【疑問】ストリーマーや配信による宣伝効果は本当にあるのか?

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7jk8Is4R0
配信者の信者は宣伝になっていると口を揃えて言うがやつらは買ってプレイしない
実際配信された事でバズったゲームなんて皆無だし面白ければ初日から売れる
ゲーム側の恩恵はゼロに近いのではないか?

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sZjEatZvd
VTuberの案件は見てる奴らがVTuberを見る以外の趣味がないんだからゲームを買うわけがない

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:J7x/Dgc3d
買い切りとか一時的な効果はまぁまぁあるんちゃう?
オンゲやらソシャゲとかの長期的な効果は少ないやろうけど

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cjcBoY7w0
スイカゲームやべーよな
あの1人で作れそうなシンプルな出来で
2億4000万稼いだの大手は歯軋りものだろ

 

112: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fEUAu5HK0
>>5
AAAだ!つって資金注ぎ込んでるだけのクリエイターには直撃してるだろうだな
これほど対極に位置するゲームもめずらしいよ

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DpaeJF9K0
桃鉄や人生ゲームとか配信者効果だと思うが
特に人生ゲームなんて配信で糞ゲーではないことが確認されなかったら売れなかっただろ

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:r4/axzrs0
600万目前なんだろ?
スイカある限り宣伝効果はあるわ

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mfhDm6yJ0
吉田(FF16発売前)「FF16は配信が盛り上がるんでw」

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:96/TbF8a0
スイカゲームと、8番通路か
限定的だがあることはある

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qxCPq9AP0
口コミに勝るものなし
良ゲーなら効果がありクソゲーであれば売上が減る
だから法成立前は案件である事を隠した案件が多かった
スクエニ信者なんかは効果なしとしたいだろうね

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x+5zETM50
既存の人気シリーズは既にファン獲得済みなんで効果薄い
スイカゲームみたいな認知度低かったIPなら効果高い

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qxCPq9AP0
>>11
老廃物化したプレイヤー層の代謝を考えるとスト6のような効果が生まれる場合もある

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EIihr1Ri0

リプレイ性のあるゲームってのは大前提

それでも、ハードごと買わせる効果まではないと思う
PS独占ゲーを配信してもPS持ってない人は買ってまでやらないと思うし
みんなが持ってるSwitchとか、ゲーミングじゃなくても動くPCゲーはアリだ

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pytcHBVL0

>>13
>ハードごと買わせる効果まではないと思う
これは確かに言える

あと価格も安くないと効果薄いな
ARK(3800円)ですら厳しい

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZxPj+L1/0
「中身が良いことを前提とするなら宣伝することは重要
認知されてなければそもそも手に取ってすらしてもらえないから」
と言ってた開発者なら知ってる

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9XAnmrpa0
即買えてワンコインくらいならね

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2zeVMekP0
Vの動画を見ただけでエアプのゲームを知ったかぶる奴に会った事あるから
宣伝にはなっても売り上げに繋がるかと言えば疑問だな
スイカゲームみたいな格安は別だけど

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZxPj+L1/0
ニーアなんかはプレイヤーによる尻配信がバズって売れた好例かと

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KLXgqBmz0

switchやPCだと効果あるのに
PSだとなくなった

ジョジョ、FF13、海賊無双を
宣伝しまくって売ったらPSユーザーが
警戒するようになったか

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9UPYL4tja
スト6なんてその古参信者がイキってるだけでなんのムーブメントにもなってないじゃん

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dsBbuwX50
>>21
来週の国内オンライン大会の参加者が現時点で1500人超えてるよ
非公式大会でこの規模の参加者がいるゲームがいくつもあるなら教えてほしい

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZxPj+L1/0
>>22
スト2全盛期はゲーム雑誌主催の大会の参加者数が4000人
公式大会だと参加者数8500人の大会があったから
普通に先細ってますね

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RGpH0ldo0
人生ゲームは配信許可してなかったら今作も爆死だろ
ネットのレビューは悪評つけてる人もいるし

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jkCWT3XF0
8番出口とかいうステマ臭いゲーム

 

58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:09f91ebo0
>>24
スイカゲームもそうだけど、500円のゲームを何万本売るつもりでステマなんてやるんだよ。普通に採算取れるわけねーだろ

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2g+lMfeBM
安いゲームは効果的だけどフルプライスは無駄じゃないかな

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:v2ZUiexT0
一周やったら終わりのストーリー重視のは逆効果
やってるのが楽しそうで自分もやってみたいと
思わせられるののみ期待できる

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:StSygD2l0
売上から考えると、非公式スト6で1500人ってすごいな
スマブラでも1000人超えたの5回くらいしかないのに

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OSB+pODc0
ストーリー性のある作品は配信流したら自分も買おうとはならんだろ
スイカだったりマリカだったり桃鉄だったり、それ系は「自分もやりたい」とはなるが

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6N2MO0eE0
本体売れてないPS5なんて配信しても無駄
ってことやろ

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xPKDhbWW0
売れっ子配信者なら、むしろ案件なんてほとんど断るだろ
よっぽどギャラが良くないと受けない
PR配信は義務感強いし視聴者もつまらんから同接も落ちるしね

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+rtiFe5Dd
APEXもフォトナもあそこまで爆発的に人気出たのは配信のおかげだほうな

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xUbwU5QK0
宣伝効果も少しはあるだろうな
ゲームを遊んでみようと思わせた結果はswitch購入になってそうだが

 

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:myNG56L3d
有名配信者が配信したらその日から売り上げが上がったというデータはいくつもある
しかし配信した日から売り上げが減ったというデータはまったく見たことがない
データを出せ

 

44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+zpTg/Fi0
ジャンルによるけどあるだろ

 

45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LRptk1010
スイカゲームのせい(おかげ)でもう影響が有るとしか言えないよねコレ
配信者にぐだぐだ文句いうよりはそれを含めたマーケティングを考えるほうがよほど建設的だと思うけどね

 

46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YPi1wyKO0
スイカゲームは日本で仕事をしていた中国人が開発。
しかし、価値を見出だしたのは日本人。

 

47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3YZzQX9h0
なんだかんだでスマホガチャ配信も人気維持してるからな
ゲームマスコミは認めたがらないだろうが

 

引用元

コメント

  1. 宣伝効果自体はある、少なくとも0ではない
    ただ買うところまで刺さるかどうかはゲームの性質とか視聴者層にあってるかなど要因あるから
    なんでもかんでも流行るわけではない

  2. 効果なかったら安くない金払って案件出す理由がないから、ものによってはあるのはほぼ間違いない
    全部が全部じゃないのは当然だけど

  3. 13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EIihr1Ri0
    リプレイ性のあるゲームってのは大前提
    それでも、ハードごと買わせる効果まではないと思う

    俺はブレワイを動画で見てハードごと買ったので例外はあるな
    宣伝効果は確実にある、だが宣伝をしても売れるとは限らないって感じやろ

  4. リプレイ性があるとか、やる人で結果が変わるようなゲームなら効果あるよ。前者はスイカゲーム、後者はブレワイティアキンや桃鉄

    逆に配信に何故か寛容なスクエニは配信で売れるタイプはほぼないという

  5. たくさんの人が遊べる環境にあるハードじゃないと効果がない。
    ストリーマーにハードまで買わせる力があるとは思えんし。
    となるとソシャゲ、Switch、steam以外のゲームは必然的に案件出す意味がないという事になる。

  6. 良いゲームほど効果が高くなる
    だから勘違いした中途半端な開発者ほど収益寄こせとかアホなことを言い出す

  7. マイクラはプレイ動画があるからこそ爆発した典型じゃないかな
    steamを利用してたわけでもなし、大手メディアがこぞって取り上げたわけでもなし。それでも売れたのはやっぱりプレイ動画の影響だと思うんだよ
    ゲームのプレイ動画見られる≒PCゲーに手を出せる、みたいな時代だったしさ

  8. にじさんじ甲子園見てると効果はある気がする
    エグゾプライマルやサクラ革命、ノベタなどの大失敗例が目立つだけで

    • にじ甲は逆で『売れてる野球ゲームに乗っかった』形じゃない?
      極端な話ファミスタ売れてたらそっちでやってただろうし

      • それはむしろにじ甲よりノベタだろ
        あれホロライブが評価下げた今となっては信じられないけど、アーリー時点では評判よかったんだぜ

  9. テイルズオブグレイシアFは当時グラがヴェスペリアより悪いのが気になってスルーしたけど
    よく見てた実況者がやり始めて最後まで見たけど面白そうだったから
    中古だけど買ってそこそこやり込んだわ
    まぁもう新品がないぐらいの時期だったし
    思えばこの作品もグラだけで見切りを付けてはいけない事を教えてくれた作品だったな・・・

  10. そもそもが配信者なんざ話題作に群がるハイエナだろ
    それでも、無料~¥1000ぐらいまでは効果ある場合がある
    それ以上の金額のゲームでは配信者がバズらせた事例はないだろ
    見ている連中が貧困層なんだから

  11.  そもそも大勢の人の目に触れる時点で一定の宣伝効果はあるからなぁ。
     ただ、ストーリーメインの作品とか、難易度の高い作品とかは逆効果になる可能性もあるかもね。

  12. 一応あるやろ
    ゼロではない程度にw
    費用対効果は薄いと思うのでそのうち案件は減るわw
    ゲーム会社もそういう奴らも淘汰される

  13. スイカみたいに無名だったけど見て面白そうと思えるソフトや
    事前情報が曖昧でどんなゲームでどこまで出来るのか分からんみたいなソフトは
    実際のプレイ動画見れるのは宣伝効果かなりあると思う

    正直クッソ言いにくいけどただのポケモンのパクリだし
    発売前絶対プレイする事ないだろと思ってたパルワールドだけど
    配信見てめっちゃ雑にプレイできるarkだとわかってゲーパスでプレイしてる自分がいた……

  14. どうせ効果量の測定なんか出来ないんだよ

    • いちおうソシャゲとかDL販売数ならメーカー側はストアの数値の動き見えるからマーケティングしてる側は観測できてると思うぞ
      たいていキャンペーンとかするからその時のインプレッションとかストアへのアクセス数見てるやろ

  15. メリットないのに禁止されないのなぁぜなぁぜ?

    • 明言しとかないとエミュとか改造とかの連中に口実を与えるからな
      「把握してるぞ」と公式に言うのは大事

      …おや、先日似たような…

  16. アレとかのプレイ時間のかなりの割合がムービーみたいなのは殺されとるわな
    ムービー長くてもプレイも100時間なゼノブレイドみたいなのはともかく
    社内での技術アピールのためにムービー盛ったようなものよりゲームらしいゲームが売れやすくなる方向の変化ではあるんで目先の収支以上に+の効果のほうが大きいんだろう

  17. インディーは合う合わないあるから気になったゲームは実況見て買うか決めてる

  18. 影響力の有無で言えば100%ある。
    無いって言ってる奴らは多分友達おらんのでは?
    友達がやってるゲーム見て、ちょっと俺にもやらしてってのは普通にあること。

    ゲームが誰やっても同じだなって思われたら逆に購買意欲を削がれるって悪影響もある。
    見てるだけで満足される。

    まぁ最新のゲームが当日に実況プレイされる様な今の時代、素人ですら想像出来るこの影響を考えてないゲーム会社なんてまず無いよ。

タイトルとURLをコピーしました