メディアレビューをお届けしました。
平均スコアは62点。総レビュー数15件のうち3件が高評価、11件が賛否両論、
1件が低評価となっています。
オリジナル版リリースから20年以上の時が経った名作リズムゲーム
『パラッパラッパー』ですが、PS4で再び復活したグラフィックスは
やはりキャッチーな仕上がりで好評を得ています。
今作の華である音楽についても高評価が目立つものの、
リズムゲームとしての出来栄えについては「ノートのタイミング」が
マイナスポイントとして挙がり、メディアやユーザーの間で疑問が残るものと
なったようです。
http://www.gamespark.jp/article/2017/04/05/72558.html
マジで±1フレくらいしか猶予ないんじゃないの
リズムゲーなのに気持ち良くない
一応完全新作だろ
音ゲーの場合は、そのラグが結構致命的になる。
PS3/Xbox360版ロックスミスでは、公式がわざわざ推奨セットアップ環境を出していて、
映像をHDMIで出力して音声をコンポジットで外部ステレオに繋ぐのがベスト、
コンポーネントで映像をテレビに、音声を外部ステレオに繋ぐのがベター、
コンポーネントで映像・音声をテレビに繋ぐのがグッドとしていた。
今回のパラッパラッパー、HDMIで繋いだ場合のラグ対策が不十分なのかな?
PS4にはコンポジットもコンポーネントもなく、光端子も新型PS4にはないから、
HDMIで繋いだ場合のラグ対策は必須のはずなのだが。
売れたけど評判は悪かったからだろ
当時この手のゲームがブームだった
ブームが去ったから消えただけ
ぶっちゃけ音ゲーとしては微妙だったよな
でなきゃビートマニアより前に出たこれが音ゲーブーム引き起こしてないとおかしいわけで
どんどん新しいのを出さないと任天堂みたいに見るのもうんざりするキャラになる
ゲーム自体アプローチの仕方が違うしね
ただ曲に行くまでの過程がワンパターン過ぎて退屈
TVアニメ的なお約束なんだろうけど
マンネリ過ぎて飽きられたね
ああいうのこそ雰囲気ゲーよな
時代が良くて一発受けたけどとても続編出すようなゲームじゃないのが多かった
ぼく夏は今流行のオープンワールドだかオープンエアだかのはしりみたいなもんだろ
アクションで敵を倒さないだけ
まあ偉大さも認めないといけないんだろうけど
ゲーム好きが時間を費やす価値がないゲーム。
この頃のSCEはこんなのばっか作ってたからすげー嫌いだったな。
クラッシュは例外的に面白かったが
プレステ時代はブラウン管だったし
パラッパは正確にボタンを押したからといって高得点が出るゲームじゃなかった
適当にボタン連打した方がうまくいったりする変なゲーム
だからみんなクソゲーだという
見た目はポップで面白そうなんだけどねw
懐古厨にうけてただけの過大評価クソゲーやで
まだ音ゲーそのものが珍しかった時代だったから持ち上げられただけのゲームじゃないの?
その後音ゲーが発展してしまった今となっては、大したことが無いゲーム
今見れば何だこれwだけど当時は摩訶不思議な世界観だったな。
4月05日 ドローン・トゥ・デス●
4月06日 レゴワールド 目指せマスタービルダー
4月06日 レヴナントサーガ●
4月11日 ケロブラスター●
4月13日 ZERO ESCAPE 9時間9人9の扉 善人シボウデス ダブルパック
4月13日 リプキス
4月20日 ダークソウルIII THE FIRE FADES EDITION
4月20日 パラッパラッパー
4月27日 ソング オブ メモリーズ
4月27日 追放選挙
4月27日 現代大戦略2017 変貌する軍事均衡! 戦慄のパワーゲーム
4月27日 War Thunder プレミアムパッケージ
5月10日 Lethal League●
5月18日 Prey
5月18日 ダンガンロンパ1・2 Reload
5月25日 イースVIII Lacrimosa of DANA
5月25日 ギルティギア Xrd Rev 2
5月25日 ハイパーライトドリフター
5月25日 銀星将棋 阿吽闘神金剛雷斬
5月25日 サマーレッスン: 宮本ひかり コレクション■(パッケージ版)
6月01日 鉄拳7▲
6月22日 GOD WARS 時をこえて
6月22日 レゴシティ アンダーカバー
6月29日 トゥーダーク
7月06日 オメガラビリンスZ
7月13日 ファイナルファンタジーXII ザ ゾディアック エイジ
7月13日 ハコニワカンパニワークス
9月08日 Destiny 2
マジで何もないな
フリプの追加や激安セール連発しないと話題もたないんじゃね?
それともオリジナルまんまなのがあかんって話なのか?
キッズ受けも狙える数少ないズレの小さいブランドなのにね
SIEがキッズにも受けるように作ったものってセンスがおかしいの多いから・・・
その時のキッズたちは今は30代ぐらいだよね。この層は任天堂の話とかしないよね
SFC以降任天堂据え置き機に一切触ってない俺のことか