【悲報】ゲームソフト価格がSFC時代に逆戻りし始めてると話題に!

ゲーム一般
ゲーム一般


1:2017/09/27(水) 10:33:16.77 ID:

スーファミの時代に価格だけ逆戻りしとるね~
131:2017/09/27(水) 13:34:54.96 ID:

>>1
SwitchはPS4のさらに上を目指そうぜ!

マリオもポケモンもスプラトゥーン3も
全部定価15000円ぐらいにして
PS4を価格で圧倒しよう!

154:2017/09/27(水) 14:27:01.75 ID:

>>1
PCエンジンやMDのCDソフトが税込9000円越えしてたわけで
値引きがショボイ今は当時より高くなってるわ
2:2017/09/27(水) 10:34:11.79 ID:

ドラクエ11面白かった
10:2017/09/27(水) 10:38:26.45 ID:

>>2
ドラクエってそんなに金かけられたように見えないけどな
6:2017/09/27(水) 10:36:05.77 ID:

スーファミは12000円だったが
7:2017/09/27(水) 10:37:23.06 ID:

>>6
信長の野望w
38:2017/09/27(水) 10:53:00.68 ID:

>>7
信長昔は14800定番だったイメージ

いつの間にか1万切るようになってた

9:2017/09/27(水) 10:38:26.39 ID:

>>6
そんな高額コーエーとスクエアくらいだったろう
26:2017/09/27(水) 10:45:20.38 ID:

>>9
第4次スパロボも12000だったぞ

ちな第3次は出荷が少なかったせいか中古でも定価以上だった

8:2017/09/27(水) 10:37:40.21 ID:

海外では$59.99
17:2017/09/27(水) 10:41:14.17 ID:

スーファミのカードリッジはセーブ容量込み。
容量本体価格に付加や別途調達で8000円~9000円は高い。
18:2017/09/27(水) 10:42:02.51 ID:

>>17
セーブ容量ごときで値段が上がってたまるか
20:2017/09/27(水) 10:42:25.77 ID:

お小遣いやりくりする必要なくなったから気にならん
23:2017/09/27(水) 10:44:38.86 ID:

最近のゲームは1ヶ月かそこらでクリアが難しくなってきたから
2,3ヶ月ペースでこの値段なら丁度良い
箸休め的に2000円くらいのインディーズもあるし
48:2017/09/27(水) 11:03:52.11 ID:

>>23
高いことがよいとかよくわからんな
安いにこしたことないでしょ?
49:2017/09/27(水) 11:03:53.35 ID:

>>23
高いことがよいとかよくわからんな
安いにこしたことないでしょ?
54:2017/09/27(水) 11:12:15.75 ID:

>>49
安くしてソフトの質落ちるくらいだったら高くてオッケー
27:2017/09/27(水) 10:45:26.68 ID:

やっぱソニークソだわ
58:2017/09/27(水) 11:17:57.01 ID:

>>27
サードソフトはPS4とスイッチは同価格だけど
32:2017/09/27(水) 10:50:08.79 ID:

SFC ドラクエ6 11400円
PS2 ドラクエ8 8800円
PS4 ドラクエ11 8980円

SFC FF6 11400円
PS2 FF10 8800円
PS4 FF15 8800円

戻ってきてる?

37:2017/09/27(水) 10:52:40.06 ID:

>>32
一旦5000円台まで下がってたんだからやっぱ戻ってると感じるよ
41:2017/09/27(水) 10:55:41.65 ID:

>>37
それPS1でソニーが価格破壊してた時期でゲームの価値下げてただけじゃねーか
良いゲームには1万以上払っても問題ない
39:2017/09/27(水) 10:54:30.10 ID:

>>32
やっぱスクエニって糞だわ
59:2017/09/27(水) 11:18:52.39 ID:

>>32
その前は?
FCの頃から考えるべきじゃね
40:2017/09/27(水) 10:54:36.85 ID:

MHWが9980円だからな
海外59ドルとかだろうしおま値過ぎんだろw
44:2017/09/27(水) 10:57:57.15 ID:

しないよ
尼でも14%だよ
45:2017/09/27(水) 10:59:53.32 ID:

>>44
尼は18%引きだぞ、ポイント付いてるとこはまだ安くなる
46:2017/09/27(水) 11:00:43.36 ID:

百歩譲って大作のおま値は許すとしても中小まで調子乗りすぎやろ
50:2017/09/27(水) 11:05:48.38 ID:

任天堂のダウンロードカードなんて、パッケージと同価格以下にしてくれりゃあ良いのに
64:2017/09/27(水) 11:29:54.49 ID:

>>50
パクってるPSのダウンロードカードなんかも変わらんぜ
ドラクエヒーローズ、ドラクエ11、ソウルサクリファイスくらいしかないけど
おまけに全然売れてもいないから認知度低すぎて知らない人多いけどw
51:2017/09/27(水) 11:08:31.65 ID:

DLC前提だからスーファミ時代より高いでしょ
56:2017/09/27(水) 11:16:32.30 ID:

アメリカみたいに
59.99ドル縛り作れや
63:2017/09/27(水) 11:29:50.55 ID:

>>8
>>40
>>56

59.99上限は小売りの圧力だから仕方ない
ちなみに携帯は40まで

102:2017/09/27(水) 12:46:40.46 ID:

>>56
そんな縛りは無いぞ69.99のソフトもある
57:2017/09/27(水) 11:17:09.03 ID:

アメリカに引っ越せばよくね?
60:2017/09/27(水) 11:19:31.71 ID:

>>57
脳みそ腐ってんな
66:2017/09/27(水) 11:36:01.94 ID:

開発規模が違うもの比べてどうすんのw
74:2017/09/27(水) 11:58:29.00 ID:

>>66
開発費での比較なら当時から10倍以上なので
1本9万円くらいが妥当ですね(
67:2017/09/27(水) 11:42:39.14 ID:

DL版もっと安くしろよまじで
-2kくらいしろよ
小売が安く売るせいでDL版の方が高いってことザラにあるんだが
70:2017/09/27(水) 11:52:03.07 ID:

>>67
小売りはまとめて購入してくれる顧客なんだから無視して値引きなんて出来んよ
それでもコエテクみたいに期間限定で10%引きとかするとこは出てきたけど
まー安く買いたきゃセールまで待てばいい
164:2017/09/27(水) 14:39:45.31 ID:

>>67
小売りに利益の低いハードを売らせてソフトは小売りを通さずダウンロードしてねって酷くない?
68:2017/09/27(水) 11:48:11.60 ID:

アメリカでの販売価格が59.99ドルに設定された時代の円ドルレートは160円ぐらいだったからな。
その時代の値段で固定されているのであれば、そりゃ割安に見えるよね。
79:2017/09/27(水) 12:13:06.71 ID:

8000円ぐらい払えよ!乞食が!
81:2017/09/27(水) 12:17:29.67 ID:

ROM以前に昔は高くても売れたから強気の価格設定してたのもある
だから昔のソフトメーカーはボロ儲け
今は高くしないと儲からない、高くすると売れない
同じ値段でも今と昔では内容が全然違う
116:2017/09/27(水) 13:10:02.94 ID:

>>81
卸値を考えるとボロ儲けは小売りじゃないかな?
だからあちこちにゲームショップができた

俺の地域だと人気ソフトは大して値引きしなかったしな

82:2017/09/27(水) 12:20:28.55 ID:

DLセールか中古でしか買わない俺、低みの見物
84:2017/09/27(水) 12:21:21.75 ID:

PSが出た時の5800円って価格は衝撃的だったよな
なんとなく今でもこれが基準になってる
85:2017/09/27(水) 12:25:11.52 ID:

>>84
その影響で小売がパタパタ潰れたのもな
108:2017/09/27(水) 12:59:03.55 ID:

>>85初心会とかざまぁあ
118:2017/09/27(水) 13:10:49.75 ID:

>>84
中古禁止で定価販売のみなのも衝撃だったわ

なのでそんなに安くなった実感は無かった

87:2017/09/27(水) 12:26:19.96 ID:

開発日は上がった、がDL版は焼き工程のコストがなくなった
が、流通維持のために値段は据え置き!!DLCは流通にも関係ないけど値段据え置き

はあああああ?ふざけてます?

88:2017/09/27(水) 12:28:14.37 ID:

>>87
いやDL版安くしたら小売りからの抗議がヤバいだろうし、しゃあなくね?
89:2017/09/27(水) 12:29:28.55 ID:

国内で出しても売れないからな
単価を上げるしかない
115:2017/09/27(水) 13:08:01.70 ID:

>>89
売れない国じゃ値下げで対応するのに逆のことして余計市場衰退させる原因作るとかほんま草
92:2017/09/27(水) 12:32:29.73 ID:

PS1ソフトの標準価格帯は5800円で
小売の取り分はそのうちの4分の1で1350円
定価を強制していたのも小売の儲けを少しでも増やしてやってるつもりだったのかも
99:2017/09/27(水) 12:45:31.54 ID:

>>92
小売のためじゃなくて小売を抱き込むために言ったことだよ
定価を下げる=小売の利益が減るだから
店頭での割引や値下げを考えると単に定価を下げますじゃ小売が納得しない

中古禁止にします同様そんなソニーに小売は騙された

117:2017/09/27(水) 13:10:40.65 ID:

>>92
増やしてやってるつもりと言うか値引き禁止や中古禁止
返品制度等による新品販売を中心にしたローリスクローリターンをウリに
小売側の利益を大幅に削ることを承諾させたのがPSの流通改革だな

問題はその後値引き禁止が独占禁止法で当然アウトに
返品制度は2回だけ(2回目に至っては仕入れ値の半額で受付)を行って終了
結果新品販売が立ち行かなくなり中古への依存度が高くなった小売側に対して
メーカー側が中古販売の締め付けを強めた結果があの中古裁判

94:2017/09/27(水) 12:36:17.92 ID:

SFCのソフトは8800円か9800円だったが(一部のソフトは11400とかすさまじい値段だったが)
任天堂へのショバ代だけでなく問屋を2回経由するなどして値段が跳ね上がっていたらしい

小売の取り分については知らないけど
安売りしているところでは定価から2割引ほどで買えたので
問屋から少し安くおろせていたとか小売の取り分に余裕があったのかも

95:2017/09/27(水) 12:37:48.29 ID:

よくSFCは発売初日から3割引きくらいだったと擁護してるやついるがそんな店みたことない
103:2017/09/27(水) 12:51:53.22 ID:

>>95
SFCのころ定価で買った記憶がないけど
98:2017/09/27(水) 12:45:06.65 ID:

8K対応のゲームって、いくら掛かるんだろうな
楽しみですo(^0^)o
111:2017/09/27(水) 13:01:04.69 ID:

そこでインディーゲームですよ
9000円払うのが馬鹿らしく思えるような良ゲーが溢れている
もちろん糞ゲーも
123:2017/09/27(水) 13:19:26.17 ID:

>>111
インディーは所詮インディー
ゴミみたいなソフトがあまりにも多すぎるし、
良作でもやはり大手には敵わない
125:2017/09/27(水) 13:25:48.29 ID:

>>123
自惚れやがって
金掛けてもつまらんもんはつまらんだろうが
114:2017/09/27(水) 13:07:28.22 ID:

第四次スパロボは12400円だったかな
124:2017/09/27(水) 13:24:38.00 ID:

限定版と有料DLCの存在で既に元に戻ってると思う
128:2017/09/27(水) 13:28:42.73 ID:

9800円のを7980円に値下げして売っていたSFCソフトと比べたら
定価そのままでも5800円はやっぱり安いけどな
145:2017/09/27(水) 14:19:20.00 ID:

>>128
当時は小遣いでやりくりしてたから、ソフト売れないのと安い中古ソフト無いのは痛かった
135:2017/09/27(水) 13:45:13.39 ID:

洋ゲーのクォリティならば8000円 9000円でもいいとか言うが、それは全世界を商売してる
和ゲーは、世界では基本的に売れない 国内やアジアや一部の欧米を相手にするしかない
市場がものすごく小さい

でも開発費、宣伝費はかかる 海外みたいに開発費はかけられないけど売れるだろうと思える
国内アジア欧米シェアでの予測から値段が決まる

高くなって当たり前だろ 任天道とかPSとか関係ない

馬鹿は、ハード関係なく数万で売れた売れたとかほざく そんなんみていたら単価普通にあがるわ

136:2017/09/27(水) 13:51:35.33 ID:

>>135
じゃあ海外版も高くしたらどうなんですかねぇ…
139:2017/09/27(水) 14:05:31.43 ID:

売れないものが高くなって君は買おうとおもうのかい?
何も惹かれるものがないのに?支える義務もないのに?
PSVRが売れないからって8万になったとして

買うのかい?

149:2017/09/27(水) 14:23:35.00 ID:

>>139
高くても買うアホがいるから高くするんだろうね
141:2017/09/27(水) 14:13:37.92 ID:

ゲームを買う人が減っているから仕方がない。
ゲーム人口が二倍になればまた安くなる。
142:2017/09/27(水) 14:16:36.33 ID:

>>141
先細り不可避
144:2017/09/27(水) 14:19:12.60 ID:

半分のコストで開発すりゃいい
税金と同じで上げた分だけ使っちまうから単価上げても無意味
147:2017/09/27(水) 14:21:28.36 ID:

>>144
そんなことしたら自慢のグラが!
148:2017/09/27(水) 14:22:40.14 ID:

これ地味にやべぇよなあ
ただでさえ娯楽はスマホがありゃ十分になってる時代に
こんな価格帯がデフォじゃますます買われなくなる
一方北米でいまだゲーム売れてんのは定価の安さも要因としてデカいんだろうなぁ
156:2017/09/27(水) 14:30:12.47 ID:

>>148
北米も360の時に10ドル上がったけどね
150:2017/09/27(水) 14:25:02.18 ID:

意味は真逆だけどな
SFCは任天堂がぼったくるために1万円もした
今は純粋に開発費の高騰
海外で安いのは60ドル以上で売るなという法律のせい
155:2017/09/27(水) 14:28:17.03 ID:

>>150
CD-ROM2やメガCDでも9800円のソフトとか売られてたのは?
157:2017/09/27(水) 14:31:45.70 ID:

>>150
SFCは付加価値が認められたが
今は開発費のみってことか
166:2017/09/27(水) 14:40:16.51 ID:

>>150
その値下げ分、日本のユーザーが割食ってるんだな
151:2017/09/27(水) 14:25:16.28 ID:

デジタルで定価で買わざるを得ないという悪循環
収集捗るからVIPもという課金コンボ
160:2017/09/27(水) 14:33:16.62 ID:

本当高くなったよね
ps時代に5800円だったのに、、
今は中古で5800円とかだからな
162:2017/09/27(水) 14:36:40.93 ID:

>>160
開発費高くなってて価格が昔と据え置きだったらゲーム会社死ぬだろ
165:2017/09/27(水) 14:39:46.20 ID:

まぁいまでも開発費のみで価格決める訳じゃねえけどなぁ
購入年齢層が高めだったり
固定ファン層が多くぼれそうなIPは開発費関係無く
高めに設定する事も当然ある
タイトルとURLをコピーしました