日本人「そうだ、剣と魔法の中世ヨーロッパ風ファンタジーに侍・忍者を登場させよう」←涙ぐましいよね

ソフト
ソフト


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tYsFr/LD0

和風の世界観や建築や和服や髪型なんてダサくて恥ずかしくて出せないから、
日本人はみな日本より上位に位置する文化圏の白人様の文化を崇め奉り、白人と同じ服を着て、ヨーロッパ風ファンタジー作品を作ったり消費したりするのにさ。
固有名詞がおかしいと外国人から笑われながらもリスペクトをやめないのにさ。

オレたちのサムライ・ニンジャもあまり劣ってないんだ!白人様のキャラクターと肩を並べて戦えるんだ!(><)なんて、無理に登場させたりして、なんかちぐはぐだよね。

156: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QjfPbQuN0
>>1
それやってるの欧米人だぞ
間抜け
166: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZtIpfmOz0
>>1
あと科学が入ったらFF3から5だな
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CKzWZtcMr
Wizardry
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XI84ix0oM
>>2
これ
79: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vpsuB0ttM
>>2
これ見にきた
83: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VE1S8Bq70
>>2が完璧過ぎて自演を疑うレベル
129: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:L2N0ILHb0
>>2で終わってるのほんま草🤣
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zc5Fql3P0
ムラサマブレード
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JQbgqwA90
ウィザードリィの影響力凄すぎだろ
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5y8Tt6HZ0
それやったの外人じゃねえか
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ca0h/Xx+0
ゼルダに出てくるニンジャのことだな
なんか国内メーカーなのに絶対にアジア人を出さないし、そのくせアイデア枯渇で日本要素は入れてくるよな
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x/87/3Io0
唐突にニンジャとかサムライとか出すの最高に気色悪いよな
FFやナーロッパみたいな世界観
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JQbgqwA90
っていうかUBIの大好きなアサシンも有色人種
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OvVuLv7f0
和風西洋風中華風以外のものないの?
アフリカ風とか面白そうなんだけど
145: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TsuLWrjFd

>>9
現代アフリカ風は白人のコピーしかしてないから目新しくない
それ以前のアフリカ風は黒人自らが物言いつけるから広まらない

古代エジプト風まで遡れば、たまにあるけど

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BBuuAbsa0
Wizardry知らない子が増えるのは仕方ないけど
もったいないよね
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wg69W1Fva
初代ウィザードリィの時代からあるよなしかも上級職で
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+ZKcmDwY0
龍が如く8もハワイなのに職業に侍やらくのいちやらあるな
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ml7FUhRf0
わいもウィザードリィで忍者と侍あったよなって思い浮かんだ
日本以外のアジアの人?はゲームの普及が遅いから知らんのよねゲームの歴史を
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BBuuAbsa0
Wizardryがやっちまったせいで
ドラクエに出せなくなったまである
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JQbgqwA90
>>17
ホントドラクエで出せなくなったのは言いえて妙
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8eykITdE0
>>27
DQはそもそも突剣や刀を区別しないんだよ
片手剣と両手剣に分かれただけでも奇跡なくらい
62: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tNWBwNq50
>>30
アンルシアが初めて突剣使いになったけど
レイピア以外でも同じモーションなんだよな
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kI4b82rO0
カルドセプトのニンジャとサムライええやん
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JQbgqwA90
ジョージ・ルーカスのジェダイ≒時代劇
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sZdhE6+4d
侍の忍者を登場させたのはウィザードリィだからアメリカ人だぞ
147: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:c/xZjtLy0
>>21
一応Applell版の最初期のバージョンはサムライがパラディン、ニンジャはレンジャーだったらしい
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ECn0MZwR0
またチョンモメンが寝る前に思い付いた妄想書き込んじゃったのか
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/eNY1EQ20
世界観ぶちこわしでも出したくなるほどかっこいい侍や忍者が悪い
中韓にはこういうかっこいいものが存在しないしな
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PvctWgHg0
>>25
中国拳法を使うモンク、武闘家はRPG定番職業だろ
95: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zKrb0Q3/0

>>25
韓国はないがチャイナ(当時の香港はイギリス領だったが)はブルース・リーでカンフーブーム起こしたからな
武闘家はブルース・リーやジャッキー・チェン、モンクなんかはリー・リンチェイの少林寺がモデルかな

サムライは黒澤映画のミフネ、ニンジャはショー・コスギって具体例がヒット映画で見れたんでゲーム以前にどんなモノなのかって知ってる人が欧米でも多かったのよね

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TmAXrkF80
外人が作ったwizardryにいるし
尚且つ上級職や
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:USAY950O0
と言うかどの国にも職業軍人はいたはずなので
なんで各国のキャラが出ないんやろな
ナイトとかは括りが大雑把すぎない?
まぁ欧州は交流が盛んだったからそれでええか
問題は他の国々
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gAVgD2Xk0
エルダースクロールの世界でもアカヴィリみたいな日本のものが頻出
鎧も刀も出てくる
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BpLTfVkl0
日本刀は見た目がダンチでかっこいいからね
しょうがないね
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9xKQqlbs0
侍も忍者も敵に回した方が強いという…
首切りが怖すぎる
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tWCiRfAA0

マイトアンドマジック 忍者出したろ
ウィザードリ 忍者出したろ
ウルティマオンライン 忍者出したろ
ダンジョンマスター 忍者出したろ
他洋ゲーRPG ローグには忍者とか侍みたいな要素足したろ
海外ゲーマー 何か忍者っぽいキャラ育成はNinja buildって総称したろ

外人忍者好きすぎ問題

53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kALop2nga
>>36
UBIも今度忍者出すらしいね
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:80UNL0Uvr
80年代前半にニンジャブームあったからなアメリカ
その頃のゲームは結構影響受けてるんじゃね

引用元

コメント

  1. テイルズオブファンタジア 「忍者の里があるよ」

  2. ドラクエ3の時にニンジャではなく武闘家にしたのは北斗の拳
    ファミコン神拳だし

    そしてドラクエウォークではニンジャが出た

  3. K国民だからって他の国こき下ろすのやめなよ

    このコメントへの返信(1)
  4. ウィザードリィの話かと思って開いたら違ったと思ったらウィザードリィだった

  5. 立てた奴は知ってて言ってるんだろうがファンタジーRPGに忍者や侍いれたのはアメリカからだわ
    デスロードって87年のアメリカ製ファンタジーRPGじゃゲームタイトルに反してクラス(職業)は日本名が多い(一部謎職がある)
    Senshi(戦士), Kishi(騎士), Ryoshi(猟師), Yabanjin(野蛮人),
    Samurai(侍), Ronin(浪人), Ansatsusha(暗殺者), Ninja(忍者),
    Shukenja(修験者), Shisai(司祭), Shizen(自然?), Mahotsukai(魔法使い),
    Genkai(限界?), Kosaku(小作)

    このコメントへの返信(1)
  6. 147: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:c/xZjtLy0
    >>21
    一応Applell版の最初期のバージョンはサムライがパラディン、ニンジャはレンジャーだったらしい

    Wizardry大好きわい

    知らなかった

  7. ショー・コスギはほんま偉大

    このコメントへの返信(2)
  8. 6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ca0h/Xx+0
    ゼルダに出てくるニンジャのことだな
    なんか国内メーカーなのに絶対にアジア人を出さないし、そのくせアイデア枯渇で日本要素は入れてくるよな

    そんなのいたか?と思ったが、シーカー族とかイーガ団の話か
    シーカー族なんて時のオカリナからいるやんけ
    純粋な忍者じゃないし

    何がアイデア枯渇だよ

  9. そもそも日本人より外国人のほうが忍者好きだからな
    一応昔の日本にも真田十勇士みたいなのがあったとはいえ、屋根までジャンプしたり魔法みたいな忍術をつかういわゆる「ニンジャ」はアメリカから逆輸入したようなもんだろ

    このコメントへの返信(2)
  10. 6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ca0h/Xx+0
    ゼルダに出てくるニンジャのことだな
    なんか国内メーカーなのに絶対にアジア人を出さないし、そのくせアイデア枯渇で日本要素は入れてくるよな

    ゼルダって全部が全部中世ヨーロッパ風じゃないし、かなり架空の世界観だからな…
    ブレワイとティアキンは和風強めだし、風タクは東南アジア。テトラなんか完全にアジア系褐色娘だよね

    このコメントへの返信(1)
  11. イッチはアングロサクソン至上主義なんかな?
    すすんで隷属宣言とかなかなかできる事じゃねえ

    このコメントへの返信(1)
  12. 西洋風世界観のアクセントとして丁度いいんだよな
    忍ぶものとして個人もコミュニティも普段は秘匿されているのが当然みたいなノリだから軸となる西洋風世界に必要以上に混ざり込んで雰囲気を壊すことがない
    ちょっと味変したいな〜ってタイミングでいきなり突っ込んでも「忍者はどこにでもいる。ずっと隠れていただけでこの世界にも初めからいた」で押し通せるから便利
    おまけにかっこいい
    乱用されるのも妥当だと思う

    このコメントへの返信(1)
  13. パヨチンのそいつにとって、アジアって特亜のことだから
    ナチュラルに東南アジアとかを差別してる真正のクズだよ

  14. タイトル見てサムネ見て「…えっ?」ってなった人
    かなりいるだろうねぇ

  15. ニンジャ・タートルズとか作るくらいだもんな

  16. ボードゲームに使うホワイトメタルのフィギュアの中にニンジャジャイアントってのがあった
    忍ぶ気あるのかドラゴン思った

  17. Wizardryの影響はやっぱ凄い
    今も本家シリーズはsteamにも出てWizライクなゲームも出てるし
    ただ版権ややこしくて、魔法関係はそのまま使えないとか色々努力してるみたいね

    このコメントへの返信(1)
  18. 17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BBuuAbsa0
    Wizardryがやっちまったせいで
    ドラクエに出せなくなったまである

    一方FFは忍者と侍を遠慮なく出した

    このコメントへの返信(1)
  19. アップルコンピュータのウィザードリィが一番古いみたいね

    全裸でも強いニンジャと、なろうで良くある首切りウサギの元ネタだね

    このコメントへの返信(1)
  20. 毎回思うけど、こんな風に醜態晒す前に間違ってないか一応検索してみりゃ良いのになw

    このコメントへの返信(1)
  21. それができるならあんな国民性になってない。竹島も徴用工も全部そう。中には知ってて知らない振りしてゴネとく狙ってる奴らもいるからたちが悪い。

  22. 首切りウサギの元ネタはモンティ・パイソンだった気がする。

    このコメントへの返信(1)
  23. 流石に、忍法を作り出した山田風太郎とかの方が先だろう

    このコメントへの返信(1)
  24. サプライズニンジャ理論

  25. 日本語しか使えないタイプの半島の生き物の可能性もゼロじゃないぞ

  26. 本当かどうかわからんが、ラストサムライの制作スタッフは日本側の監修者に対して
    「あの時代にあの格好の忍者なんていなかったってのは理解しているけど出したほうが自国民にウケるから出させてくれ」
    って頼み込んだって話をどこかで読んだことがあるな

  27. ケインも偉大だぞ
    ライダー・戦隊・ウルトラマンをコンプした数少ない人間だ

  28. ファンタジー世界に忍者って昔から意外とよく出てるんだよね
    昔のアーケードゲームでもマジックソードとかカダッシュとかダークシールとかマジシャンロードとか何故かあの手のゲームはよく忍者が混じってたんだよなぁ

    このコメントへの返信(1)
  29. FF1はwizリスペクト強めだよね
    2でTRPGリスペクト

    このコメントへの返信(2)
  30. ニンジャやサムライをやたら毛嫌いする民族いるよね
    そのくせ起源は主張する

    このコメントへの返信(1)
  31. あと忍者って刀使えて暗殺(即死や毒等のデバフ)技いけて
    忍法&忍具(魔法系及び遠距離)もいけるから
    ゲームのジョブとしてはゲームデザイナーの好きな様に作れるってのも良いのかも

  32. 首切りウサギの元ネタはモンティ・パイソンやで?
    ウィザードリィは80年前後特有の、情緒のないカラッとしたジョークが満載

  33. 侍も5と6くらいじゃないか
    12ZJSやネトゲ系はともかく

    忍者出さなくなったなFF
    6の黒いのも微妙だし

  34. ADK「当社のニンジャ使用量はアクセントの範囲内であり実際安心」

  35. なんなら日本より人気があるNINJA要素

    このコメントへの返信(1)
  36. エイジオブエンパイアは各文明に固有ユニットがいて面白かったな
    日本だったら武士だけど世界には色んな軍隊がいるんだなと

  37. アイエエエ!?ニンジャ!?ニンジャナンデ!?

  38. 超人としての忍者に関してはそれはもうあんたの言う通り
    ただ、ヒーロー像としてのニンジャは明らかにアメリカの影響が強いかなあと
    忍者龍剣伝なんかはもろにアメリカのニンジャの影響を受けてるし

    このコメントへの返信(2)
  39. むしろ北米エリアで忍者、サムライ大人気なんだが・・・
    ゲームに関わらず日本が西洋系を魔改造してるように向こうの人らも魔改造してるじゃん

  40. HARAKIRIという海外からみた戦国日本というテーマの戦略SLGがあるんだが、戦国武将に紛れてS小杉が戦国大名してた

  41. 江戸時代に講談で、ジライヤ、オロチ丸、綱手というキャラが生まれてるがな
    日本の荒唐無稽なニンジャはここら辺がベース

    このコメントへの返信(1)
  42. 国をまたいで人気のモチーフが

    ヨーロッパ 騎士
    日本 サムライ、ニンジャ
    アメリカ ガンマン
    中国 カンフー

    ってあるだけだな
    ガンマンがファンタジーテーマで採用されないことが多いくらい

    このコメントへの返信(1)
  43. こんな糞スレ立てるお前に両親が泣いてるぞ

  44. Shizen 隠者であり屋外を好む
    ナチュラリストというか世捨て人かな?

  45. 幼稚でにわかで知らないのは仕方ないけど少しは調べてから喚けって話。
    尚、ゲームだけじゃなくSW等にも多大な影響与えてるし向こうでもそういう需要高いからな

    もっと大人になってからスレ立てしようね

    このコメントへの返信(1)
  46. ボーパルバニーに効く武器に「オックおばさんの聖なる手榴弾」があるが、これは元ネタの映画(モンティ・パイソン・アンド・ホーリー・グレイル)でアーサー王が殺人ウサギを倒す時使った「アンティオキアの聖なる手榴弾」のもじり(Antioch→Aunty Ock)

    このコメントへの返信(1)
  47. ジェダイが”時代劇”から来てるとか
    オビワンが当初は三船敏郎にオファー来てたとか

  48. 自来也は偉大だし色んな影響も与えたと思うんだけど、まだちゃんとした作品かなと
    仙術を習った義賊が仇討ちを手伝うって話だし
    アメリカンニンジャの場合ってもうそういうの関係なくなんでもありって言うのかな
    娯楽としてのニンジャが日本では(時代劇のエッセンスとして忍者そのものは残りつつも)古典になりかけてたのを定番化させたのはアメリカかなと

  49. 近年だと「火薬以外を使った銃技術」で入れてくることもあるね。TRPGソード・ワールド2.0以降のマギテックとか。

    このコメントへの返信(1)
  50. いまWiz1リメイク出てるけど、あれ版権どうなってるんだろうな
    ベースは明らかにBUSINだし、モンスターデザインは末弥純を踏襲してるのが多い
    マーフィ先生なんて完全にファミコンからのオリジナルデザインだし(PCだと幽霊とかスライムみたいな見た目)
    あれ海外でも指摘されて、そのあと突然スペシャルサンクス末弥純とか表記されるようになったから、たぶんいろいろ無許可であとから許諾、もしくはサンクス書いただけで実際は権利者に何の話もしてないまであると思う、海外レトロゲームの権利にかんして超いい加減だから
    日本のアーケードゲームとか勝手にリメイクや続編作ってネットで売ったりするし

  51. FFってⅢくらいまで計算式がWiz同様ダイス方式なんだよね
    WizやD&Dをかなり意識していて、戦闘でも「n回攻撃してn回かわした(かわされた)」で計算してるし

  52. それ入手するWiz4の謎解きは本当に鬼でしたね…
    あれ現代なら炎上案件だろな

  53. お前にふさわしいソイルは決まった

  54. 中韓て自分に欧米風の呼称つけたがるんだよな。メールにウィリアムとか書いてあると本人は誇らしいのかもしれんけど、コンプレックス丸出しなのバレバレなんだよな。まあスレ主が何国人か知らんし関係ないんだろうけど。

    このコメントへの返信(1)
  55. 俺の知る限りでは、最初のヒーロー的な忍者としては、伊賀の影丸とかかなあ

  56. アニメや漫画も「低俗で幼稚」とか言いつつ「中国や韓国のアニメや漫画は素晴らしい!」とか言っちゃう奴もいるから、本当に昔からやってること変わらないんだなと呆れかえる

  57. まぁ、中華圏でも香港の人等は外してやれ
    あそこは歴史的に英名つけてた所だから

タイトルとURLをコピーしました