任天堂宮本「長期間開発してトントンだったらただ疲れただけじゃん」←この考えすごい嫌だ

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
そりゃ会社としての成長はなかったわけだから会社としては無駄な時間だったわけだけどそれって会社ファーストの考えじゃん
人は食っていくために働いてるわけで長期間開発してその間食っていけたなら有意な時間だったことになるじゃん

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>1 みたいな考えのクリエイター()って実際いるんだよなぁ~
向上心の無い、作業クリエイター
そういう奴のゲームって面白くは絶対ならない。
まさに今のゲーム業界の現状でもあるな…
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>1みたいな気狂いに構うな
無視して自主的にこの世から退場させれば良いんだよ
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>1
それはあなたの妄想ですよね
板違いなんで出ていってもらっていいですか?
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

>>1
食ってく為なら尚更トントンじゃ疲れただけだろ

何言ってんだ?
それから「有意義」な

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>1
トントンだと株主が怒り出すだろ
開発ライン増やせ
内部留保多すぎ
社長交代させろ
と騒ぎだすよ
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>1
赤字でも同じこと言えるの?
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
会社の為にならないならいらないじゃんそいつ
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
これくらいの出来でもトントンにはなるからヨシ!の方が嫌だろ
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
考えじゃなくて実感なんだろ
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
そりゃそうだろ
ボランティアやってるわけと違うんやぞ
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
娯楽業の本質は博打だし
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ベンチャーの代表とかも損してるわけじゃないが飽きてやめたりするしな
食えてるからよし!じゃ腐っていくんよ
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
食ってくためには尚更結果を出さないといけないけど
社会に出たことある?
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
どの立場で言ったのかで印象が変わる発言だな開発者としてなのか或いは取締役としてなのか
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>11
『仕事をする人』としてだな
任天堂は業績によってボーナスが比較的流動的に決まるし売れるのと売れないのでは売れた方が良い会社
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
社員食わせられたなら偉いよ
そのトントンが出来なくて消えるスタジオがどんだけいる事やら
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
営利団体なんだから当たり前
クラブ活動ちゃうぞ
スクエニは知らんが
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
そんなもん綺麗事だ
儲けを出さなきゃ潰れるだけだ
ゲーム好きならそんな会社いくつも見てきただろう
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

【PS5独占タイトル】

トントンならまだマシなんだが・・・

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
そういやFF7リバースとローニンの売り上げ本数
発表まったくないな
お亡くなりになりおったか
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
信じられんかもしれんけどトントンで大喜びしてるメーカーがほとんどなんだよ?宮本さん…
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
任天堂が世界一のソフトメーカーと言われる最大の点は
会社の利益=商品の面白さ・楽しさ=ユーザーの幸福
を理解しているところ、そして実現しているところ
92: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>19
数年前に元チームニンジャの板垣が似たようなこといってたな
ゲーム作って売るのなら三方よし「売り手よし」「買い手よし」「世間よし」を目指さないといけないと
そう思うと任天堂はみごとに三方よしを実践できてるんだなあ…
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
トントンどころか、黒字でも利益が少ないと打ち切られるぞ
今のPSだって1000億以上黒字なのに「利益率が低すぎる!」って十時が出てきただろ?
それが企業の現実で黒ならセーフってわけじゃない
株式会社は目標未達が続くと経営陣刷新になるからな
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
アスファルトにこだわらないとな
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
長期開発より
完成品沢山作った方が経験値貯まるって奴かな
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
会社の利益は巡り巡って社員の利益になるんだぞ
成果を上げればキャリアにも箔が付くしな
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
個人主義?芸術家気取り?
企業だぞ
任天堂に限らずどこも同じ考えだろ
社会人としてアタリマエのこと言っただけ
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
売れないより売れたほうが恩恵があるから新しいことを模索していこうって話を
難癖つけて否定しようとしても無理あるわ
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
でも任天堂ソフトも開発長期化してるでしょ
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
会社員としてもだけどクリエイターとしての考え方としても
売れた=楽しんでもらえてるだから
まあそうよ
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
成功体験は大切だからな
やっぱり苦労が報われる体験しないとモチベも上がらない
長期開発なら尚更
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
宮本茂の言うウハウハ状態は作ったもんが自分らの想定以上に楽しまれたって事だから充実感凄いだろうな
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
長期開発の間に、同期の社員が自分をどんどん追い越したり、差を広げられてるんだぜ
終わって周りを見渡したら、社内の不良債権とか陰口叩かれてパソナルーム行
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
大儲け=馬鹿売れ=皆に遊んでもらえた
でしょ?
これを目指さないクリエーター居るの?
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
会社の維持にも金かかるし利益出して貯金作っとかないと何かしらトラブった時に会社ごと即死するけど
有意義な時間過ごせたからいっかーになんの?

引用元

コメント

  1. 利益出さずにどこから給料が湧いて出るのよ

    • トントンなら一応給料を含めた諸々の経費は回収できてはいる、だけどそれに満足していちゃダメだよねって話なんだと思うよ
      個々人の向上心という意味でも、会社としてもね
      いかんせん、ゲーム業界は特に「次」はもっと良い物を要求されるのが常だから、個人の能力は伸ばさなければいけないし、開発費にしても増大するだろうからその分を稼いでおかないといけない

    • ここで言ってるトントンは、売上想定通り(経費込み)ってことだと思うよ。
      経費もろもろ越えたとき、利益になる
      だいたい会社で設定する目標利益って、経費もろもろ込みより3割増しとかだから

  2. 発言の一部切り出しすら突っ込みの嵐か
    ファンボーイはどんだけ駄目な子なんだよ…

  3. 働いたこと無いんだろなあ

  4. 最近だとトントンにすらならなそうなゲームが多いからなあ

  5. もしかして…無職ですか…?

    • それどころか犯罪者予備軍だぞ?

  6. 全部の作品を綺麗にトントンになるように出来も予算も完璧に調整できるってんならそれでも良いかもしれんけど
    現実は赤字プロジェクトだってあるわけだからその損失を埋めるためには当然黒字のプロジェクトで帳尻合わせないとやっていけないのは当然のこと

    • 例え赤字を出さず完璧にトントンで調整できたとしてもジリ貧になるだろうしなあ
      余剰が無いのだから新しいことを研究したりもできないし、人が減ってからでなければ新しい人員を増やすこともできない
      下手をすると今いる人員の給料を上げてやることができず、人材流出だって起こり得る
      社内で動いている企画の総予算が増えていかないのも中長期的にはかなり厳しいと言わざるを得ない、現状ゲーム業界は大局的には開発費が右肩上がりだしね

      • 停滞してるってことだしね
        そりゃ飽きられるわ

  7. 無職おおいな

  8. そういうプロジェクトは他に稼ぎ頭がしっかりある状況でやるものであって
    博打のようにそれに全振りするようなものでは無い
    クリエーターのわがままを放置すると大抵酷いことになる

  9. 世界情勢によって市場価格が変動される石油や天然ガス、小麦や水産物とは違うんですわ
    コレらは社会経済に必須かつ戦略物資でもあるゆえ、スレ主みたいな思考でも国が補助して継続されるが

    ゲーム含め娯楽産業は無から価値を生み出さなきゃならん博打なんで
    国からの保障なんざまずないんですわ

    まあ韓国やロシアみたく、外貨獲得手段に乏しい国は行政主導で娯楽産業に税金投入してるパターンもあるけど

    世界上位の経済圏を形成してる国では娯楽産業の保障なんて無いも同然
    少なくともG7(米英仏独伊加日)ではトントンじゃ廃業まったなしなんですわ

  10. >今のPSだって1000億以上黒字なのに「利益率が低すぎる!」って十時が出てきただろ?
    その1000億の黒字って広告宣伝と研究開発のコストはソニー本社側でしか計算されてなくてSIEの決算(PS事業)に組み込まれてないんスよ…

    ちなみにソニーの広告宣伝費は日産以上の2500億相当で日本企業ランキングで1位
    研究開発費も日本企業ランキングで3位、こちらも日産やホンダと争う程にバカ高く7400億相当
    あとは分かるな?

    • 追記
      任天堂の広告宣伝費は850億相当でソニーの約3分の1
      研究開発費は1100億相当でソニーの約7分の1、富士通やリコーと同水準

      PS事業の1000億の黒字とやらの信憑性がますます無くなるね

      • そもそもゲーム&ネットワークでニューロのボッタクり料金に介護されてなんとか収益あげている風に見せかけているだけなんだよなあ
        官報のSIE単体だと減益が続いてるし

        • ニューロは部門が違う
          字面だけみてると間違うがエンタテインメント・テクノロジー&サービスに所属してる

  11. トントンだとしてもすぐIPを無かったことにしてしまい、何も残らない、そにーちゃんの方をどうにかしたほうがいいぜ
    最近はAAAとかいって持ち上げられて大金投入しても、買ってくれないからトントンにすらなってなさそうだしな

  12. SCEIで「利益」が少ないって言ってるけど・・・売れてない、何ならまだ仕入れていない仕入れ契約分の原価を「在庫」として計上できる米国式会計だから、調整して「利益」を出せるだけで、実際は「負債」が膨れ上がってるだけだから、本社が乗り出さざるを得ない状況だ、みたいな記事をどっかで見かけたような
    だから、仕入れ過剰で使えてないPS用の部品をなんとか売上に繋げようと、それを使った新製品が次々発表されるって話
    誰か詳しい人ぷりーず

  13. SIEの赤字は綺麗な赤字
    任天堂の黒字は汚い黒字
    これは通らないのよ
    そもそも企業が赤字を垂れ流し続けたら
    潰れるだけでね ゲームを売る事すら
    できなくなっちゃうのよ
    今まで潰れてきたゲーム会社は多々あれど
    『芸術品だから売れなくてもセーフ』なんて
    一度も思った事が無いと思うぞ。

  14. 開発5年なら5年分、開発10年なら10年分の利益を一気に回収するのが大作のやり方
    10年かけたけど開発費+1年分の稼ぎしか回収出来なかったじゃ大失敗になる
    赤字じゃなきゃ成功はアホの発想でしかない

  15. つまり開発作業とは何も得られないものなのか?

    • 開発者個人のスキルは溜まる
      でも大金かけてそれだけの成果じゃ話にならない

      • 意識も技術も高い人は他に移っちゃうかもね。長期的には完成させるのがうまいけど売れる物を作れない人だけが残る

    • 会社としては利益を考えないとね…
      任天堂じゃ、新入社員の開発者でも会社利益を考えろと教育してると思うよ

      • この話の前段が任天堂の新入社員セミナーだったりする
        ttps://www.1101.com/n/s/miyamoto_shigeru2024/2024-01-11.html

        宮本
        ぼく、新入社員セミナーで毎年しゃべるんですけど、
        そのときにかならず言うことがあるんです。
        任天堂はどんな会社かというと、
        「ヒット商品に支えられる会社です」って。

        宮本
        3年から5年の間に1つ、
        大ヒットがあったらなんとかなる。
        そういう意味では、全社員が
        「大ヒットを飛ばす」ってことだけを
        日々考えてたら、なんとかなる。

        宮本
        それを考えつつ、ふだんの業務をする。
        「大ヒットにつながるものがないか?」って、
        みんなが虎視眈々と狙ってないと見落とすから、
        それを見落とさないようにしましょう、って。

        • ああ、ありがと
          そうだよね、やっぱり

        • 糸井との対談を読めば真意と文化はわかるよ

          新人時点でこの教育をしているそうだ
          ・大ヒットが3-5年で出れば良い
          ・大ヒットの目を見逃さないアンテナを張ること
          ・失敗していいからフルスイングしなさい

          おまけ
          ・ゲームは娯楽でありベースは科学と技術、表現や芸術では無い
          ・他社と同じ土俵で競争しないよう土俵自体を作る
          ・大ヒットこそが信頼関係と強さを生む

  16. ソニーからお金をもらわないと何もできないスクエニww

  17. アホ程働いた結果給料変わらんかったら嫌じゃん
    トントンってのはそういうことだぞ

  18. そんなに採算度外視のお芸術がやりたいなら個人制作でやればいいのに
    会社で給料もらいながらやることじゃない

  19. 何年もかけてトントンどころか大赤字のタイトルがありましてね。
    アレとかアレとかアレとか。

  20. ていうか、プロつまり仕事でやっているのなら当たり前の話

  21. 日本でデカく売ろうとしたら、それこそ任天堂とバッティングして大爆死確定だからね
    結局任天堂との‘棲み分け’を意識するとなると日本一やファルコムみたいに手堅くトントン程度を狙って細々とやって行くか、カプコンやフロムみたいに任天堂は影も形も無いような海外市場狙いで行くかの2つに1つしか無いのだよ

    • >任天堂は影も形も無いような海外市場

      任天堂の海外売上比率が8割近いのを知らずに言ってる?
      それともソノタランドで誤魔化していけって話?
      どちらにしろ利益は壊滅的だろうな

  22. 自分をゲーム開発に詳しいと勘違いした自称有識者様曰く、
    時間掛けて丁寧に作れば良作が出来るらしいが暇人の思考よな
    人材と時間は無限にあるわけではないのでね
    そこそこ売れても潰れたスタジオがいくつあったよ

  23. ちゃんと勉強して就職できないとこんなのになるよ(戒め

  24. 寄生虫系社員かあ
    本当に誰にもいい影響を与えないし、それを本人が自覚してないんだよな
    皆からあなた嫌いですサインが出されててもそれを察知すらできない
    哀れだけど同情は全くできない生き物

  25. 数字を出せる人間がいるから
    お前の雇用が継続できてるんですよって言わせない空気を作る事だけはうまい無能
    皆心当たりあるよねと言う社会問題

タイトルとURLをコピーしました