【悲報】Forbes「ゲームサブスクは頭打ち任天堂とSteamが正しかった」

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WOppnDV60

ゲームのサブスクリプションサービス利用者は、新型コロナウイルスの流行中に爆発的に増加した。だが、マイクロソフトが2022年1月を最後に同社のサブスクサービス「Game Pass」の会員数を2年間にわたり公表していないことからも推測できるように、それ以降の成長はかなり鈍っている。

米調査会社サカーナ(旧NPD)のゲーム業界アナリスト、マット・ピスカテラは18日、X(旧ツイッター)への投稿で、ゲームサブスクの成長が横ばいになっていると説明。家庭用ゲーム機とPCのサブスクへの支出は、全ゲーム支出のわずか10%に過ぎないと指摘した。このことからは、ディスクや売り切り型のダウンロードといった販売形態が消滅し、ゲーム業界がネットフリックスのようなサブスクのエコシステムに移行するという見方は実現しないことが示されている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d13d959accc88446d246eeb0842ea22ef62a3745

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:geRjRYri0
ゲーパスなんかゴールドの代わりにしかならんということだな
クソゲーばっかりでPCで入る奴誰もいない

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xHn/tny20
おまえらが「タダで遊べる!(タダじゃないけど)」とかキャッキャしてるうちは無理だよ
正当な対価が支払われないサービスが長続きするわけがない

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4wS10TF+0

Steam「販路広げまくってセールで沢山売ればええんやで」
任天堂「サブスクはオンラインサービスのおまけ」

買い切りはサブスクにのまれるみたいなかつての風潮はどこ吹く風で
こいつらが気持ち良く我が道を進み続けているの面白いな

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BQdNWAC10
ゲームは単価と時間占有率が高いから、
サブスクの価格も月3千円~5千円程度じゃないと旨味が少ないんじゃないかね

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1rn2dvA10
>>5
意味わからん
長時間遊んで貰うほうが安く出来るだろ

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BQdNWAC10

>>15
ユーザーではなくメーカーの旨味の話

安くする事ばかり考えてるとサービスがどんどん劣化して行く

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3/WB40THd
ゲーパスは課金してるけど全く使ってないわ
結局遊びたいソフトはSteamで買う

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F8+Avi3X0
サブスクが儲かっているかより、サブスクに参入したソフト会社が儲かったかの方が大事じゃね
メディアはそこを追求しろよ。二次資料を見るなら誰にだって出来るんだから

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PHq12Tp00
一方ゲームパスは4000万人に到達していた

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/zLGvZLV0
そりゃそうよ
維持できるわけないじゃん
やるなら旧作旧ハード限定にしたほうがいいと思うよ

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zXKzbZbE0
これじゃサブスクとハードどっちつかずのソニーがアホみたいじゃん

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Y52IMn4O0
チカくん悔しそう笑

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2CQFUpF+0
任天堂はレトロゲーに絞ってるから
最新ゲームの価値が下がらず買い控えが起きない

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fNV7vMcV0
>>16
最新作やった新規層が気軽に過去作できるのもデカイ

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1NkdWGf/0

ゲームパス入っているけど
メジャーな作品数本遊べたから
そろそろ解約しようかなって思っている

ゲームのサブスクって色んなソフト触れるのは良いけど
結局やり込むソフトって年に2~3本だからな

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/zLGvZLV0
新作入れるなら思い切って月5000円ぐらいにはしないとな
商売として無理がある

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FYRa9lwEd
一本あたりにかかる時間がながいから
映画と違って月に数十本とか無理だし
同レベルにするのは無理だよ

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:48/kXc2H0
遅効性の毒とはよく言ったものでそれに慣れた貧乏ユーザーが増えると買い切りは馬鹿だ悪だと言われ始めるが
メーカーに利益が伴わなければサブスクを辞めるしか無い
しかしそこで辞めてしまったらサブスクに慣れた貧乏が買い切りに果たして戻ってくるのかな?

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:geRjRYri0
MSがデイワンやめる時は必ず来るだろう

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6f6MQuEp0

サブスクってめちゃくちゃありがたい
ゲーパス入ってるけどたったゲーム2本分の金で1年間遊び放題だからな
その浮いた金でSwitchのゲーム買ってる
年末もコンビニのクッパとマリオのキャンペーンで合計3万円分チャージしたけど、もう半分(ゲーパス1年分以上)は使っちゃった

サブスクには感謝してるよ、金にはなってそうにないけど

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2KOPMc5Qd
ゲームのサブスクなんてProject EGGの延長みたいなやつしか成り立たないだろ
レトロゲーだけにしないと新作需要を食い潰して収益成り立たない

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:N5rpeeUw0
消費者目線では他の消費娯楽に比べて単価が高く良否を判断するにも消費時間が長いゲームはサブスクには向かない
余暇時間はこれと決めたゲームにしか使わないから単品買いでいい
開発目線では新作をサブスク入りさせると開発費を回収できないし自ら価値を下げる行為になる

 

108: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0wIta7Ed0
>>26
自ら価値を下げてるのはPSでスパイダーマン2がおまけにスト6もおまけにアーマードコア6もおまけでばら撒き
開発費が回収できないから開発費を3分の1にして社員を減らしまくってるPS界隈

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/zLGvZLV0
映画館で見るのと家でサブスクで見るのは別の体験だが
ゲームパスでゲーム遊ぶのと買って遊ぶのは同じだからな
タダで遊べるならそりゃ金なんて払わないよ

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TNdxh+sS0
音楽は今やサブスクなしは考えられないしな
ホントいろいろ聴けるしこれいちいち買ってたら破産してるわ
映画やドラマのサブスクは昔でいうレンタル感覚かな
それよりずっと安いし
そういやゲームのレンタルも昔結局流行らんかったな
ゲームサブスクが浸透しなかった理由と同じかも知れん

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cgzp6RHd0
ゲームの場合は既に無料ゲームが大量にあるんだもの
なんとなくゲームやりたいって需要はそれで賄えちゃうから
有料サブスクなんてマニアックな層しか取り込めない

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:l3io3RYq0

新作が月額980円でプレイし放題なんて破綻するに決まってんだろ…

任天堂のレトロオンリー路線じゃないと

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Md0dxWetM
MS全否定じゃん

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:L40K8H8k0
ゲーム2本分ってのは要するに非サブスクユーザーの平均値・年間タイレシオを上回る金額だからな。しかも中古グルグルに取られてた分の金がスタジオに入る事になる

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mUWXtFtE0
クラウドが大コケしたのがMSの誤算

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:44VaIc4Jd
レトロゲームに限定したサブスクはアリだと思う
レトロゲームは時間かからないしどれもやり込むというよりはちょっと遊んで次行く
言ったらゲーセン感覚で隙間時間にいろんなの遊ぶから
ここ10年ほどから今のゲームはとにかく時間かかって下手したら年3本くらいしかやらないからサブスクに合わない

 

46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TNdxh+sS0
>>34
まあありだねそれ
任天堂がレトロに絞ってるのも納得
あれは個別に売られるよりオンラインはいってたら気軽につまめる点がありがたい

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UsNsXn8g0
一本やり込むとかじゃなくても同じサブスクサービスに入ってるフレや視聴者にこのゲームのマルチプレイ一緒にやってみようって誘いやすいしね
デイワンでマルチプレイだとお祭り感もあるしw

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mUWXtFtE0
ファーストのみで月2000円ならソフト売上にも影響しない程度の妥当なサービスだろう

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3/WB40THd
コレクション的な気持ちもあるから買うのが無難

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MK+K48hW0
サブスクでがっぽがっぽ儲けてるマイクロソフトさんは凄いんだな
箱信者だけ勝ち組やん

 

引用元

コメント

  1. ポールテッシだろ→ポールテッシでした

  2. 頭打ちをどうやって打開していくかが重要なのであって

    焼畑みたいにある分を全部食うパイ方式で絶賛先細ってるメーカーがあるんだから、そこ見習ってどうすんだよ

  3. 25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2KOPMc5Qd
    ゲームのサブスクなんてProjectEGGの延長みたいなやつしか成り立たないだろ
    レトロゲーだけにしないと新作需要を食い潰して収益成り立たない

    ProjectEGG自体、Switchで展開してるEGGコンソール(ソフト単体の買い切り)が好調とかいってるし、サブスク型が支持されてるわけでもなかろう

    ttps://www.famitsu.com/news/202401/19330499.html
    VCが実質ProjectEGGなのをこれ読んで初めて知ったわ
    と同時にVCのSwitch(及び後継機)対応はない事も確定した訳だが

  4. こんな2面作戦ずっとやってたらそりゃあ精神壊れるわ

  5. アニメや音楽は垂れ流しにできるけどゲームは操作しないといけないからね
    雑に大量消費できないからサブスクに向いてない

    • ちゃんと聴け、ちゃんと見ろバーカ
      むしろお前らみたいなのに消費されなくて良かったわ
      ソニーが撤退理由作ってメディアに流してもMSな簡単には辞めないだろうな

  6. スレでも触れてるレトロゲームアーカイブとしてのサブスクは非常に意義のあることだと思うので是非やってほしい
    一応すでにEGGがあるんだが、あれは月額制なのは良いとしてまず会員登録するのだけど、最初にヤフーに登録し、さらにヤフーと関連のあるクレカ支払い代行会社に登録する必要があって、このシステムが非常に印象悪く、実際に営業は20年くらいやってるのに登録者は伸びていないようだ。それはそうだろう。誰だって第三者に通帳の中身なぞ見られたくは無い。また自分のようにクレジットカードは一種の借金なのでカードは作りたくない、現ナマしか信じないという人間は蚊帳の外だ
    そしてSwitchで買い切りサービスを始めた結果、それまで無かったほどの利益を得た
    本家まで買い切り制度にすると需要の上限が見えてゲーム保存のための収入が減ってしまうので、月額制度自体は続けるべきと思うが、支払い方法はもうすこし選択肢を増やしても良いのでは無いかと思う

  7. ゲームパスを否定するわけじゃないけど、マイクロソフトもCOREって最安プランを用意したからな

    ゲームパス会員の数ってだけなら盛れる仕組みにはなってる

  8. ゲームパスだと洋ゲーが主流だから日本人的にはまだまだってだけな気もする
    洋ゲーが流行るようになってきたと言っても合わない人も結構多かろうと売上ランキング見てると感じるぞ

  9. ペクスとかの無料のPVPで暇つぶしながらやりたいゲームがセールで半額以下になったときに買うほうが得

  10. 良くも悪くもこれに本腰入れられるのはMSだけだろうな
    ソニーはアホだから張り合って自滅し任天堂は賢明だから不利な土俵で真っ向勝負自体を避ける

  11. またソニーの一人負けを全体になすり付けて正しかった連呼作戦ですか
    相変わらず馬鹿丸出しだな

  12. 34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:44VaIc4Jd
    レトロゲームに限定したサブスクはアリだと思う
    レトロゲームは時間かからないしどれもやり込むというよりはちょっと遊んで次行く
    言ったらゲーセン感覚で隙間時間にいろんなの遊ぶから
    ここ10年ほどから今のゲームはとにかく時間かかって下手したら年3本くらいしかやらないからサブスクに合わない

    今出てるゲームもいつかはレトロになる
    その時も同じ事言ってるの?
    どうせその時になったらそんな時間ばかりかかるゴミのようなゲームとか言って古いゲームを蔑ろにするんじゃない?
    ゲームパスがいつまであるかわからないけれどね

  13. NPDがサカーナという名前になっていた事にいま気付いた

タイトルとURLをコピーしました