【悲報】スクエニ大惨事情報が世に出る直前に投下されたDQ12、4回作り直しリークが現地味を帯び始めるw

ソフト
ソフト


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

https://arch.b4k.co/v/thread/674281775/
2024年4月23日火曜日

・いつものように頻繁に派生を出さなくなったのはDQ12が難航しているから
・ダクソや、ゲーム・オブ・スローンズのようなダークでシリアス内容
・ターゲット層を日本国外に広げるのが目標
・国外ウケを狙うためにモンスターデザインを再考するも9ヶ月かけた結果トワプリみたいなデザインになり鳥山デザインに回帰
・ゲームのビジュアルが鳥山風デザインとFF16風デザインを何度も行き来していたが、FF16の不振により鳥山デザインに採集決定した
・スタミナ管理や登る行動等、BoTWからヒントを得た要素がある
・戦闘はアクションでFF7リメイク/リバースからインスピレーションを得ている
・4回再開発されているが、4回目のビルドでも社内で不評
・これらの理由から派生作品が棚上げされ続けていた

96: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>1
FF16でもゲースロ言ってたな
ドラクエで冬来たるでもやるんかい?
全く合わんわ
130: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>1
それドラクエの必要ある?マジでやってるわけないと思うけど
149: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>1
新規タイトル作った方が早い
ドラゴンボール実写版作ってるみたいに見える
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
海外で売ろうとしたのはマジだろうね
DQ11の時点で海外で売れないともう厳しいってハッキリ言ってたし
だけど売り方がわからないんでしょ、ダークファンタジーにしたら売れるわけじゃないし
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
4回作り直しはスクエニオンリー
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
発売が2026年くせえな
作り直し有り得るわ
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>4
そんなに早く出せるわけないでしょワラ
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
メトロイド「やべ」
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
堀井が引退してから刷新すればよかったのにな
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
まだなにも情報でてないからな
発売まで5年以上先もありえる
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
たぶんブレワイを真似しようとしたけど技術力が低すぎて再現できずに作り直しになったんだろうな
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
迷走した結果Ⅸ化しそう
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

> 4回再開発されているが、4回目のビルドでも社内で不評

笑うしかないね
日本人無視して業界の都合で作っても結局社内でそれをクソだと思ってた
鳥山さんの遺産に相応しいものをというミッションが出来てようやく
死の淵に立たせた最初の決定を破棄できたのかな

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>11
最初からボタンかけ間違えたんやろなあ
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ここまで挑戦的な事するなら発表遅らせろよって話でもある
ただでさえ、いつもの感じで作って延期しまくった前科あるシリーズなのに
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
一生粘土コネコネしてる会社
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ブレワイ真似るならパーティーじゃなくて一人旅の方がいいと思う
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
カイガイに媚びたら終わり
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
スクエニのアクションが評判良かった事なんて無いのになんで目指すんだろね
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ということは今は5回目のビルドなのか
発売は2027年かな
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
4回も作り直して不評ならそれはもうそいつのセンスが終わってることの証左
責任者交代になったことにも納得
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

>戦闘はアクションでFF7リメイク/リバース
からインスピレーションを得ている

イラストだけじゃなくこっちも
従来のコマンド式に戻さないとマズいんじゃないか

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
今日何か出てくるとは思ってたが
3年経って絵や映像すら出こないのをみても作り直してても全然おかしくはないわ
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
遺作に相応しい…っていってたし
紆余曲折して鳥山明の画風に戻してる最中なのかもね
最新作はダークにするって最初言ってたから興味あったけど
メインビジュアルすら上がってこないもんなあ
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
2030年くらいかな?
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
プリレンダムービーに引っ張られて最も苦手なジャンルに突っ込んで自爆した会社
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
どっかの真似が多すぎない?
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ドラクエが一番合ってるのはフリーシナリオRPGだよ
サガやジルオールみたいな感じでいいよ、スカイリムとかは無理って誰もが思ってる
グラフィックはDQ11くらいでいい
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
社内で不評つったって
ろくに目利きの出来ない連中が正しい評価なんて下せるのか?
フォースポークンは社内じゃ高評価下だったんだろ?
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
これ半分吉田のせいやろ

引用元

コメント

  1. 1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    https://arch.b4k.co/v/thread/674281775/
    2024年4月23日火曜日・いつものように頻繁に派生を出さなくなったのはDQ12が難航しているから

    出なかったのは2020と2021年で一昨年と去年は出てるんだよなあ

  2. なんでダークにしたら海外で売れると思うんだよ
    ポケモンがダークか?任天堂はダークか?
    ドラクエは元々モンスターとか可愛い方なんだからそっち路線のがまだマシだろ

    • 一昔前のオープンワールド信仰と根っこは同じ
      売れてるゲームを構成する要素のうちの一つだけが売れてる理由だと思い込み安易に真似をしようとして爆死したゲームがたくさんあっただろう

  3. 8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    たぶんブレワイを真似しようとしたけど技術力が低すぎて再現できずに作り直しになったんだろうな

    飛んだり跳ねたり登ったりだけならなつもん!でもできるのに?
    パラセールもあるぞあれ

  4. 27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    どっかの真似が多すぎない?

    そら親玉のSIEが『売れそうな任天堂のギミックは即座にパクって
    起源さえ主張すれば爆売れ間違い無し』って言う半島メンタルで商売
    やってるんだから。スクエニだって堂々と『ゲームオブスローンズを
    参考にする為にブルーレイを見させた』ってドヤッてたし。(FF16)
    スクエニの場合マジで『言わなくてもいい事を公の場で言う』が
    多過ぎるんだよ。何でクリエイター自ら売り上げを減らす様な行為を
    積極的にやってるんだ。

    • そうそう、そのくせ他のメーカーのゲームをプレイすることは「自分が影響をうけるかもしれないから」とかいってやろうともしないのを誇ってるんだよ
      この言葉も確か吉田だっけ?

  5. 最終的に頓挫したヴェルサスですらイメージイラストやスクショくらいは出せてたんだぜ?
    発表から3年経ってもそれすら出せないって完成は絶望的なレベルだろ

  6. DQ11のときどうだったのか調べたらゾッとした
    2015.7.28発表で2017.7.29発売だった・・・

  7. 12も3リメイクもこのグダグダっぷりから何度もちゃぶ台返しあったんだろうなってのは誰もが想像つくわな

    海外狙いだのダーク路線だの大人向けだのアクションだの言ってたの見るに11の時と同じように当初はデバフハード全突っ込みする気だったんだろうよ

  8. 結局何が受けて何が受けなかったのかどこを残してどこを変えるべきかわかってなかったんだねw
    だからといってブレワイの真似をしてもブレワイにはなれないのになぁw

  9. 普通に任天堂販路使って、いつものように作れば売れたのでは?

  10. 1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    https://arch.b4k.co/v/thread/674281775/
    ・ゲームのビジュアルが鳥山風デザインとFF16風デザインを何度も行き来していたが、FF16の不振により鳥山デザインに採集決定した
    ・戦闘はアクションでFF7リメイク/リバースからインスピレーションを得ている

    FF制作陣が邪魔しなければ・・・

  11. 伝統的ターン制コマンドバトルのドラクエをファンを抱えたままアクションに転向するのなら
    スクラップ&ビルドは必須だし難航して当然だしむしろその位じゃないといけない
    ただ、それを前提としてプロトタイプでやってるなら良いけど
    ガッツリ作り込んでしまってから作り直してたらヤバい

    ダーク化に関してはFF16を見て方針転換してると良いなぁ
    海外受けするダーク化なんて大概の日本人開発者の感性では狙って出来るもんじゃないんだから

  12. ドラクエなんて海外からすればウィズからインスピレーション得ただけの

    • 間違って送信しちゃった
      大元のウィザードリィが売れてる分ドラクエにいちいち金を出そうという酔狂な人間がいないだけからね

    • 海外人からDQみてWizだUltimaだって奴はいないよ。そもそも80年代当時の欧米からしてWizやUltimaを「パクった」ゲームばっかりだったし。というかUltimaはフィールド形式のRPGのベースを、Wizはダンジョン探索ゲームのベースを作っただけだから、逆になんでか昨今DQを「Wizのパクり!Ultimaのパクり!」って人が急にでてきたんだけど、そういうニワカは黙っててほしいね

      • そもそもWizやウルティマも当時大学生が教育機材のスパコンいじって作ったゲームを真似したやつだったらしいし

        • Wizは作者がD&Dに嵌りすぎて成績がガタ落ちしたから学校から休学処分され、その間ヒマなんで大学で流行ってたPLATOのDRPGをベースに、市販のPCでも動かせないかためす意味もあって作り上げたって話だったな
          Pascalで作成してたから、あとで日本の会社が「家庭用ゲーム機に移植したい」といったとき、超低性能で高級言語も使えないハードでどうすんだって爆笑したそうだ
          でも彼らはマシン語で敵もダンジョンも固有のグラが付き、シチュエーション別に音楽まで流れるようにしてド胆を抜かれたって。元のPapple版とその後のアメリカPC移植版はダンジョンは線画、音楽はなし、モンスターは両手で数える程度の使いまわしでラクガキみたいなデザインだったから、FC版にはさぞ驚いたろうな
          ウルティマのほうはギャリ男がAppleⅡ欲しすぎて父にねだったら「何かプログラムできたらOK」といわれて学校のテレタイプでテキストベースのRPG作って親に見せてAppleⅡゲットしたので、それをベースにアカラベスってウルティマの元になるゲームを作成し、自分でフロッピーにコピー量産して売ってたところをどっかの会社に認められて、そこが販売するようになったという話だ
          アカラベスは何年か前無料配布してなかったかな。有料でもたしかI-tuneだかで初代ウルティマとかDLできたはず

      • ドラクエは「夢幻の心臓」だぞ

  13. 11国内パケ>FF世界合算

    「よし、FFの路線で行くぞ!」
    背信じゃない?

  14. ウィザードリィって、現在でも売れてるの? 一部のマニア向けでは?

    • ウィザードリィシリーズは今から20年くらい前に終了したよ。80年代からWizをベースに無数のダンジョンRPGが生まれて、そっちも系譜が途絶えたり復活したり、新しいタイトルがでたり色々してるから「ダンジョンRPG」というカテゴリの話において、そのジャンルがマニア向けであることは否定しない
      Wizのほかにswitchに出してほしいDRPGはsteamにいくつかあるけど無理かなあ
      日本のDRPGはなぜか萌え萌えして女の子ばかりになるからやりたくない
      昔々は日本もシックで大人びた西洋ファンタジー風のDRPGだしてたんだけど、いつの間にか萌えキャラばかり女の子ばかりになった(ため息

      • 2007の世界樹の迷宮でちょい復興したけど
        インディー以外は辛そう

        • 3DSのエルミナージュ ゴシック(2013)はかなりハマった。
          前年に出たPSP版よりかなり出来が良い。

  15. スクエニは思い出の中でだけでもういいよ
     消えろ

  16. 国内だけで200万本くらい売れるんだから
    海外で売る事なんて考えないでその規模で開発すればいいだけなのに

  17. スクエニは海外に媚びようとした作品悉くダメにしてるの自覚した方がいい
    自覚したから作り直したとかならまあ

  18. ゼルダパクるならDQ1をソレでリメイクしたほうが良い
    新作はドラクエでお願いします

    • フィールド付の剣神だな

    • ブレワイライクのドラクエ1は確かに相性良さそう

  19. アレの体験版は洋ドラのパクリだろうとダークで期待してたのに蓋を開けたら少年ジャンプでがっかりしたからもう期待しない
    あと絶対悲劇の演出がくどい、FF16も7Rもそりゃあ酷かった

  20. スクエニ社員の考えるダークでリアルなアクションをPS5で
    というのを堀井が作ってるみたいですと言っちゃったんだろうな

    出来上がりひどすぎリテイクという推測も頷ける

  21. アクション化したいならスピンオフでやれば良いのに
    なんで本編でやりたがるんだ?スクエニは
    会社の方針かわからんけど、堀井レベルなら断れただろ、それとも本人が望んでる?

    • アクション化はドラクエ9の時からの宿題みたいに思ってんじゃねぇかな
      堀井自身は

  22. いくらドラクエ叩いてもエアプファンタジーが復活することはないのね・・・
    あの経営陣のヤバさ見るにとっとと分社化し他方が良いと思うんだが

  23. この内容だとFF組が結構余計な口出してそうだねぇ
    16と7Rの失敗で発言力落ちてくれてるといいんだけど

  24. FF16が劣化版DMCならDQ12は劣化版モンハンかな?

  25. 海外狙ってシリーズ一新するつもりなら、ナンバリング終了したほうがいいだろ
    DQ11で一つの区切りが付いてるんだし、ナンバリングを続ける必要性がない

  26. FF7Rみたいに後で「PS5を盛り上げようとして早く発表しすぎた」
    とかゲロるんじゃない?

  27. ダクソやGOTの世界観やデザインに影響されるのはいいけどお話はスクエニが好きな英雄譚的なシナリオにはとことん合わないと思うんだが
    何でもかんでも主人公がいっちょ噛みしないと済まさないつくりはもっと王道物で作るほうがいいよ

  28. つまりDQのネームバリューだけが欲しかった連中が大人しくなるまでに時間がかかったと…

  29. 作り直しはまぁしてるんやろなとは思ってたけど、これもしかすると社内政治もかなりやってんな
    DQ12は失敗が許されないことになったから(すぎやま先生、鳥山明先生の遺作)、堀井が社内政治引きちぎったのかもしれん
    手綱がスクエニ幹部側に無さそう

    • 今年とかFF16やFF7Rあるから安心だよ言われてたのが
      いきなりお前がやらないと株が会社がって言われてそう

  30. ??「今ある物を活かしながら手直ししていく方法だと2年かかります。1から作り直して良いのであれば、半年でやります」

    • 絵は完成してたMOTHER2とは違って、こっちはグラフィックも手戻りさせたりしてるからなぁ・・・

  31. これに限らずだけど海外受けを狙って~ってやってるヤツは方向性変えた時に従来のファンが離れていく事を勘定に入れてないんだろうなと感じられちゃうのが悲しいね

    • フロムもペルソナも海外受け狙ったわけじゃないしな

  32. どうしてもドラクエシリーズを海外に認めてもらいたかったんかな
    んで、ようやく諦めて国内のおじさん達にだけ向けて遺作でシリーズ締める覚悟が出来たと
    ドラクエは最初から最後まで国内の特定世代のみの栄光でようやく終わりだな

  33. 冷静に考えてさ
    「海外で売るためにゲースロ!」ってやって
    「ゲースロっぽい!買おう!」って外人が感じると思うのか…?
    根本的な感性がおかしいとしか思えんし、それやって出てきたのがアレなんだからやっぱりおかしいでしょ

  34. 戦闘がアクションなのはドラクエじゃないんで今すぐつくりなおして
    または発売中止で

  35. そもそもドラクエの海外展開のやり方おかしい
    初期のタイトルは鳥山絵全削除だし5、6のSFC版は発売もされてないしPS2時代に7出す遅さ
    まともに売り出せるようになった8と11で知名度と評価上げてきた所で海外ガー
    これじゃ売れるものも売れないわ

タイトルとURLをコピーしました