聖剣VoMの小澤健司が「経営陣が開発者にビジネス責任を押し付けない」会社を設立

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:d25Q156z00303

ゲームクリエイター小澤健司氏は、株式会社スタジオサザンカを設立したと発表した。
会社は1月時点でできており、今回は公式サイト公開を含めた正式なお披露目になるという。小澤氏が代表取締役を務める。

小澤氏は、ゲームクリエイターだ。かつてバンダイナムコエンターテインメントやNetEase Gamesの桜花スタジオに所属。
『聖剣伝説 VISIONS of MANA』の共同ディレクターに名を連ねている。
プロデューサー経験が多く、中国在住期間も長かったことから、中国でのノウハウ・開発に知見がある。
桜花スタジオは昨年をもって閉鎖したと見られ、小澤氏は新たなスタジオを立ち上げた。

ゲーム業界は今コロナ禍ほど元気はなく、新しい挑戦の難易度が高い時代。中国市場に強ければ、転職先も見つけやすいだろう。
なぜ小澤氏はこのタイミングで新会社立ち上げを決めたのか。話を訊いた。

小澤氏が自身でゲーム会社を立ち上げた理由として、昨今のゲーム産業において「経営層がプロジェクトの責任をとらない事例」を目撃し、それに疑問をもっていることをあげている。
経営側は会社全体におけるプロジェクト承認や推進、あるいは投資等高度な判断をしており、その役割には理解を示す一方、
経営判断のミスが起きた際に、経営者が「開発者をレイオフする」形で経営状態を改善しようとし、結果としてクリエイターだけが責任をとらされる。
これは事業全体の判断を行っていない、個々人のクリエイターに対して責任を負わせすぎていると感じているという。

小澤氏は自身のキャリアやゲーム業界の昨今の事例を見るに、「経営側がクリエイターを守る必要」を強く感じているとのこと。
経営側が開発にモチベーションを与えたり、あるいは心理的安全性を提供する。つまり、分離されがちな経営と開発が一体化された会社をするため会社を立ち上げたそうだ。
小澤氏もまた、経営判断でプロジェクト失敗した際には責任をとる覚悟をもっているとのこと。また経済的にもそうできるように進めていくそうだ。
なお、スタジオサザンカは小澤氏による自己資本によるスタジオのようだ。

小澤氏はそのほかチームメンバーと、Unreal Engineを使って小規模な開発を進めていくとのこと。
いずれはオリジナルのPC/コンソールタイトルを開発していくそうだ。小澤氏のスタジオは、どのように成長していくのだろうか。今後に期待したい。
https://automaton-media.com/articles/newsjp/ozawa-20250303-330247/

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:P26wdG+r00303
>>1
あなたは責任取れますか?
楽しみに見てるよ
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RSnKQ2TS00303
某スクエニは責任取って退社ばかりだからな・・・
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FJXMwtRo00303
言えたじゃねぇか
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x2RoucCh00303
聖剣伝説4を墓から掘り起こして聖剣伝説Vとして丁寧に埋葬した
Xeenがスイッチマルチで聖剣伝説3ToMでブランド復活させたイメージしかない
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:onBU7KHg00303

インディなんかは正に経営と開発が一体化してる環境
規模が小さければ当然そうなる

大きくなった組織でソレが出来るかが問われる
任天堂なんかは挑戦に対しての失敗責任をレイオフで取らされないようだね

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WYAn87hLa0303
>>6
失敗を咎めないというより失敗は成功のための必要経費として計算済みだからだね
本来経営としてはそう有るべきなんだけど
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GA/fVzxu00303
聖剣伝説は3みたいなゲームが量産できれば毎回ヒットできるよ
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x2RoucCh00303
>>7
70点くらいかも知れんけどDSの聖剣伝説好きだったよ
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:atebGToS00303
>>8
どっちの方?
comならダンジョンに潜るだけって部分直してジェムをテトリスみたいにいびつな形にしてボードをもっと大きくして
精霊魔法をもっとバリエーション増やしてcoopがシナリオ進行もできるようにすればそこまで悪いタイトルではなかった
とにかく単調だったからなあれ
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6oYSrr8s00303
こういう無責任な意識だから元スクエニの連中はクソなんだよな
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9FLawRNS00303
ネットイースの後の次のステップに行けたかこの人は
よかったな
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cuSvcoPb00303
聖剣VのSwitch無しをどちらが判断したかに寄る
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/2GdQpbRd0303
>>15
下請けにハード選ぶ権限なんてないと思う
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DFlBRb0X00303
ますます様子見が正解なあの会社
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lw7c4Mc700303
しかし開発がビジネスの責任を負わなくなると
ビジネスの責任を負うことになる経営者が開発に口出すようになるわけで
それはそれで新たな問題を生むことになるぞ。ポリコレ偏重とか
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rB6SW5b5F0303
他の業界もそうだけど経営側が責任を取らないことが多いからねえ
何をするにしても経営側の了承が必要なのだからゴーサインを出した経営側にも責任が生じるのに
リストラするならその割合に応じて経営側もリストラすべきだと思うね
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IcKp8ThQ00303
>>20
まぁ筋金恩義社長が10年もやってた会社だから、押して知るべしよ
辞める時以外一度も責任なんて取ってないからな
まぁスクエニなんて上も下もアレなのが多いから、会社組織全体の体質問題だろうけども
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UoHSJKXB00303
「常に解雇におびえているような状況では面白いゲームは作れない」
って発言を思い出した
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mFpwAsBs00303
クソゲー作ったのはお前だろ
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6oYSrr8s00303
大半がバイト(期間労働者)でゲーム作ってるスクエニの悪口かな
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O0576jAZ00303
こいつ自分が責任を負う立場になってるの分かってないのか
実際はゲームなんか作る予定がないのか
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7N3T84Nw00303
歌手辞めてゲーム作るのかよ
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Q7PnyUjj00303
VOMを聖剣5にしてしまった人か・・・
サガのようにシリーズ系統変えておけばよかったのに・・・
聖剣が4と5で完全に終わったの辛いわ
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:R97NaxkWa0303
>>28
海外じゃナンバリングないからつまり海外では引き続きシリーズ続くって事か
実際聖剣は海外の方の宣伝力入れてるように見える
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/mvb8MLS00303
スクエニはむしろ開発がビジネスの責任を経営者に押し付けてると思います
新社長になってからそれが変わったかも知れんがそれを不満に思うのは思い上がりだぞ
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rB6SW5b5F0303
スクエニは誰も責任を取りたがらない社風なのだろう
スクールオブラグナロクとか酷かったぞ
失敗確定のゴミをゲーセンに押し付けて日本中のゲーセン関係者が大迷惑という
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MAwVjn9900303
責任は取らないけどやりたい放題やります
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6CinbZu6d0303
「王子様」とか「同志」に拾ってもらえると思ってんのかね。
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QsfXdhMN0
経営陣が責任とって辞めたらスタジオどーなんの?
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0xla16FI0
責任を取らずに居座るクリエイター?もいるよね
NさんとかYさんとか
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QqWgR81Y0

これで行こう!って決めたこと自体は経営の判断
そのソフトの出来が悪いってのは開発の責任
いざ販売して赤字が出たとして、どちらかだけの責任ってことはまずないから本来は割合の問題なんだけど、ゲーム業界はレイオフとかスタジオ閉鎖とかで開発側に負わせがち

例えばAAAのオープンワールドをやるってことはコストや外注・進行管理で多大なリスクを負うのは自明(1週間遅延すると数千万の損害だけど、管理するものが膨大だからまず予定通りには行かない)だから、損失の巨額さ自体はリスクを許容した経営判断の結果であって、同じくらい出来が悪くても2Dゲームなら損失は数百分の1だったとも言える

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wvP+XNfW0
クソゲーひり出してあいつが悪いこいつが悪いばっかやな~

引用元

コメント

  1. ちゃんと読めてないやつ多すぎじゃないかな
    これ「経営者はもっと開発者の雇用を守るべきだ」って言ってるだけなんだけどね
    話をひっくり返して「責任を取る=経営者が辞める」に直結してるのもズレてるかな「損失を負うべきなのは主に経営者」でそういう会社として運営していくって話

  2. 2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RSnKQ2TS00303
    某スクエニは責任取って退社ばかりだからな・・・

    逆に旧スクウェアの残留組は守られすぎだから、その割を食らってる形だな

  3. すぐに首が回らなくなりそうやな

  4. 開発者を守りたいってことは分かるんだけど…
    レイオフしなきゃいけない状態になっちゃった時に具体的にどうするんだろな

タイトルとURLをコピーしました