう奨励する」ことを計画した。
対象となる従業員は「未確定株式」を持っていました。これは、自分たちのために取っておかれ、特定の要件を満たすまでアクセスできない株式です。この場合、Bungie に一定の年数在籍することになります。
しかし、Tassi 氏の情報筋によると、「たとえ解雇されたとしても、辞めればそれらの株は Bungie に戻ります。これが影響を受けた多くの人々に今起きていることです。
Respawnは逆にそれで買収額と同じぐらいの費用をさらに成功報酬として貰ってたはず
上層部が取り分増やすためのレイオフなのはええんか…
もはやそんなレベルの事態じゃ済まなくなってきてるのは草
そいつら100名も辞めさせたって正気か
Linkedin見るとBungie社員は1年で15%ぐらい増えてるんだが
たぶんストックオプション提示されたベテラン切るのは最初から想定済みで
代わりに新規を入れて膨れ上がってたんじゃないかと
>>29
開発中のタイトルをリリースしてパッチをある程度した後のマンパワー必要なくなった時とか
これはマラソン開発してるし今が一番マンパワー必要な時のレイオフだからやばい
なお、そもそも買収時にレイオフはしないって宣言してたよな?って小馬鹿にされてる模様w
これは終わってる
コメント
MSと不祥事の責任があるABの役員との取り決めとか見ると
この辺のやり取りというか会社の経営の仕方がSONYって杜撰だよなぁ
詐術のソニー!
つまり施策はただのお役所仕事だったから親は何もしないと…ひでえ…
Bloombergの記事だとDestiny2のLightfall以降のプレイヤー数低下と収益の年間予想を45%下回ったから人員削減はPSの広範な資金節約の一環みたいな事書かれてるな
HALOで有名な作曲家と揉めて解雇したあたりからなんかやばいとこだと思い始めてた。
今回のレイオフでもう1人の方も解雇したらしいね…