【徹底討論】CEROって本当に必要なの?

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CmGXcDQp0
『ゴールデンアイ 007』が11月30日から「NINTENDO 64 Nintendo Switch Online 18+」に追加へ。忠実な映画の再現と最大4人の対戦モードで盛り上がる人気作
https://news.denfaminicogamer.jp/news/231122i

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ErxL7D5o0

誰のために必要なのか?

を勘違いしてる人は多かろう

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4TVPE0Pb0
エロとか暴力がなくてもゲームは作れるんだ!って意気込んでたクリエイターも
ゲーム会社も減ったよな……
で、エロと暴力じゃないゲームは任天堂独占になってしまった

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ClIebhHm0
世界的な統一基準を作れと言ってるならその通り
でも世界は多様性を認めないからな

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RjdwBp7e0
CEROが無くなったらソニーレイが始まるだけよ

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zZz7bbfL0

CEROなんてただの倫理規定の団体だよ
所属しないで、別に無視してゲーム作ってもいい
ただ、倫理外れたものだと、いきなり警察のお縄になるだけ

そういうの避けるためで、CEROはメーカーのためなんだけどね

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ErxL7D5o0

>>7
典型的に勘違いした例がコレになるな

あと、消費者のためという斜め上の勘違いしてる人もいる

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oFZkjCZL0

>>7
店が扱ってくれないので売れない

それだけのことだよ

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4VIKnE8B0
中学生がエロゲーを万引きしたら倫理団体が出来た
自主規制団体っていうのが何の為かは
ぶっちゃけユーザーの為じゃなく
作ってる人や売ってる人の為にある
大義名分と自己防衛の為

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Fq0eiVuQ0
まぁそこは別に規制しなくても良いんじゃないの?て思う事はあるけど、
自分の子供が1日中ひたすらグランドセフトオートに夢中になっていたり、STGのゲームで銃を乱射したらモータルコンバットのグロ動画見て喜んでいたりしたらちょっと心配になるわ。

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:B2i4BVtd0
デッドスペース発禁の時点で
カプコンに忖度したクソ機構って印象しかない
あれ国内で出てたらバイオシリーズに絶対影響出てたよ

 

44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qI2CH47z0

>>12
マジでそれ

石村なんか前回発禁の中国、ドイツが今回はご丁寧にフルローカラズ
にもかかわらず、日本だけ相変わらず発禁(苦笑)

単なる利権団体だと露呈したわ

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eHYYjCcpd
CERO審査通ったものでないと流通が取り扱えない
つまり販売できないからね

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cLZdoX8m0
>>14
そこでSteamです
エロゲーもパッチ当てればいいらしい

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FmlVkZRA0
ゲーム会社がいちいち自分のとこで審査部署を作れるわけないじゃん
審査とかしません好きにやりますってしたら法が決めた線を踏み越えた瞬間に警察のお世話になるだけ

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Az7eTzLY0
>>15
そうはならんやろ
危惧されてんのはゲーム会社の制御できないところで新たに法規制の対象にされること

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vg1ETjY80

どこかのゲーマーのアホが事件起こした時に
こういう自主規制団体ないと、ゲームガーされるからな

誰のためというのであればセルフディフェンスの
ゲーム業界のための団体

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sKo93F6q0
いまだにDL版のZゲームてクレカじゃないと買えないの?

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9Nigd8YY0
>>19
スイッチだけカード不要

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sKo93F6q0
>>20
その辺もわけわからんな

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UA1uubI70
GTAの模倣殺人が多発した
悪質な洋ゲーが規制されるのは当然

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XopwqLPi0
天下り官僚に必要なだけだしな

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vg1ETjY80
>>22
天下り先として席を用意するには
ゲーム業界に飛び火した際の火消し人脈の確保だよ

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7jjCVtft0
自主規制団体でゾーニングをしてますよ、というアリバイ作り
しかし売り場ではあまり機能していない

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:41u4Z6vz0
こういうの無くなってタガが外れて無法地帯になって
レーティングあった時以上に強い規制しますとかなっても嫌だわ

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:83UMuKny0

最初のお題目はともかくCEROは今じゃ害悪にしかなってないわな
CEROの審査を通らずに突き返されるとそのたびに審査のための準備と金がかかるので
各メーカーが本来そこまでしなくていいレベルの自主規制を行ってしまってる状態
CSの場合プラットフォームのチェックは必ず受けるので(差別用語等が含まれていないか)
第三者の目を通ることからあまりにも非常識なものは自然と省かれる

CEROを通さなくても売ることは出来るが小売りの店内には置いてもらえない
だからXBOXのようにDLのみで小売りを通さず自分のところのストアでDL版販売する時はCERO以外の規制団体のチェックで販売出来るわけだな

本来18歳以上を対象にしたゲームでエロ・グロに関しての規制は映画に準じたレベルでいいと思うよ 日本に関してはね
他の国は知らん 中国は谷間もダメなんでしょ
「CEROはメーカー自身を守るため~」なんて勝手な思い込みだし、客がシラケて買わなくなったらオワコン化していくだけだよ

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:L5rsqKuVd
エロやグロ潰しを手ぐすね引いて待っている方々が世間にはいるからな
野放しでやらかしたらその方々にバッシング受けてもっと酷い規制介入がやってくるので業界守るには自前でルール設けて防ぐしかない

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:n/geq67p0
steamはCERO関係ないよね?

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:o5jBapcC0
>>31
年齢確認はあるよ
適当に入れても分かんないけど、それ言ったらどのハードでもそうだけど

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vrYoP2hk0
そういう組織を作って努力してますよって姿勢が大事なのよね

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NQAtFsm+0
ハードメーカーがいちいち全部のゲームをチェックすんのめんどいから投げてるんだろ?

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MPIEa6C60
CEROというか審査機関そのものは必要
基準や審査が妥当かどうかはまた別の話

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WT/9hDih0
自浄作用ありますよってポーズを見せるのが重要なんだよ
無かったらガチの規制待った無しだよ

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:c40zLijG0
CEROは殺人描写がえぐいメタルギア5やセックスのあるFF16がDで64画質のこれがZなのは間違いなく忖度入っててクソだよ
レーティング機関なのにゲームによって対応変えたらもう意味ないやん

 

46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ledflINV0
CERO審査済みや任天堂タイトルはひとまず安心じゃね?

 

引用元

コメント

  1. そのお陰でグロしかウリがない、それ隠されて発売されてるゲームにたいしてその程度の規制されても抜群に面白いってなぜか誰も言わないくてCERO叩きばかりしてる大して面白くもない洋ゲーを神格化できてんだからいいじゃんw

  2. 「ぎゃる☆がん」とか「モータルコンバット」、「バイオハザード」みたいにそっちに振り切ってるのならともかく、そうじゃないゲームが「エログロ」要素に頼りきって大人向け面するのはちょっと悲しいものがある。

    ポケモンとかに出てくる「健全なちょいエロ」は好きです。「健全なちょいエロ」って何だ?俺もわからないけど皆わかってくれ。

  3. CEROに問題がないとは言わないけど、売る側もやはり配慮が必要だと思うよ
    そもそもZとAが同じ棚で陳列されてることに違和感あるし、PS4のときに出たチンコンで試遊してる他所の子ども見てカミさんが「あの子達バイブ持って遊んでるけどいいの?あれ」「何考えて子どもも使うおもちゃをあんなラブホの照明みたいなデザインにしたの?」って言ってたわ

  4. 犯罪殺戮描写はOKなのに、乳首NGってのが意味不明
    映画ならR15+で普通に見れるのに

  5. Z区分でも表現規制を突っ込んでくるゴミ団体

  6. 業界の区分っていうのは、自分たちでちゃんとやってるから外野が口出ししてくるなよっていうものであって。やりたい放題規制も区分もなくやってたら国であったりもっと上から規制されるからって言うのが存在意義で。もし、CEROを守ってやってるのに難癖付けられたら、それに矢面に立つのはCEROを決めてる団体なので、必要な事だよ
    出版業界なんて独自の規制で何とかしようと足並みそろえなかった結果、かなり譲歩を強いられてる

    • 漫画の海苔で隠す基準が良く分からんよね
      同じ作品内ですらも前の話で隠してた所を次の話で丸見えにしたり

      • あれは基本業界内での空気の読み合い
        目を付けられそうになると修正をきつくして、徐々に緩和して。で、何かしら事件とか問題が起きたら一気にきつくなるみたいな感じなんだ
        同人誌とかも大体その時の商業誌に合わせてるし、DL販売だと海外の企業は独自の規制を行ってる事もあったりして。バラバラなので割と問題が起きてるのが現状だよ

  7. 自主規制団体ってのはそれで己のみを守ってんだよ。
    じゃあ国主導で規制させたらどうなるかって話で業界4ぬのは目に見えてんのに考え及ばんやつ多すぎ。自分たちでちゃんと監視しますからお目溢しをってのがCEROはじめとする業界自主規制団体。どこのジャンルでも同じ。
    ソフ倫の辺りの話検索してみればよく分かると思うが

  8. インターネットを規制出来ない時点でゲームを規制してもあまり意味は無いよね。
    アメリカの銃みたいに出回ってから規制するのは難しいだろうし。
    もうアカウントでかなり管理する時代だしダウンロードとクレジット購入なら販売しても良い気がする。

  9. 防波堤ですよw

  10. テレビニュースで戦争とか凄惨な事件を見てると
    こっちの方がよほど影響に悪そうと思ってしまう
    著名人の自決の報道とかももっと気を使ってと思う
    実害も出てるらしいし

  11. どこの業界でも自主規制団体はあんのよ、身近なのだと漫画とかAVとかね
    これがないとなんかあったときにお上が出張ってきて一気に潰されてしまう

    • いつの時代の話だよ
      出張ってくるのはだいたい利権貪ろうとする左の連中じゃん
      いまもポリコレポリコレやっとるけど
      CEROは防波堤どころかむしろ促す側じゃねえか

  12. あんまり意味はないわな
    しっかり自主規制しててもAVみたいに潰されたりするし

    • 中間搾取してんだからなんかあったときは
      「メーカーは悪く有りません!
      審査してOK出したウチの責任です!
      叱責も刑罰もすべてうちが受けます!」
      くらい言えよとは思う

  13. まず審査員ガチャのくせに審査料ぼったくるのやめろよ
    しかも同じゲームでも機種ごとに金とってんだろ?
    その結果一回で済ませたいから過剰に自粛に走らせてる

タイトルとURLをコピーしました