宮本茂「十字ボタン、LRボタン、スティック、モーションコントローラーは任天堂が世界で初めて作った」

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:B1EcJkYF0
個別の展示という意味ではちょっと離れますが、大型のコントローラーがある1階のフロアの横にコントローラーだけの展示をしている部分があります。ここが“コントローラーの進化”という内容で、新入社員研修でもやるんですけども、業務用の『ドンキーコング』から始まり、ゲーム&ウオッチにどう移植しようかということで十字ボタンが生まれて、それがファミコンでプラスの形をした十字ボタンがジョイパッドのスタンダードの原型になっていき、スーパーファミコンではLRボタンが付いて、ロクヨン(ニンテンドウ64)でアナログのスティックが付くと。そして、Wiiではモーションコントローラーやポインティングなどいろいろな技術を出していた。ほとんどが世界初、ゲーム機では初めてですということをいちおう僕らのプライドにしていて、そこに取りまとめてありますので、よかったら見ていってください。
https://www.famitsu.com/article/202409/18892

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+Uj6NEnr0
背面ボタンはMSだったな
それ以外は任天堂でいい
80: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KEO558uV0
>>2
背面ボタンは64のZトリガーボタンでは?
Xboxよりは古い
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kJmuhraG0
それが今や箱コンの丸パクリだもんなぁ…
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sjhdbVyV0
>>3
箱コンの十字キーは任天堂にパテント払ってるはず
67: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Vj3PWjBR0
>>3
Xboxコンなんて大して起源を主張できるほどオリジナリティがない
初代箱コンからして既にGCが採用したアナログLRを速攻パクったくせに偉そうに
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xFG4crJV0
まーた起源主張か
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JOmKPaCl0
韓国堂
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HBesBH4kd
>>5
スーファミパクってPSが生まれたからな
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WiLYiuBWd
>>5
なんで急にステラブレードの話を始めたの?
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+Uj6NEnr0
グリップ形状はPSか
当時は革新的だった
95: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GvDhYu0d0
>>6
エルゴノミクスって単語PSコンの説明文で初めて知ったわ
96: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WMshBwTvd
>>6
64コンのフィット感の後じゃ角度キツ過ぎてすげー持ち辛かったpsコン
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WoCHYoPO0
すべて過去の栄光
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:laDsiRoba
>>8
ミュージアムなんだから当たり前
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:36nt7VCi0
アホか
左スティック上、右スティック下の元祖はGCだろ
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:94p3cbr20
当時任天堂の横井さんが作ったのは誰しも知ってた事なんだし
主張もクソもない
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2SPH5+op0
まあこれは任天堂だな
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nWxXJVJN0
任天堂は偉大だな
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fOJcdGRT0

基本形は任天堂だな
この基本形を増やしたのがソニー
LR→2つ
アナログスティック→2つ

結果いまの基本形コントローラーの誕生に繋がった
これはいいこと。

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Z0t4lCzU0
モーションコントローラーの前身はPS2になかったか?
小錦か曙がCMに出てた奴
全然売れなかったけど
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qTj2R9Bw0
>>16
PlayStation Moveのことかな?Wiiが発表された後SCEが慌てて作ってWii発売前に売り出したものだけど。「前から研究していた」とか言って。
任天堂が新型の情報をあまり出さなくなったのはこのころからだったな。
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dXD1zgvz0
>>39
よくもまあ何から何までデタラメ書けるもんだ
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XSoKYVgh0
ドンキーってキングコングのぱry
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:X/cqvm6C0
ピクミン5まだ?
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DXB5Kxca0
常識じゃん
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HNps85Gl0
バーチャルボーイってグリップだよな
プレステとどっちが速いの?
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TW5ed7/g0
>>21
バーチャルボーイは1995年だからPSが先
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:o320pYzH0
任天堂がファミコンで十字ボタンを左配置にしたせいで右利きにとって甚だ使いづらいデバイスになってしまった
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2SPH5+op0
>>22
インベーダーの頃から左がスティックだったけど
86: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jwteRDn70
>>26
純正コンパネのスーパーパックマンやゼビウスは中央、ラリーXは右側だったな
138: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hWLln7Tt0
>>86
ほえー勉強になるな
ラリーXってそんなだったんだ
81: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jwteRDn70
>>22
SG-1000「でも、世間の多くはそう思わなかったから、弟のIIは変えられたよ…」
118: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dwPmlLFr0
>>22
ゲームに利き手関係ないだろ
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2SPH5+op0

というより十字キーが凄すぎる
それまではカセットビジョンとかのカチャカチャスティックの操作性の悪さったらたまらん

アナログはゲーム以外だと存在してたかもしれないが、ゲーム機のコントローラーでは64が最初だな

LRもスーファミが最初
カセットビジョンもLRに似たオレンジのボタンがあるがLRではない

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:txPSbiWw0
でもSwitchにはシェアボタンあるしPSプラスもあるやんw
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:c/SU+6OlH
それが今や箱コンの丸パクリだもんなぁ…
堕ちたよな、任天堂も
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DXB5Kxca0

LRとアナログスティックは任天堂というか宮本茂本人なのにそこは主張しないんだな

S社のYみたいに何も生み出してないのにあちこちしゃしゃり出てくる害悪に1ミリくらい見習ってほしいもんだ

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HallYGJhr
ファミコンのカセット取り出しにバネ付きのレバー仕込んだ横井軍平すこ
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Z0t4lCzU0
メガドライブにLR無かったっけ?と思ったがメガドラ2から入ったニワカだったわ
やっぱスト2か
139: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hWLln7Tt0
>>35
メガドラ2にもないが
モードボタンしか
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MMFKjNr90
アナログスティックってアーケードでもあったでしょ
別に任天堂発じゃないんじゃ
84: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KEO558uV0

>>36
それはレバースティック
違いとしては
レバースティックは
持ち方は2本以上の指で摘む必要があり
入力は上、右上、右、右下、下、左下、左、左上の8方向のみ

アナログスティックは
1本の指先で操作できる
方向は上下左右360°、かつ傾き具合を検知可能

という違いがある

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FPvaOV8O0
格ゲーなんかあれだけみんなUI似てるのに誰も文句出ないのが凄いね
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ayGJGRcE0
調べてみたら十字キーもスティックも”世界で初めて作った”ってのは嘘だった
他所の技術パクって起源主張はダサすぎるだろ
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OhnJtJIx0
過去の栄光に縋るしかない哀れな企業
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PEWslmiP0
>>40
匿名掲示板で臭くされる哀れな老人
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:h26sXbNJ0
Switchで十字キー捨ててデフォルトであるのはxboxだけなのは皮肉か
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MGCRGMzg0
>>41
Switchどはliteが十字キーだね。
55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:E2YuZ8pB0
>>41
あれ左右のジョイコンがそれぞれ独立したコントローラになる前提のデザインやからな
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sjhdbVyV0
セガは任天堂に金払って十字キー付けたけど
ソニーは4方向を見た目上分けて特許逃れした
ソニーは昔からセコイ
108: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gyfBagVa0
>>47
ドリームキャストのことを言っているなら
内部構造が違うので任天堂の特許とは関係ない
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oz9DqXiP0
ジョイコンは二人操作のために十字キーになったけどライトとプロコンは十字ボタンだし基本は変わらないんだよね
これ以上は変化しないのかね
コントローラーの進歩が鈍くなってきたよなぁ

引用元

コメント

  1. その代わりタンクトップとかパンツみたいなコントローラーはPS独占だから

  2. 38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ayGJGRcE0
    調べてみたら十字キーもスティックも”世界で初めて作った”ってのは嘘だった
    他所の技術パクって起源主張はダサすぎるだろ

    調べたことが大嘘ってことの方がクソダサいな

    • 十字キーについて調べた結果、Wikiの情報すら見逃す程度の調査力である事を晒すというギャグ

    • 自分に有利な情報だけ集めて他は捨てるタイプなんだろう
      たまにそういうのいる

  3. 任天堂が本当に特許ゴロ上等の企業だったら
    とっくに十字キーを任天堂独自の特許として他企業の
    ゲームハードには絶対に採用させない様に動いている
    他にも多数の特許取得実績があり業界の発展を阻害する事なんて
    簡単だった でもやらなかった

    どっかの会社が任天堂の特許を侵害した事に対して
    反撃したら『反撃するな!任天堂は特許ゴロの酷い会社だ!』
    ってファンボーイが喚いているが全然笑えないギャグだわ。

    • セガサターンは十字キー使わせてもらえなかったぞ。
      だからサターンパッドは独自構造になってるし特許も取ってる。
      その後のハードは特許切れてから発売してるから問題ない。

    • いろんなメーカーのコントローラー分解すれば解るよ
      わざわざ余計なパーツ挟んで任天堂の特許を回避した痕跡が見れる
      任天堂のゴロはむかしから有名だったんでしょう

      • 十字ボタンについてひとつ言わせてもらうと任天堂が取得したのは特許じゃなくて実用新案ね
        形とか構造を保護する権利で特許みたいに発明を保護するわけじゃない
        十字ボタンと同様の機能は真似していいけど見た目や中身のつくりをそっくりコピーしないでってこと
        ゴロとかじゃなくて製造業なんだから当然でしょ

      • 普通の会社は他社の特許を避けてモノづくりをするんだけど
        君みたいな頭の悪いゴキブリにはそういう事が理解できないんだよね

        かわいそうにwwwww

  4. 5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JOmKPaCl0
    韓国堂

    任天堂より歴史の浅い国を擦り付けるなよ

  5. そうか、確か横井さんが作ったんだよな、十字キー

  6. 51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oz9DqXiP0
    コントローラーの進歩が鈍くなってきたよなぁ

    独自性を持とうとしてボタンの数やサイズや配置を変えたり何なりした事がゲーム離れの一因言われた時代があったし、そういう路線はもう進まないだろうが

    モーションセンサーに赤外線カメラにHD振動にNFCリーダー
    それに無線充電式が基本になってかつ軽量化と、十分進歩はしてるだろ

  7. ボタン配置が特殊すぎてマルチタイトルが主流の今だと嫌がられるかもだけど、GCコンはピーキーながら一つの完成系だったと思う。LRの押し込みつきのアナログトリガーも好き。
    任天堂機はアナログトリガーを復活させて欲しい。

  8. 16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Z0t4lCzU0
    モーションコントローラーの前身はPS2になかったか?
    小錦か曙がCMに出てた奴
    全然売れなかったけど

    これはEyeToyだなUSB接続のカメラなんだけどDepthカメラになっていて深度計測が出来た
    モーションキャプチャーして人物取り込み出来るんだけど当時としてはゲーム画面の仲に
    実際の人が映せますよみたいな使い方だったかと

    つうわけでよくもまあ何から何までデタラメ書けるもんだというくらいならちゃんと
    本当のこと書けと突っ込みたい

  9. ABXYの配置みたいに拡張ミスって引きずられてるのもあるし
    歴史を継続するのは難しそうだ

  10. ATARI2600のコントローラーってアナログスティックでいいのあれ

    • https://karapaia.com/archives/52146259.html

      ここの画像を見るとファミコンの十字キーと同じただのスイッチだな

  11. 十字キーは特許じゃなくて実用案件じゃなかったっけ?他社も使いやすくするようにとかそんな理由で。

タイトルとURLをコピーしました