1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
どーすんのこれ????
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
PCゲーマーさん「Sudo」を須藤と読んてしまう????
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
会社の人しか見えないんだが
どっからPCゲーマー出て来たんだ?
どっからPCゲーマー出て来たんだ?
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
cdもチェンジディレクトリって発音しないとあかんのか?
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
こんなの老害Cプログラマーくらいしか…
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
え、それ以外に読むの?
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
PCゲーマーさんはそもそもLinuxの知識皆無????
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
いや最近自称PCゲーマーさん増えたから
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
日本人っていつもマウントを取ることに全力だよな
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
わかってて言ってるんだろ
cdをチェンジディレクトリとかいちいち言わないし
cdをチェンジディレクトリとかいちいち言わないし
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
人気Vtuberさん
HIDEとTAKEをヒデとタケと読んでしまう
HIDEとTAKEをヒデとタケと読んでしまう
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
chmate
59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>21
チェンジ待て
チェンジ待て
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
sysctlとsystemctlをどうやって読み分けてるんだろう
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
正式名称知ってるぞマウント?
新入社員かな?
cd,ls,man,tar…元の単語名で呼ぶ事の方が少ない…てか無い
むしろこういう話を口頭ですることのない
IT業じゃないPCゲーマーの方が正式名称に拘ってそう
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ぴんぐとかきゃらとかも分かり易さ優先して使うわ
現場でそんなん拘ってる奴いねーよ
現場でそんなん拘ってる奴いねーよ
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>28
ピングはむしろピンだと理解されない時があるからピングって読んでるわ
ピングはむしろピンだと理解されない時があるからピングって読んでるわ
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
言葉はコミュニティ内で通用すればどうでもいいからな
特にコンピュータ関連の読み方は適当なところから始まっていて変な場合が多いし
クーロンタブとかスタンドアーロンとか
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ミニカーのブランドJADA(ジェイダ)みたいな読み方なのかな
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
こんなのに文句言うならsudoとかもちゃんと呼べや
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
エッチモード
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
nginxはなんて呼べばいいの?
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>39
マジレスするとエンジンエックス
マジレスするとエンジンエックス
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
おー、コマンドの話かw
モードとモッドでは大分意味が違う・・・仕事では使い分けよう(´・ω・`)
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>46
Modは頭から取った略称だからね
そう呼んでも間違いではないというか
読みでいうならモッドの方が正しい
五輪をごりんと読むのと大差ない話だと思うよ
勿論、正式名称のオリンピックというのも間違いではない
ちなみに、外国人でさえ読み方は曖昧らしいな
チェンジモード、チェンモッド、シーエイチモッド…
まあ、正式呼称が決まる前のASUSなんて読む?
っていう話と近い感じがする
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
この場合伝わってるんだから問題ない
いちいち????に金払って書くアホの方が問題
いちいち????に金払って書くアホの方が問題
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
いや、エンジニアやが
普通にシーエッチモッドって読むやろ
enumも本当はイニュームだけど
読みやすいからイーナムだし
普通にシーエッチモッドって読むやろ
enumも本当はイニュームだけど
読みやすいからイーナムだし
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
chならシーエイチかチャンネルだろjk
54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
お前らそれでもちゃんねらーかチャンネルモッドに決まってるだろ
58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
chownなら周りみんなチョウンつってる
そのせいか「オ」の要素なんて無いのに
chmodをチョモドとか言う奴がいる
まあ内々なら通じるので良いんだけど
そのせいか「オ」の要素なんて無いのに
chmodをチョモドとか言う奴がいる
まあ内々なら通じるので良いんだけど
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ぬるぽ
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>20
ガッ
ガッ
コメント
ゲームメインならLinuxどころかDOSコマンドすら怪しくもおかしくない
これに限らず当人の専門外、業務外の用語でマウント取る性根の方が人間性を疑われる
そもそも優越感を欲したり、マウントを取ろうとしてる時点でしょーもない人間
子供の頃に兄弟でそれをするのは仕方ないけどね
と言うか今どきの子にはDOSコマンドと言う言葉自体が通じない
MS-DOSプロンプトからコマンドプロンプトに変わって20年は経ってるからね
オブジェクトとスプライトみたいな話?
自分の数少ないそっち方面の知識の中ではcdはカレントディレクトリ
ChModeならわかる
PCゲーマーなのか、会社の人なのか、プログラマーなのかハッキリしてから発言してくれ
その辺を歩いてる人に専門用語を求めるなよ
クソフレ様のちぇんじもーど、ななまるまるえぬー!くらいでしか聞いたことない
相手に伝わったらいいよ
そもそも、どうせ口頭じゃなくてコード見せたほうが伝わる
スレタイ詐欺だし全くの見当違いだけど、知識が浅いPCユーザーが増えること自体はそれだけ裾野が広がってることだから全然悪くないんだよな。というかwindowsみたいなGUIが普及した時点でカジュアルになってるわけで
タイトル見たとき呼び方間違えてるのかと思ったわタイトル詐欺だよな
まあその方が客集まるんだろうけどさあ
そもそも造語なんだし、誰がどう読もうと自由だし、伝わってんだから問題ないじゃん
コミュ障ってしょうもないことに拘るからうっとおしい
無視したら露骨に態度に出して構ってモードに入るし
きょうびJCがマイクラのサーバのためにAWSのインスタンスにsshでアクセスしているというのにお前らときたら
俺は老害だから早く会社から追い出されるの待ち焦がれている
SIerに入ったらDosも触ったことないやつがSEやってたからな
CRLFをキャリッジリターンラインフィードとついつい読んでしまい
自省の念に苛まれてしまいます。
新人研修終わったくらいか
PS5の読みはゴミでええか?
インフラ屋だけど普通に
chmod しーえいちもっど
chown ちょうん
まぁ、会話で使うことあまりないけど
パーミッション その他にリードつけてとか、
700でとかな会話が多い
chownも所有者グループこれに変えてとかだし
>しーえいちもっど
コマンドはスペル間違ったら話にならないんでオレもこう読んでるなあ。
新人とかに「何でしたっけ?」とか聞かれて「ちぇんじもーど」なんて言ってたら二度手間だし。
pingについてピン派とピング派でケンカしてそう
どうでもええ話だわ
ゲーム開発者会議だっけ、ガストのエンジニアが、「データベース検索が遅い問題がなかなか解決しなかったんですが、なんとインデックスを貼ったら爆速になりました!」って胸を張って発表してたのには頭を抱えたわ
シェルノサージュだったよね、確か
コンテキストでそれなりに口頭での言い方を使い分ける感じかな
明示的にコマンド名chmodを口頭で言いたいなら「シーエッチモッド」でも全く問題ない
単にファイルモードを変更する話ならば「ファイルモード(orパーミッション)変える」とか言った方が日本人にはわかりやすい
で、「チェンジモード」はどちらにも解釈できるから口頭では微妙に使いづらい。なぜならファイルモードを変更する目的とコマンド名はセットになるケースが多いから
明示的に区別するなら「チェンジモード*コマンド*」みたいに言う必要がある
でも「シーエッチモッド」が暗黙的にコマンド名だとわかるかというと、「シーエッチモッド」をファイルモードを変更するコンテキストで言う人が1人いると破綻するわけで
ということであまり用語の呼び方は「通じれは気にしない」感じかな。非英語ネイティブな外国人が多い場合は特にその傾向が強い気がする