1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
さすがに
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
4やろ
56がおもろいからスパファミで一括りにされてるけど普通にクソゲーや
56がおもろいからスパファミで一括りにされてるけど普通にクソゲーや
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
9で満場一致定期
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
その中だと流石に4
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
9だけど
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
原点回帰のやつ
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
はっきり言って1から10だとこれがクソとか断言できるの無いわ
どれも時代に相応しい色んな挑戦してたやん
ネトゲの11と主人公がモブの12以降はノーコメント
ここで始まった迷走はまだ終わってない
どれも時代に相応しい色んな挑戦してたやん
ネトゲの11と主人公がモブの12以降はノーコメント
ここで始まった迷走はまだ終わってない
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
40時間を消し飛ばした8の進行不能バグだけは許せん
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
9やろ
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
8がいちばんやが6もかなりなもん
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
主人公が一番クソなのも4
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
4はアクティブタイムバトルの原点やろ
7がおもんないわ
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
567挙げる奴は逆張り
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
4を選ぶしかないねえ…
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
9は糞長ロードのせいやろ
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
最後の方になると街に入れなくなるクソ仕様を許すな
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>19
最後のディスクほとんど容量使ってなさそう
最後のディスクほとんど容量使ってなさそう
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
シナリオゴミなのは4
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
4はミッション達成感皆無だもんな
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
9はロードがクソすぎたからまともに評価できんな。
TOAやSO3も同様。
TOAやSO3も同様。
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
なんか学園恋愛アニメみたいでキツいすぎてゲーム進められんかった思い出
今のアニメフアンやと普通にサクサクゲームできるんかな?
今のアニメフアンやと普通にサクサクゲームできるんかな?
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
シナリオの偶数システムの奇数って言われるけど4はATBを初導入したシステム重視のゲームよな
シナリオもうんちだし
シナリオもうんちだし
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
まあ8かな、判りにくいゲームシステム、学園ものストーリー、宇宙船投入etc.
8からのムービーゲー路線、なぜか突然のFF映画発表、そして大爆死
全ては同ビルにあったディズニーと関係を持ち、影響を受けたのがダメだったのさ
8からのムービーゲー路線、なぜか突然のFF映画発表、そして大爆死
全ては同ビルにあったディズニーと関係を持ち、影響を受けたのがダメだったのさ
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
4はDS版
5、6はアドバイス版
5、6はアドバイス版
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
アドバンス版だった
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
4は主人公がクソ
人の彼女寝取るし
人の彼女寝取るし
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>30
槍見えてますよ
槍見えてますよ
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
確かに8や
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
4DSとかいうやたら難易度上げたやつ
63: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>34
防衛システムに勝てなくて詰んだわ
防衛システムに勝てなくて詰んだわ
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
10かな
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
多分その中だと4
駄作とは思わないが一番下ではある
駄作とは思わないが一番下ではある
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
4て1本道で誰がプレイしてもおんなじつまらん
あれはFFを新ハードのグラフィックと音源で楽しむっていう作品
あれはFFを新ハードのグラフィックと音源で楽しむっていう作品
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
7あたりから不満が募り始めて、8でかなり不信感が膨らんで10で完全でFFに見切りつけた
以来、FFに手つけてへん
以来、FFに手つけてへん
コメント
8とかいうシステムを理解できるかどうかの知能検査がゲーム性の全てだったゲーム
当時初見でジャンクションを使いこなしてた層と地道にレベル100を目指してた層で印象が180ど違ってた(なおかつどっちもクソゲー評価してた)
システムを理解してなおクソだって事を8再評価信者は理解しましょうね
そう書いとるやないかい
システムを理解できるやつは開始1時間で惰性プレイと化し
理解できないやつはエンディングまで見てもまだ何やればいいかわからないゲームとか
いったい何が楽しいというのか
9結構ダサく呼ばわりされてて泣いた、ストーリーめっちゃ良かったけど思い出補正だったのかなぁ
9に関しては大体評価下げてる要因はクソ長いロードとペプシマンあたりだから気にせん方が良い
あと下り坂の起点扱いされたくない人が熱心に叩いてるな
7は流石に逆張り
リメイクがあまりにもあんまりな作りなだけでアレ自体は普通に良作
非の打ち所が無いとは言わんが
当時は色々新しい挑戦的な事してるんだと思って受け入れてたけど、今振り返ると8だけは駄作と言って良いなと思える
8はシステム理解がどうのって言い出すヤツが界隈にいることも含めて
ホント駄作だと思う
8はストーリーと敵のレベルが上がるのを無視すればおもしろかった
12以降のナンバリングを入れてないの草
8は個人的には好きだよ
他には12も好きなんだけど、そもそもそれ以降がひどい
4のシナリオが槍玉に上がってるけど、8の電波ストーリーほど酷くないだろ
8のシナリオの出来自体はいいんだがFFでそれやる?っていうのがやり玉に上げられやすい所以だな
バトルシステムもシナリオ設定と密接にリンクしていて面白いが導線不親切でバランス悪いし
でもまあ最悪というほど悪くはない、むしろ良作寄りや
なんだかんだでこの頃のスクウェアが好きな人は結構おるやろうし、意見もバラバラになるのはしゃーない
満場一致で駄作扱いになるのは13からやし、13-2、ライトニングリターンズのリレーで完全に落ち目になった
4は戦闘システム飛躍させたよな
こちらの行動に敵が反応してくる条件分岐の塊みたいなコマンドバトルの先駆けよ
この部分に関しては以降のナンバリングでも4ほど作り込まれたものがない
まあどう考えても8だろうなぁ
これは圧倒的に8だな。
万人向けのFFなのに人を選ぶシステムで出しちゃいかんよ。
まあ、当時のFFが持つブランド力とかキャラ人気とか、スクウェアが色々と勘違いした結果だと思うけどね。
その路線を続けてた結果が今の惨状だな。
俺は初FFが8で「FFとは何か」を知らなかったから普通に楽しくやってたわ
その後10、12はやったけど他はやってない
8、9のツートップかなぁ
SFC版4はいくら新システムの先駆けとはいえ褒めすぎだとは思う
システムとゲームバランスの為に大半の魔法が実質機能しねえとか、成長もパーティーも固定で攻略の多様性皆無なのは3以前5以降考えても良くないでしょ
GBA以降だとまるで違うけども
4は当時の空気を体験してたかしてないかで印象がかなり違うと思う
それまでのFCのRPGからキャラの動きやBGM、グラフィックやらの劇的な変化とドラマ性、その進化に驚かされたんだわ
特にグラは当時スクウェアで今はモノリスの高橋哲哉が率先してもっとグラを良くしろと掛け合ってブラッシュアップしていった結果、グラフィックで高い評価を得て、演出は時田が頑張ったが結局それが今に至るムービー路線への呪いの伏線だったんだろうなと感じる
後出しの感想だってのはわかってるけどリアルタイムのプレイヤーじゃないもんで、それでもやっぱり他に比べると特長無いなって思っちゃうの……
8のシナリオは良いとか言われても初回プレイ???だったぞ
考察とか読まないと楽しめないシナリオは良いシナリオと言えるのか?
一番がっかりしたのは9、往年のFFに戻すというので期待してたら
霧の大陸以外がスッカスカすぎて心底がっかりした記憶、最初はFF3パターンか?と思ったが最後まで何もなかった
マップがスカスカすぎるせいで中盤以降はイベントからイベントに移動するだけのイベントゲーと化してたしこれのどこが昔のFFだよと、FF9の懐古要素ってガワだけなんだよな
4はまず音楽が良かった
それとシナリオ途中であれだけ冒険メンバーが入れ替わるのは
他にないのでは?ってぐらいコロコロ変わってたな
当時ドラクエぐらいしかRPG知らなかったからいろいろ衝撃的ではあった
8好きだったけど人を選ぶ内容だろうなとは思う
ただ同じくらい人を選びそうな6が評価高いのは謎だと思ってる
個人的には6のオペラと10の笑顔の練習は寒すぎて引いた
ちゃんと4って言ってる人多くて安心した
小芝居が寒すぎるんよ
DQ4がFCで出た中、FC版のFF4を制作中止してSFCでFF4(旧FF5)の発売だからな
次世代RPGがどういうものかを見せつけた結果になった(SFCのRPGとして3本目)
1991年5月24日 ドラッケン
1991年5月28日 ガデュリン
1991年7月19日 ファイナルファンタジーIV
1991年10月29日 ファイナルファンタジーIV イージータイプ
1991年12月20日 ダンジョンマスター
1991年12月21日 SDガンダム外伝 ナイトガンダム物語 大いなる遺産
934524への返信のつもりだったのに返信モード解除されてこんなところに投稿されてもうた…
8と13は難しい選択
ドローや精製とか作業要素が歴代より強い感じよね
そういう作業好きな人はハマれるだろうけどそうじゃないと合わないだろうし
1番はネット環境が今ほど整ってないのナンバリング作品をオンラインゲームにした11が一般層を切り離した要因なんだけどね8とかタイトルあがるだけマシな気がするわ
5と7以外好きだけどな
8は当時はクソだと思ったが大人になってやると1番好きまである
4と6と9は思い出補正マシマシだろうけど
キャラがみんな大好き
8はPS特需で野村色が強いのにプレイヤー側がFF幻想で頑張ってくれてた7の評価を
完膚なきまでに叩き潰したからな、やっぱつれえわは8やった一般人が最初で
今の評価基準だと8は10、13とか15、16なんて比較にならないレベルで叩かれてたと思う