「インディーゲーム」の定義をめぐり世界中で大激論が起こってしまう

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UqSRVXoF0

どんなゲームが”インディーゲーム”?「The Game Awards」のノミネート一覧発表きっかけに「どこからがインディーか」議論が勃発
インディーゲームの定義とは。
ゲーム文化 カルチャー
2023.11.14 Tue 14:40

https://www.gamespark.jp/article/2023/11/14/135907.html

『デイヴ・ザ・ダイバー』はインディーか?

議論の火種となったのは、「The Game Awards 2023」の「Best Independent Game」部門。ここには『Dredge』や『Sea of Stars』など今年評価された作品が並んでおり、同様に非常に高い評価を得た『デイヴ・ザ・ダイバー』もその中に入っていました。

しかし、この選評に疑問を呈するユーザーが。というのも、『デイヴ・ザ・ダイバー』を開発・販売するMINTROCKETは、7,000人以上の従業員を抱え1兆円以上の資産を持つ大手ゲーム会社・ネクソンのサブブランドであるからです。

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:scE31/5c0
低予算で作られてるにしよう

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:i+z0ONHCM
現在のマインクラフトをインディーというかどうかか

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:E444rPJ0r
ソニーのデスストがインディーで最多GOTY
インディーのトップもPS

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KukVzQNb0
あなたがそうだと思うものがインディーゲームです。ただし、他人の同意を得られるとは限りません。

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zrbsbIN+d
定義なんて企業に属さない、くらいしかないだろ

 

148: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6yomh8Lh0
>>6
インディー出してるところなんて100パーといっていいレベルで会社経営だぞ

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8xEYIkncr
まあインディーズの定義も曖昧だからなあ
音楽も大手レーベルなのにインディーズ扱いとかあったような気がするし

 

185: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:biwfXXE30
>>7
音楽の場合は流通がメジャー流通以外は全部インディーだよ
どの流通がメジャーかはあらかじめ決まってる

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uBGrIiTT0
大手のサブブランドはインディーじゃないだろ

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qxqaZ1BT0
定義が曖昧だからインディーだと言い張ればインディーになる

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hM+LcepD0
今だとインディーと呼ばれたらずっとそう呼ばれてる印象

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zM0H6wRC0
定義としては低予算、小規模くらいか?
それだって具体的な基準はないが

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wehyKreS0
バンナムも「バンナムの新人が作ったのインディータイトルとして出す」って言ってたぞw

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4e/3oU480
デイヴはsteamで表記されてる開発とパブリッシャー的にもインディーと勘違いしてもおかしくないわ

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IOROBBU6d
PSキッズに聞けばいい
インディーは毛嫌いしてるからPSキッズがバカにしてきたらインディー
だからディアブロ4もインディー作品

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RuTuGUfn0
そういやPSstoreで日本一ソフトウェアのソフトはインディーズ扱いになってたな

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cEKwysYa0
この先スイカゲーム越える作品なんてgtaくらいだしな
これがこけたらもう人類市場スイカに勝てるもんは出ないと宣言しとくわ

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cETKGPI10
任天堂のゲームもクオリティ的にはインディーだし難しいよな

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:scE31/5c0
大学生のサークル活動で作った的なもんだと思ってた

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:i+z0ONHCM

カプコンだと深世海
スクエニだとパラノマ

こういうのはどんどんやれ

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+oBeQYgz0
開発人数・開発費・会社の規模を厳格に極めるべき

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pgNXZdjp0
タグにインディー記載か会社検索時にインディーと書かれてるのは分かりやすいんだけどね
大手がインディーに紛れようと姑息なことをしてる印象が強い

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:A8nutfF40
と思ったら根糞の子会社って話ね
どうでもええわ

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:v/CKeIUv0
インディースタジオが作ったゲーム

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gfjnzKNL0
インディペンデントの略なんだから
独立経営されてる会社が出してるゲームだろ
タイトルの規模は関係ない

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VtPfDrqkM
低予算でスタートアップ企業が作ったゲームにしよう

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:U4EP2xdpd
基本的に個人製作のもんだと思ってたな
昔流行ったフリーゲームの有料版的な

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ai6nA9hd0
今までにゲームタイトルを発売、配信した実績がなく、かつ大手の支援を受けずにリリースまで漕ぎつけたタイトルで良いのではないか?
パブを大手に依頼したとかはまぁインディーの範疇から抜け出てはいないんじゃないかな

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:98AqkdEiM
汚えビルの一室でゲーヲタ三、四人で作られてるゲームだと思ってたよ

 

73: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XYRtvkCR0
>>36
俺もこんなイメージだな
一人から多くても10人以内で趣味の延長線上で作ってるようなゲーム

 

95: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:g9Le5kQ7M
>>36
このイメージを利用してバグとか不備とか許してねって
大手や中規模の会社が舌出してる感じだから是正されて欲しいわ
お前らは普通に勝負しろよ

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AjxBu/1/M
海外の感覚だと50人以下でバックに大した支援のないスタジオが作成するゲームって感じのはず

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LDIRyM+7r
韓国お得意のLINE式マーケティングかよw

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WBtiI4+I0
消滅したルミナススタジオがインディーかって言うとインディーじゃないわな
それに近い

 

引用元

コメント

  1. >>22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cETKGPI10
    >>任天堂のゲームもクオリティ的にはインディーだし難しいよな

    そうなると現行のゲームの9割以上はインディーなるよな

  2. >>22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cETKGPI10
    >>任天堂のゲームもクオリティ的にはインディーだし難しいよな

    まさかインディーズ作品=低クオリティと結び付けてるのか
    アンダーテールとかご存知でない?

    あぁ、ゲーム買わないから知らないのかな

    このコメントへの返信(1)
  3. 販売委託外で大企業がバックアップについて資金もらって少人数作成ってなると
    インディのガワを着たただの安価タイトルって感じだな
    バックアップなしで作ってればまだわかる
    サクナヒメとかヴァンサバとかヴァルヘイムとか

    このコメントへの返信(1)
  4. >>4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:E444rPJ0r
    >>ソニーのデスストがインディーで最多GOTY
    >>インディーのトップもPS

    ツッコミどころしかないけど、何十億も開発費を使うことで有名な小島作品がインディだったらインディじゃないゲームは存在しないね

  5. それな
    開発支援というかバックアップというか大手メーカーの下で開発してるのは何か違う気がする
    資本的に独立した団体で少人数・低予算で開発した後、プレゼンでパブリッシャーの支援を受け、流通に乗るのがインディのイメージなんやけど、こういう感覚って人によって違うもんな

    このコメントへの返信(1)
  6. SwitchハブでPSに出るならインディーだろうと持ち上げるからなぁ

  7. 流通とパブリッシングが判断の基準だから
    ソニーが技術協力してソニーがパブリッシングしてるデスストは全くインディーではないし
    この論題のゲームも超大手がやってんだからインディーではないだろ

  8. Wikiには
    インディーズという言葉自体が独立を意味するindependentから派生した言葉で
    メジャー(大手)と資本関係や人的交流を持たず独立性の高い状態と定義してるが
    これが一番しっくり来ると思うし、コナミ(メジャー)から独立はしてもソニーというメジャーから資金援助を受ける、ファミ通ともコラボするという
    メジャーとの資本も人的リソースも活用した小島は少なくともインディーズには該当してるとは認識できないわ
    たとえ本人がインディーズと自称したとしても

    このコメントへの返信(1)
  9. これまでハッキリした定義設けてなかったんだな
    定義を決めるいい機会かもね

    このコメントへの返信(1)
  10. 定義が曖昧ってのも確かだけど
    大きなソフトメーカー製で当の開発会社もインディーなんて自称してないものをインディー扱いは
    絶対違うだろ!ってなるわな

    個人的には「個人や極々少人数の会社(+多数の外部の個人の協力)が作る、個人の個性や嗜好が強く出た小規模開発のゲーム」ってイメージだけど

  11. まとめると

    ・開発が小規模であること
    ・大企業の系列及びそれらからの直接的支援を受けていない事
    ・自力で販路を確保できていない事

    この辺りを満たすと文句無しのインディタイトルになるかな?

    このコメントへの返信(1)
  12. ソニーに関わると定義が滅茶苦茶にされる感
    どうみてもインディなのにAAA扱いされたノーマンズスカイやストレイ
    どう見ても大手なのに爆死や作りの雑さの予防線、言い訳なのかインディと言い続けたデススト小島

    どうでもいいけどどう見てもインディの黒猫オープンワールドのlittle kitty big city楽しみだわ〜

  13. 昔はそれらの企業が大手会社にプレゼンを行い、採用されたらメーカータイトルとして販売って感じだったね
    任天堂のファミコンソフトの半分近くはこの形
    ドラクエ1も堀井がエニクスに売り込みをかけたタイトルだし

  14. 別に各々が勝手に定義すりゃ良いんじゃない。重要なのは面白いか面白くないかなんだから。

    このコメントへの返信(1)
  15. それだと会話が成り立たなくなるから基準があったほうがいいってことだよ

    ゲームの面白さにインディーか否かは関係ないのはその通りだけどね

  16. 言葉の意味くらい調べろ

    このコメントへの返信(1)
  17. たとえ意味を理解できても、意味を捻じ曲げてでも認識を変えて貰わないと金銭的に困るような謎の組織がいるんじゃない?

  18. Jrと呼ばれるのが嫌だからインディーでええわ

  19. YouTubeでデイブザダイバー(switch版)のCMをよく見かけたから、それなりの会社がバックに付いてるんやろうと思ってたけど、大手のサブブランドやったんやね

    ゲーム自体は良作なので、インディーかどうかは消費者には関係ないけども

  20. >>27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:i+z0ONHCM
    >>カプコンだと深世海
    >>スクエニだとパラノマ
    >>こういうのはどんどんやれ

    ドリキャス時代のセガのチューチューロケットなんかはインディーっぽいな

  21. 開発規模を少なくして少数精鋭で開発期間を長めにとって開発するのが大手のインディーって印象
    バックアップが大きいから無理しやすいのが大手じゃないところとの違いかな

    このコメントへの返信(1)
  22. それで価格が安けりゃインディと言われてもまあわからないでもない
    任天堂のスニッパーズやハコボーイ、カプコンの深世海、EAのfe等とかね
    対照的に標準パッケージ価格で1ヶ月の宣伝広告費に10億使ったデスストがインディとか頭にウジでも湧いてんのか?って思うわ

  23. それまでは大手からの援助は開発資金と販売と宣伝のみでゲーム性などの部分はベンチャー企業や個人で作成したゲームがインディーゲームだと思ったんだけど
    デスストが原因で大手からゲーム関連の開発補佐してもインディーになる事を知ってからは金銀までのポケモンや初代カービィもインディーゲームだと思う様になったな

タイトルとURLをコピーしました