1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qzzjxBZ80
リアリティを突き詰めてつまらなくなったゲームたくさんあるしコスト増加の原因になっているよな
無駄にリアリティ突き詰めるよりトゥーンレンダリングで頑張ったほうが良かったんじゃね?
無駄にリアリティ突き詰めるよりトゥーンレンダリングで頑張ったほうが良かったんじゃね?
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LlMj7Ofa0
>>1
こういうバカって無知だから知らないんだろうけどトゥーンレンダリングの方が手間でコストかかってるよ
こういうバカって無知だから知らないんだろうけどトゥーンレンダリングの方が手間でコストかかってるよ
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ahqcs5w/0
>>3
ゲーム制作トータルで考えたらわからんよ、 フォトリアルだと省けないような表現(省いたら違和感が凄くなるので)をやらなくていい~みたいなことはよく聞く話
ゲーム制作トータルで考えたらわからんよ、 フォトリアルだと省けないような表現(省いたら違和感が凄くなるので)をやらなくていい~みたいなことはよく聞く話
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hgFelQrA0
>>3
売り上げが出るなら手間とコスト掛かろうがそっちでやるわな普通
売り上げが出るなら手間とコスト掛かろうがそっちでやるわな普通
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LH7iaQpP0
>>1
トゥーンを目指すべきはそう
CG映画の老舗ピクサーがトゥーンの境地開き始めた時代に
何故か某ハード率先のリアル重視で作ってたのがゲーム業界
その上ウケ無くなったリアル路線をまだ続けてたらサード潰れるわと
トゥーンを目指すべきはそう
CG映画の老舗ピクサーがトゥーンの境地開き始めた時代に
何故か某ハード率先のリアル重視で作ってたのがゲーム業界
その上ウケ無くなったリアル路線をまだ続けてたらサード潰れるわと
69: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Xdi1QDTk0
ソシャゲの話をしているのかコンシューマの話をしているのかどっちかにしてくれ
>>1のいうリアリティなグラフィック云々はソシャゲの話じゃないでしょバカがよ
>>1のいうリアリティなグラフィック云々はソシャゲの話じゃないでしょバカがよ
70: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oNHaPUyq0
>>69
CSでも貴方の言うソシャゲは出来るのよ
んでもって見た目の訴求力とマネタイズ種別とは別の話だし
CSでも貴方の言うソシャゲは出来るのよ
んでもって見た目の訴求力とマネタイズ種別とは別の話だし
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GFSK1/zV0
バンナムがやればいいのにケチったんだろうな
ブルプロも散々だし
逆に中国の方が上手く作れてるし
ブルプロも散々だし
逆に中国の方が上手く作れてるし
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zWxpIXifd
原神の開発費知ったらアニメグラが金かからないなんてとてもじゃないが言えんと思うが
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:muuYvKOO0
>>5
原神の製作のどこにどれだけ金がかかってるかなんかわからんのによくそんなこと言えるねw
仮に原神がフォトリアルなグラだったらもっと開発費かかってるかも?とかは思わんの?
原神の製作のどこにどれだけ金がかかってるかなんかわからんのによくそんなこと言えるねw
仮に原神がフォトリアルなグラだったらもっと開発費かかってるかも?とかは思わんの?
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BHGBK3mb0
絵本風でもいいだよなあ
ポケモンの不思ダンとか全然見れる
ポケモンの不思ダンとか全然見れる
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8M1UjAIl0
ものによる
バイオとかトゥーン調にされても困る
バイオとかトゥーン調にされても困る
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TH3D0KLjd
フォトリアルって実際の人間をキャプチャーしてキャラクター作ってるだけだしアニメに比べて手間が掛かるとか別にないだろ
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OrXOvDOo0
フォトリアルもトゥーンも技術的には変わらんだろフォトリアルやる技術があればトゥーンも対応できる。欧米向けに売りたいからリアルにしてるだけ
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SgLJm+0n0
正解があるなら任天堂は色々な表現を試したりしない
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lXhRgEo80
まぁ版権ゲーとか未だに見た目のクオリティ低すぎるな原作アニメに比べたら
モーションとか操作とか動きをつけるともっとひどかったり
漫画の原作ファンとかもよっぽど作画が凄い回くらいしかアニメ化されても見ないって聞くけど
モーションとか操作とか動きをつけるともっとひどかったり
漫画の原作ファンとかもよっぽど作画が凄い回くらいしかアニメ化されても見ないって聞くけど
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ahqcs5w/0
つーか、トゥーン系でも和ゲーはほんと掃いて捨てるほどあるような没個性的なラノベ絵ヲタ風味のものが多すぎなのが嫌
もうちょっと幅持たせろよ
あとトゥーンじゃないしリアルとはまた違うけど、気持ち悪いフィギュア人形シェーダーみたいなのもなぁ…
もうちょっと幅持たせろよ
あとトゥーンじゃないしリアルとはまた違うけど、気持ち悪いフィギュア人形シェーダーみたいなのもなぁ…
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uRw5yikr0
いやJSRF爆死させたヤツらが言うこっちゃないだろ
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xRtVf/G80
アニメ調だとWiiにも出せって株主に言われるから避けてたんだよ
任天堂ハードでは出せない言い訳作りのためにフォトリアルを選んだ
任天堂ハードでは出せない言い訳作りのためにフォトリアルを選んだ
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:C7wVV55X0
中韓メーカーの方がアニメ調のゲームすすんでるよな
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jG8dHsLga
mihoyoの動画でキャラ1体作るのに2週間かかるって言ってたな
気合い入れたキャラは1ヶ月かかるって
フォトリアル系はキャラ売りするわけじゃないからある程度作ればおしまいだけど
気合い入れたキャラは1ヶ月かかるって
フォトリアル系はキャラ売りするわけじゃないからある程度作ればおしまいだけど
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:csltAWYV0
アニメ調にするにしてもバンナムとかの大手は
すぐ中途半端なシェードかつ影色を単純な黒にしちゃう無能だからな
イラストや美術かじった奴が居るならこうは成らない
リムライトの概念とかも無いのが多いし
基本的に能力が足りてない
Xでイラスト投稿してる若年層の方がセンス在る状態
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9Sr6ilbC0
スパキンとかナルトとか売れてるやん
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OrXOvDOo0
和ゲーのトゥーンってVroidクオリティなのがいけない課金してVroid並ってさあ?
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rSuDJpOQ0
トゥーンも限界じゃねえの?
もうアイデア勝負の時代に入りそう
もうアイデア勝負の時代に入りそう
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:d03m6JE60
中国との違いは自国の市場規模
FFですらミリオンいかない市場になってんだから欧米に売るしかなくなった
FFですらミリオンいかない市場になってんだから欧米に売るしかなくなった
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ltbv3xfb0
>>29
それ新規や子供層を切り捨ててきたからだろ。つまり自業自得。
それ新規や子供層を切り捨ててきたからだろ。つまり自業自得。
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:csltAWYV0
ドラゴンボールやナルト鬼滅あたりの
「アニメと同じ絵を出力しよう」って企画は
目標がアニメの色彩設定でプロ目線での正解を示してるんで問題ない
問題はゲームなりのアレンジを加えるときの
彼らの考えるリッチと世間とのギャップよ
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DBnn7XNs0
アニメ調が評価されるのは日本中国台湾位だから
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EFhbTWGc0
和ゲーが勝ってるのはキャラクターなんだから、リアリティとか言って背景暗くして目立たなくするのは愚か
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6hnFXZmpM
トゥーンレンダリングじゃなくてマンガディメンションな
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fMzCaH+30
トゥーンだフォトリアルだではなくて「画風は作品に合わせる」という当たり前を理解しないでグラガグラガ言ってたバカどもを生んだのが大失敗なんよ
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lXhRgEo80
>>36
それはあるなぁ
まぁRPGなんかは微妙なラインだと思うけど
剣と魔法のファンタジーとか日本じゃドラクエがあるからまだ王道と言えるけど
海外や漫画やアニメなんかだとそうじゃないとか
それはあるなぁ
まぁRPGなんかは微妙なラインだと思うけど
剣と魔法のファンタジーとか日本じゃドラクエがあるからまだ王道と言えるけど
海外や漫画やアニメなんかだとそうじゃないとか
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:K5YVzlii0
モンハンストーリーズくらいのグラでええわ
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fMzCaH+30
クラウドがでけー剣背負ってるのとかフォトリアルで見るとただのバカだしな
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zS1Z61wZ0
原神やスターレイルの売上市場シェアを調べれば分かるけど
売上の大半はアジア圏なんだよなあ
売上の大半はアジア圏なんだよなあ
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:T9Hbi1Yq0
魅せ方の問題でもあるな
ffとかモデリングの基礎が一緒だからどんなに丹精込めて作ってもヒロインが綺麗なマネキンにしか見えない
フロムはわざとなのか予算の関係なのかヒロイン以外全員亡者にするから魅力が際立つ
ffとかモデリングの基礎が一緒だからどんなに丹精込めて作ってもヒロインが綺麗なマネキンにしか見えない
フロムはわざとなのか予算の関係なのかヒロイン以外全員亡者にするから魅力が際立つ
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oNHaPUyq0
>>41
というかヒロインってもんの作り方自体がマンガと随分違うように感じる
マンガだとただ綺麗なヒロインにする奴なんてデビュー出来ない
ちゃんと良い意味でのクセや味を加味して純粋な綺麗からはワザとズラす
一方でゲームのは開発者の愛玩物なのか知らんが単純なキレイな造作が多いと感じる
まぁソシャゲ等で賞味期限短く消費するためのデザインならソレでも良いかもしれんが
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vbAmlr0n0
日本人向けならトゥーンのほうがウケるやろ?
コメント
いや…
ゲーム業界が成立してうん十年も経つのに、未だに自分たちが作りたい物優先で、時間と金浪費してる業界だし
問題なのが、その作り手が作りたいものというのが、ゲームでは無くて「映像」という所がね
根本的に履き違えている開発者が多過ぎるんだよね
任天堂と同じ土俵で勝負しても望み薄
ソニーがサードを囲い込む為には『画質』と言う言い訳が必要
リアル調ならデザイナーのセンスが無くてもある程度対応出来る
この辺りの理由が全部あってこの方向に業界を誘導しようとする力を感じるけど
一般層の好みじゃ無いから実現はしていない感じ
そもそも一般層の好み=任天堂が提供する面白さになりつつあるから
それの逆張りが市場で通用しなくなってきてるんだよね。
画質にこだわるのはいいけど魅力的なキャラを作れて無いからね。
FFなんて水商売の女?だしな。
コエテクが1番いいんだけど肝心のゲームが残念なんだよなぁ。
というか、FFもPS2くらいの頃までなら、そこそこ魅力的なキャラは作れていたんだけどね(まあ一応ライトニングさんも悪くは無かったけど)
だけど、いつの頃からか欧米の猿真似のようなキャラを作り始めたり、暗くて陰鬱な若者かおっさんか分からない微妙なキャラを作り始めたり、ホストになったり、どこの層を対象にしているのかもわからないキャラデザに拘り過ぎて、本質を完全に見失っているような感じが否めない
アニメ調だとモーションの難易度も上がるからあらゆる所にホイホイ導入するのは難しいだろうな
フォトリアルならモーキャプでもそれなりのクオリティになるがアニメ調だと着ぐるみ着てるみたいになって不気味の谷一直線だし
フォトリアルから離れる程に逆に専門的な映像技術や工数掛けまくった手付けモーションが求められていく
……?笑えばいいの?
むしろフォトリアルのモーションキャプチャーの方がセンスある奴が工数やコストかけないと低品質に真っ逆さまだと思うけど
FF8のモーションの地味な上にクソダサいの見たことないんか?
普通にFF7の方がモーション見栄え良かったやん
それで大半のフォトリアルゲーは、大剣みたいなケレン味要素を排除するしかしないんだよな・・・
だからつまらないアクションばかりになる
そもそもFFに求めてたのって、フォトリアル方面じゃなくて、ややリアル調でも割とデフォルキャラと良い具合に混在できる世界観だったと思うんだけどね
以前ならそういう造形のデザインもやっていたのに、何故か本編は全く意味不明な方向に向かって自爆しているという始末
それこそフォトリアルやトゥーン調だけでなくドットや一枚絵で作ってもいいんだよ
インディーズ系が人気あるのはそういう多様なゲームが出てるというのもあるんだから
そういやPSで大人気の原神やファンボ大好きパルワはアニメ調ですよね…
というよりフィクションが許されるデザインにしないと、変なコスプレ集団が変なことしてるで終わるだけだろ。FF7Rみたいに。
そもそもあれはFF7の造形でやるべきは無かったと思っている
そういうの作るんだったら、ホストとか言われてたけど、リアル調でもそこまで違和感が無かったノクティスとかの方がマシだったとさえ思えたし
何故か邦画も同じ失敗してるんだよなこれ……
実写映画のVFXが高度に出来るようになった(その究極の一つがゴジラ-1)から少年漫画の実写化も年々良くなってるんだけど、国産3Dアニメ映画がトゥーン調拒否してヘンテコな絵作りになってたりしてて
ディレクターが嫌がってるとかなんかな
ドラゴンボールのゲームでも未だにやらかしてトゥーンレンダリングにしない時あるぞ
国産3Dアニメでトゥーン調じゃないのってそれこそジブリと山崎貴だけじゃね?
オタク向けの3Dアニメは10年くらい前から完全にトゥーン系3Dアニメに寄ってるし、ドラゴンボールもスーパーヒーローからトゥーン系3Dアニメ映画になってるやん
まあただアニメは手書き神話みたいな時代があるからなんというか3Dアニメ自体が話題に上がることあれどマジで出来がいいヤツ以外は冷めた感じになることが多い
一部シーンCGにしてるだけでもテンションガッツリ落とすしな
それをオタクだのガラパゴスだの理屈をつけて拒否したのが日本のゲームユーザー
で、外国がやり始めたら大喜びで「これをやるべきだった!」とか言っちゃってる
どうせ日本人がやったらまた嫌がるんだからもう黙ってろよ
ゲームによっても違うし、バイオがアニメ調になったら奇妙だから、バイオみたいなゲームならフォトリアルになるのも仕方が無いとは思っている
だけど、FFみたいに、元々リアルな世界観を売りにしていた訳でも無いゲームを無理やり「リアル」にしようとすると、クラウドの髪型や大剣に違和感を感じるようになったり、背景が実写調なのに挙動がアニメ的だと不自然に感じるようになったりするようになるんだよね
FFだったら、正直ACかCCの辺りの造形で止めておけば良かったのに、とすら思っているし(スマブラのクラウドやセフィロスくらいの造形で十分だと思う)
フォトリアルもトゥーンも違うきがするんよな。日本人てきにはアニメ絵をうごかしたいのであって、それはトゥーンの延長にはない気がする。
3dを2d化するトゥーンだと三次元の構図とかうごきに縛られてしまって、なんかアニメ見てるときの躍動感が無いんだよな。
ふるい例えですまんが、DBのカードバトルだった頃の戦闘シーンを完全アニメ構図で再現できたらいいと思うんだよな。
ボタン押したらトゥーンアクションするんでもなく、アニメでキャラが動く。
マップ移動とかも、全景要らないから方向指示したら、移動アニメ表示みたいな。
まぁ、実際3Dでやるとパースが正確過ぎて(当たり前だが)
漫画やアニメでよくあるあえて極端に崩す事によって表現する方法が逆に使いにくいんだよな
2Dならその作画だけでいいんだけど
3Dだとその構図のためだけにモデル自体を度々調整せんといかんからさ
それによって3Dモデルならではの利点が消えて2D以上の手間になるからね
アニメシェーダーと言えばGCの風タクがそうだったんだけどな
あれは宮本さんが表情に拘りたかったらそっちにしたみたいな事言ってたけどね
そのゼルダも本格的に表現をそっち移すのはスカイウォードソード以降だったけど