1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Bk+S5zTA0
もはやサガではなくふつうのRPGでは? リメイク版『ロマサガ2』から見る「サガらしさ」
https://jp.ign.com/nintendo-switch/77180/opinion/rpg-2
今んとこだいたい俺も同じ感想なんだよね
イベントでも戦闘でもプレイヤー側に情報与えすぎて、自分で発見する楽しみが失われている
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zO7cGiJZ0
>>1
むしろロマサガはサガシリーズでも普通のRPGに近いほうじゃない?
むしろロマサガはサガシリーズでも普通のRPGに近いほうじゃない?
66: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:W5CGN/iV0
>>1
流石にエアプ過ぎやろ
流石にエアプ過ぎやろ
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mQM1sgwWM
まあ、クソゲーが楽しいっていう変態向けではない
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8+kf3Eeq0
サガスカとかサガエメを基準にするなら、そりゃあ普通のRPGだろう
マスクデータは多かったけど、元のロマサガ2からしてそれまでより圧倒的に普通のRPGになってたけどな
マスクデータは多かったけど、元のロマサガ2からしてそれまでより圧倒的に普通のRPGになってたけどな
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NBDbqth50
ミンサガがロマサガ2Rのモデリングだったら2倍は売れてた
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wHRLrQnI0
河津ゲーの良いとこ潰しまくったきっしょいリメイクだわ
オリジナル作品でも作ってろよ
オリジナル作品でも作ってろよ
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Up0D85j10
原作のプレイ感とかなり近いけどね
2は元々普通のRPGに結構近い
2は元々普通のRPGに結構近い
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OCr29XTW0
今の時代そういうの求められてねぇからなぁ
同じだけ売れるなら今まで通りの作りでいいんだろうけど
同じだけ売れるなら今まで通りの作りでいいんだろうけど
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:d5eMerWFd
タイトルからして渡邉だと思ったらビンゴで草
読む価値ねえわ
読む価値ねえわ
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:25KAuMDt0
GBの魔界塔士SAGA3でも一気にサガらしさを無くしたな
サガシリーズは定期的に尖りを削ぎ落す作業をする
考えてみればサガフロンティア2もサガっぽくなかった
サガシリーズは定期的に尖りを削ぎ落す作業をする
考えてみればサガフロンティア2もサガっぽくなかった
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8+kf3Eeq0
>>9
サガ3時空の覇者はそもそも河津がノータッチ
当時は河津チームがSFCのロマサガ1開発してて、別のチームが作ったのがサガ3だから
サガ3時空の覇者はそもそも河津がノータッチ
当時は河津チームがSFCのロマサガ1開発してて、別のチームが作ったのがサガ3だから
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Bk+S5zTA0
>>9
作ってるのがオリジナルスタッフじゃないから開発思想がまるで違うんだろうね
行動順見えててコマンド選んで即行動ってのも、コマンド選んだ後の先の読めないドキドキ感みたいのが失われてる気がしたわ
サガエメも行動順見えてたけど、コマンド一気に選んでまとめて行動だったから、1ターン後どうなってるかわからないみたいのは失われてなかった
サガスカ、サガエメのマップ撤廃、紙芝居も嫌だったけど、リベサガもなんかコレジャナイ感ある
バトルが小泉になったら一気にサガらしくなるんだろうけどなぁ
作ってるのがオリジナルスタッフじゃないから開発思想がまるで違うんだろうね
行動順見えててコマンド選んで即行動ってのも、コマンド選んだ後の先の読めないドキドキ感みたいのが失われてる気がしたわ
サガエメも行動順見えてたけど、コマンド一気に選んでまとめて行動だったから、1ターン後どうなってるかわからないみたいのは失われてなかった
サガスカ、サガエメのマップ撤廃、紙芝居も嫌だったけど、リベサガもなんかコレジャナイ感ある
バトルが小泉になったら一気にサガらしくなるんだろうけどなぁ
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:987hSEZI0
>>23
まとめて行動にはならんけどそういうのが好きな人のためにわざわざオプションで電球地相タイムラインとかオフに出来るけど自分ではやらんのだろ?本当に求めているのか?
まとめて行動にはならんけどそういうのが好きな人のためにわざわざオプションで電球地相タイムラインとかオフに出来るけど自分ではやらんのだろ?本当に求めているのか?
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Bk+S5zTA0
>>28
見えてるのデフォってことはそれが開発側の設計思想だろうし、難易度調整もそれ前提にやってるだろうからデフォでやってるよ
自分は開発がどういうことを考えて作ってるのかっての大事にしたいのでね
だからこそ原作はバグで没データ覗くのとか、マスクデータでこんなことまで考えて作ってたのかってことを知るのが面白かったな
見えてるのデフォってことはそれが開発側の設計思想だろうし、難易度調整もそれ前提にやってるだろうからデフォでやってるよ
自分は開発がどういうことを考えて作ってるのかっての大事にしたいのでね
だからこそ原作はバグで没データ覗くのとか、マスクデータでこんなことまで考えて作ってたのかってことを知るのが面白かったな
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7WtNYRYX0
原作に近いのはもう出てなかった?
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1rRzmhUV0
すまんサガ全シリーズやったけど
自分で発見する楽しみを覚えたことがないんだ
どっちかというとやり込みや攻略要素の回収とか
最初は自由度がある世界なんだけど極めるとメインは
冒険の完成度を求めたくなる感じのプレイを毎回してる
自分で発見する楽しみを覚えたことがないんだ
どっちかというとやり込みや攻略要素の回収とか
最初は自由度がある世界なんだけど極めるとメインは
冒険の完成度を求めたくなる感じのプレイを毎回してる
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:N6EAFxkG0
俺が一番サガらしさをしってるんだあああああ
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:987hSEZI0
でもおやつの人とかめっちゃ楽しんでるよね
あの人よりサガに詳しいなら認める
あの人よりサガに詳しいなら認める
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Kx1f7e230
パラメーターの多い複雑なゲームはタダでも遊ばれない時代
ドラクエでさえMPは廃止にしたら遊びやすいのにと思う
ドラクエでさえMPは廃止にしたら遊びやすいのにと思う
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8+kf3Eeq0
元のテイスト体験したいならリマスター版やればいいだけの話
って言ってもリメイク版も全然テイストは損なわれてないけどな
って言ってもリメイク版も全然テイストは損なわれてないけどな
91: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tIradx530
>>17
ドレッドまで倒したのにリマスター始めて2日程度でクリアできる能力になったがやっぱりリマスターでいい感はある
テンポが悪くなる演出とか探索はやっぱりいらなかったな
3を作るならそこら辺は改善してほしいしキャラも原作でいってほしい
ドレッドまで倒したのにリマスター始めて2日程度でクリアできる能力になったがやっぱりリマスターでいい感はある
テンポが悪くなる演出とか探索はやっぱりいらなかったな
3を作るならそこら辺は改善してほしいしキャラも原作でいってほしい
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:etOtYMYz0
キャラグラが残念すぎる
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8+kf3Eeq0
成長要素を武器種と術系統、HP、JP、WPに絞ってステータスは固定にしたのは遊びやすさにかなり繋がってるよ、元から
オリジナル版の難点は主に防具の耐性についての説明が一切ないことぐらいだろ
オリジナル版の難点は主に防具の耐性についての説明が一切ないことぐらいだろ
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yuDm5rVT0
>>19
技の閃き関係もそうかと
うちの弟は最終皇帝で千手観音を閃こうとマシンガンジャブ連打してたよ
しかも同じクラスでもキャラによって閃き適性が違うとか仲間にするときの○○が得意ですも嘘が多かったり
技の閃き関係もそうかと
うちの弟は最終皇帝で千手観音を閃こうとマシンガンジャブ連打してたよ
しかも同じクラスでもキャラによって閃き適性が違うとか仲間にするときの○○が得意ですも嘘が多かったり
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6ug7Z+ru0
IGN渡邉に同調してるヤバい人たち
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Is4zfJ960
原作やってりゃ便利すぎだなとは感じるが
今の時代にガイドなしでどこいけばいいのかわからんゲームやらせるアホはおらんやろ
今の時代にガイドなしでどこいけばいいのかわからんゲームやらせるアホはおらんやろ
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZEPqhKhE0
ミンサガやってるけど全然忘れてる
猿ーインにボコられて勝てる気しねー
適当に育てたから詰んでるくさい
猿ーインにボコられて勝てる気しねー
適当に育てたから詰んでるくさい
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+nF4WzsY0
そもそもネットも禄にない大昔は不親切でも我慢して遊んでもらえるくらいに寛容だったというだけ
ゲーム業界自体がレッドオーシャンの戦国時代になってる現状でそういう甘えは許されないんだ
どうしてもやりたきゃインディーでやれって話よ
ゲーム業界自体がレッドオーシャンの戦国時代になってる現状でそういう甘えは許されないんだ
どうしてもやりたきゃインディーでやれって話よ
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gG2PFk2b0
見えてない情報で勝手に状況が変わられると他のパラメーターの意味がなくなると思うんだが
それを良いことだと思ってる人ってそんな多いもんなの?
それを良いことだと思ってる人ってそんな多いもんなの?
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gTUZu3T20
面白いと思うけどカメラ距離近すぎてダンジョン散策が面倒なのに敵が多すぎだから更に面倒で時間がかかるのが嫌だな
敵に見つからない術とかくれよ
敵に見つからない術とかくれよ
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vGlUJGR/0
理不尽なクソゲーなんか今時売れるかよ
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rVLLzWhr0
相手の行動を後手で対応できるか
最初に流れを読んで仕込むかはまた違ったゲーム性だとは思う
どちらが正しいとかそういうのはないと思うけど
最初に流れを読んで仕込むかはまた違ったゲーム性だとは思う
どちらが正しいとかそういうのはないと思うけど
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/eNEA6vk0
DQ・FFと比べたら、ロマサガ2は相当クセが強くて難易度高いからなあ
当時クイックタイムなしでラスボス倒せた奴どれくらい居たんだろうか
当時クイックタイムなしでラスボス倒せた奴どれくらい居たんだろうか
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j9ug5HcA0
結構面白い。
ひさびさにコマンドのRPGで毎日コツコツやってるな。
3やったことないけど、評判よい3も今度買ってみようかと思う。
ひさびさにコマンドのRPGで毎日コツコツやってるな。
3やったことないけど、評判よい3も今度買ってみようかと思う。
コメント
言わんとしてることは分からんでもないが、それを求めるならとりあえずサガファンを増やしてからやないかな?
とにかく今の世代のサガファンを増やして「読み解くのが楽しいゲーム」も耐えられる人間を増やすしかないやろ
娯楽が飽和してる今の時代に初手から難解なゲームは受けないから、どうしてもやるってんなら、キッチリレール引いて沼まで案内するしかないなぁと思うよ
概ね満足
あえて挙げるなら戦闘のカメラアングルをいくつか用意して選ばせて欲しかったかな。キャラが陣形通りに並んで見えるのラストバトルくらいじゃなかった?
遊んだ感じサガらしさは失われていないと思うけどね
大体サガシリーズ自体〇〇サガやサガ〇〇とシリーズ名変える度に仕様が大きく変わるから何をもって「サガらしさ」とするのって話だが
高難易度?ひらめきや連携?フリーシナリオ?
このロマサガ2リメイクは全部あるよ?
サガファンの言うサガらしさを突き詰めた結果がエメサガとしたら、どん詰まりでしかない
商売としてはリメイク版くらいが消費者に求められていたことになる
個人的にはサガらしさはシナリオと選択肢の自由度だと思っている
善行度のようなものはともかく、耐性とかはマスクデータにしなくてもいいだろ
サガらしさの中でバグがゲームバランスに影響するとか不親切とかそういう要素は無くなって
戦闘のシビアさ楽しさとかフリーシナリオみたいな部分は決して衰えてない
神リメイク
新規がとっつきやすいゲームにリメイクしながら旧作のファンからも概ね好感的な評価を得ているゲームを作り上げたのは素直に凄いと思う
IGNが信用ならんからなあ。
ここってポリコレの息がかかっているところだっけ?
自分もようやくクリアしたけど、概ね満足だよ。
不満はカメラが少し近いと感じるぐらい。
難易度オリジナルでやってたけど、バトルに歯ごたえあったし、キャラデザも上手くドットのイメージを現代のイラスト・3Dに仕上がってるし、やってて楽しかったよ。
毎回のように違う内容のサガシリーズでらしさを語る?
よくわからないなあ
サガらしいかと言えば、個人的にはらしいと思う
実質、CTB(カウントタイムバトル)なのも戦略性が増えて良いと思う
不満は、どこでもセーブと、クイックセーブが無いことだけかな
LP減らさないためにセーブポイント行ったり来たりするのがめんどい
ロマサガ3は評判がいいというか遊びやすかったんだよなロマサガ2と比べても1や2と比べて話題としては曲以外はあんまり語られてない気がする
キャラの深掘りとか、戦闘システムとかはロマサガの中で一番だとは思う
今見るとちょっとイベント少ないとは思うけど
あと話題としては、サラと少年の話はよく挙がるね
いまだにストーリーよくわかってねえわ
4魔貴族ってのがなにがしたかったのかわからねえ
7英雄に比べてキャラ薄い気がして
かつての魔王がアビスゲートを開けたせいでこっちの世界に来てしまい、
かつての聖王にアビスに追放されたんだけど、またアビスゲートが半分開いたから、幻影を送ってきており(本体は通れない)、アビスゲートを開けるのが目的だったはず
破壊するものが何者で世界を破壊したかったのかはよくわからん
術を使うには魔力が大事です→実は理力というマスクデータがあって、これが高いキャラは5属性術の威力が落ちます
オリジナルのこれはマジでふざけんなって思ったね
大半はオプションでいじれるから昔ながらのノーヒント状態を味わいたいなら設定替えろよとしか思えんわ
閃きもイベント行先なども設定で消せるのになんでそれをせずに文句言うのかわからん
誰かが言ってたが、サガらしさってのは河津の挑戦くらいの意味合いよ
それに比べればここで言われてる細かな部分なんてどうでもいいものでしかない
ついにスクエニが身の程を弁えたって感じのゲームやな
「次の目的地はここ」「次の目的地はここ!」「次の目的地はここ!!」ってやつ
設定で変えられると言ってもこの導線はイラっと来たな
橋を壊したのは誰?とか
月の光を集めるのはどこ?とかで答え直行はキツイ
アンサガでもやってろよ