ファミ通の国内パッケージ版集計によると、シリーズ前作となる『ファイナルファンタジーVII リメイク』は初週で約70万本が売れているが、「リバース」は約26万本に留まっており、60%以上売上が減少している。
「リバース」は世界的に評価も高く、さまざまなレビューを集積するサイト「Metacritic」では93点のメタスコア(平均点/3月17日時点)を記録している。にもかかわらず売上は芳しくない。なぜなのだろうか?
▼原因①
理由としてまず考えられるのが、ゲームをプレイできるハードとして、PlayStation 4(以下PS4)を切り捨て、PS5のみの対応にしたことだろう。
PS5は2023年12月時点で約5000万台の売上となっている。当然ながら、日本でもPS5を持っている人よりPS4を持っている人が多いだろう。
▼原因②
『ファイナルファンタジーVII』のリメイク作品は3部作になっている。これらは完全に続き物のストーリーで構成されており、「リバース」も前作から話が続く形ではじまり、次作で結末を迎える作りになっている。
「リバース」は完全に続き物である。おまけに前作はクリアするのに30時間近くかかるし、その後、新作が出るまでに約4年かかっている。大作ゲームとしてはそこまで長くない期間だが、ユーザーとしては間が空いていると感じる程度の時間だろう。
そして、「リバース」は短く遊んでも35時間以上かかるし、要素を遊びつくそうとすると80時間以上かかるといわれている。続きものというだけで参入障壁が高くなるうえに、ボリュームも膨大。初プレイのユーザーにとってはハードルが高いのだ。
国民的RPG
と評価された時期って7出した後から8出して少し経つまでのごく短い期間だけでは?
SFCで456と積上げて来た実績を7はクリアしたが8で崩壊して9が振るわなかった。ここまでが黄金期で国民的ナンチャラ。
なぜか8の路線で続けているのが不思議。
しかも誰もが分かってることしか書いてない
シリーズ全体を総括して分析しろよ
テレビゲーム総選挙の100枠に
FF3~10という塊がまとめて入賞できるその存在感は任天堂以上
そしてそこから何の正統性もなくなったシリーズとして断罪されてるわけ
現代ゲーム論に踊らされて全てを失ったんだね
三流クリエイター
全員つまらなさそうで草
当然メーカーが用意したチャレンジだよな?
楽しませる気なしww
誰も笑ってなくて草
10-2と13-2と13-3も糞だよ
15は良かったんだけどな
FF7リメイクが良くなすぎた
まずリメイクというからには全部入ってろよ
FF7リバース扱ってるAmazonとかのサイトに「FF7のリメイクの一部」みたいに書いてあるし。
それつまり
普通は「FF7リメイク」と名付けたら、普通全部入ってるものを指すってことでしょ。
だったらFF7リメイクパート1、とかそういうタイトルにしなきゃダメだろう
こういうところで、イメージ悪くなったんじゃ無いかと思う
>>17
リメイクを買ったら最初の街しかなかった!
確かにショックだ
騙された客も二度と買うまい
クラウド立志編とかミッドガル編とか分かるように書かないとな
パッケージにもDL版の解説にも思いっきり書いてあるんだから見ないほうがアホなだけだろ
本当に信頼されているメーカーやブランドなら詳しい情報読むまでもなく買いだからな
スクエニなんかのソフト買うのに情報集めない人が悪いのは確かにそう
公式HPには数年間分割の記載無くて、海外から「そのまま出したら訴えられるよ?」って指摘されてやっとHPの端にちっさく記載したのは笑ったわ
分作だって知らなかったとかSNSとかに書こうものなら
こうやって工作員だか信者がシュバって来てお前が悪いお前が悪いって言うんだろうなあ
言われた方はもう二度とFFは買うまいよ
これからも頑張ってFFの売り上げ落としてくれ
やってる奴も名前に心酔してる中年だらけ
このゲームからFFって名前取ったら何割消えるだろう
ゲームシステムを変えるチャンスがなかったわけではないだろうけど
軸が定まらないその挑戦を誰も認めないのがはっきりした
パッケージにちゃんと分作って書いてある!気づかない方が悪い!なんて態度取られたら
FF自体嫌われても仕方がない
ていうかシリーズ通してこうやってユーザーの信頼を失い続けた結果が今
フォースポークン「呼んだ?」
なんでFF7Remake part1
とかにしなかったんだろうね
せめて
FF7Remake ミッドガル編
とか
流石に全部入ってるかのようなタイトルで売るのは限界突破してたと思う
誤認させる目的もあるだろうし、実際この時は続編作れてないし全体も見えてないだろうから最悪これで頓挫してもいいという逃げの姿勢
これがサイバーエージェントとの差だよ
コメント
ファミ通「おれは、しょうきに もどった!!
ソニー「わたしのじゅつを あなどってもらってはこまる」
FF7R2だけじゃなくてFF16も轟沈してるから2つ目の理由は外れだろう
むしろ「前作が響いた」とか言われた方が納得できる
客の代謝の無いプラットフォームに長年居座った結果でしょ
短く遊んで35時間?
発売前はストーリークリアだけで70時間とか言ってたけどやっぱり盛ってたのか?
これでも無理な擁護にしか見えない
裏を返せば「マルチや勝ちハードに出してたら」「完全な続編ものじゃなかったら」売れてた可能性が有ると言ってるわけで、FF自体が終わってるとは言ってない
PSの衰退をPS5に全責任を押し付けてる奴と一緒
どちらも巻き返しは無理
長年放置していた問題が噴出し、その問題は短期間では絶対に解消出来ないんだから
分作にするならするで仕方ない部分はあると思うけど、全体のロードマップも無しに
開発、発売したのは企業としてどうかと思われるな。
その結果の信用失墜なんだけど。
なんかリバースの客の反応見て結末を考えるようなインタビューあったらしいから、マジで軸がブレてそうなんだよな。
展開市場やクリエイターの自己満全てひっくるめて「ユーザーのほうを向いていなかったから」の一言に尽きるな
そして何よりタチが悪いのはそいつらが社内で一番デカい権力持ってしまってるから反省も修正も絶望的って事
真面目にスクエニである限りFFの巻き返しは絶対に不可能だよ
ちゃんと客層を見る有力メーカーにIP売却すればワンチャンってとこだがそういうメーカーはそんなもんに頼らず自身で魅力的なIP生み出すから負のイメージが強くなってるFFは要らんだろうしな
Steamしか勝たんのよ
仮にFF7Rが3本揃ってもインスコするだけでうんざりするだろうな(クソデカ容量的な意味で
そりゃあ1作目は「FF7のリメイク出たからとりあえずプレイしてみるか」
という層が大半だろ。
それが古参ユーザーも納得しアンチも黙らせるかなり凄い出来栄えの作品になっていた。
でリバースになると「続きも合わせてプレイするので、3作目も出てから購入する」
というユーザーが大多数を占めているはず。
自分みたいに「3作まとめてセット販売するはずだからそれを買おう」と思っているユーザーもいるしな
かなりの出来栄え?ちょっと感性が違いすぎてよく分からないな。
あと、あんたも買ってないんかい!
仮にセット買いしても積みゲーになりそう
多分君もその頃には興味ないねになってそう
>それが古参ユーザーも納得しアンチも黙らせるかなり凄い出来栄えの作品になっていた。
叙述トリックだな。「面白いゲームだった」とは一言も言ってない。
それなら以降の文章も納得いく。
今のスクエニはブランドがなろう小説以下なのに偉そうな物言いだな
ホールディングス正社員(笑)連中のオモチャ、おなろう系
オナろう系の割には評価に日和って中折れして不発というオチまでつく
思い切ってFF17から2Ⅾで出すのはどないや?w
ソニーの犬になったからだろ?工作で守ってもらってたけど工作費が減ったことで遂にメッキが剥がれた
ff7r2だけの話ではなく最新作の例のアレも15に比べて半減してたことも考慮するとこの理由以上の別の要因があると思うけどね
15発売時のps4よりも例のアレ発売時のps5の方が少なくとも国内では普及してたしハードの普及台数の言い訳としては減り幅的に説明つかないかと
本当に面白くて評判が良ければ、何部作の何作目だろうが、相当に売れると思うけどね。
固定ファンに向けてアプローチしてればそれで充分と思ってた臭い節がある
どうすればユーザーが拡大するかについてはぜんぜん考えてなかったとしか思えない
体験版の紙切れをドライブに入れて本体ぶっ壊すようなユーザーが読むと思う?
つかほとんど誰もが真っ先に考える理由でしょ。何を今更
単純にネットの意見を拾って体裁整えただけの何の分析でも考察でもないわ草
正直特大のボリュームはマイナス点になりかねない時代になってるよな。動画はショート、小説は短編。長尺のものに忌避感覚える人が増えてきてる。
少なくとも馴染みのない作品に数十時間使いたいと思う新規層は希少だろう。
今週のファミ通より、
ファイナルファンタジーVII リバース 3,563本
累計320,972本
太鼓の達人 ドンダフルフェスティバル 1,322本
累計314,447本
うーん、FFは太鼓の達人と同じですね
分作と次回作は違うからなぁ
良いものを作れれば何年かかっても関係ないというわけにはいかなかったと言ったところか
世界情勢もだいぶ変わったし
いい物は作った、ただし読み違えたって感じ
これが答えかな?
11以降はクソゲーしかなくて見捨てられましたってだけ
FFはあんなにユーザー評価が付くほど大人気だよ(笑)
>何でps4切ってしまったんだ
もっと普及(というか稼働?)しているはずだった
FF7のブランド力で、ハードごと買わせられるという幻想の二本立てて
10まではシリーズ毎に好き嫌いはあっても及第点以上だったよ
11がオンラインでファンが篩にかけられて
12が人を選ぶ出来すぎてそれまでのファンがそのまま戻らなかった印象
その後は好きな人は好きだよね、ってゲームに落ち着いてしまった
自分はこれだったオンラインは嫌だったし12は興味湧かなくそのまま
ブランドを第一に完形場合、11を様子見したライトユーザーのための12にしなきゃいけなかったんだがMMORPGにがっつり触れてるレベルのゲーマー向けにしてしまったのがね
主人公視点で追っていれば楽しめた10と違って主人公視点で追ってるとあっけに取られるシナリオだし、そこら辺もライトユーザーの受けが悪かったろうな
自分はオンライン嫌いではないけど、ナンバリングからは外すべきだったと思う
駄作の連続でブランドが完全崩壊した、まずここに触れない事には正しい分析は出来ない
崩壊したFFブランドが掴めるのは熱量の高い信者だけなんだからswitchで出そうが初動が倍になってじわ売れし続けて余裕の100万本突破なんて事はありえない
「パート1」って言葉、ダサいじゃん
あえて「リメイク」「リバース」だけにした方がカッケェじゃん
↑マジでこれぐらいのノリで決めてそう