1:
:2018/02/23(金) 22:11:15.54 ID:
聞きたいぞ
2:
:2018/02/23(金) 22:11:42.39 ID:
友達の家に集まってやってた
10:
:2018/02/23(金) 22:18:28.61 ID:
>>2 これやな・・・くにお系とかファミスタとか
夜中にFF3をやりたくて親の寝室のTV(親は既に寝ている)を自分の部屋に持ってきてやったな
子供にとってはブラウン管TVがクソ重くて落としそうになって大焦りの思い出
61:
:2018/02/23(金) 23:12:13.16 ID:
>>10
ドラクエ2の時にそれやったな
4:
:2018/02/23(金) 22:13:43.52 ID:
セガ買ったやつがスルーされてた
97:
:2018/02/23(金) 23:37:29.56 ID:
>>4
うちらの地域だと逆にカリスマ扱いでセガ持ってるやつのうちによく遊びに行ったわ
そして結構洗脳された
8:
:2018/02/23(金) 22:16:23.33 ID:
ゲーム以前に
ネットなくて
ガラケーもスマホもなくて
知らない人の言葉見る機会なくて
結局マスメディア基準の情報が主導で流行って
完全に世界が違う
9:
:2018/02/23(金) 22:16:38.75 ID:
ゲーセンの話聞きたいな
まだ格闘ゲームが流行る前だろうから想像もつかんのよ
何やってたんだろうって
44:
:2018/02/23(金) 22:46:08.56 ID:
>>9 郊外のバッティングセンターと駅前ダイエーの中にあった
前者はチャリでツレと、後者は親に連れられて遊んだ
当時はナムコゲー全盛期だったな
ゼビウス、マッピー、ドルアーガ、源平、スカイキッド、メトロクロス、ドラゴンバスター他多数
コナミ、セガ、タイトー、カプコンも頑張ってた
グラディウス、アウトラン、ダライアス、ソンソン、魔界村、スペランカー
74:
:2018/02/23(金) 23:25:17.69 ID:
>>44 >当時はナムコゲー全盛期だったな
ナムコのケースってカッチカチのハードケースだったなw
あーいうメーカー事の特色ってもうなくなって寂しい
説明書とかもゲームの種類とな各社で色々あったし
45:
:2018/02/23(金) 22:46:14.48 ID:
ディスクシステムって普及しなかったから過小評価されてるけどこれ無茶苦茶コストパフォーマンス良かったからな
たった500円でゲーム書き換え出来たから
ファミコンカセットなら5000円なのに
速攻で元取れたわ
雑誌買う感覚でゲーム書き換えてくるわって言ってたし
46:
:2018/02/23(金) 22:46:28.34 ID:
その当時はゲーセン信仰があって、ゲームセンターで稼働していたアーケードゲームの移植が話題の中心だったよ。
ファミコンの発売当時はゼガのマークIIIと拮抗していたけど、ファミコンにゼビウスが登場して流れがファミコンになった。
ただし、ゼビウスの大ボスのアンドアジェネシスが背景に貼り付いていたのは当時のファミコンの限界を感じたものだ。
(以下、無駄に長いので省略)
53:
:2018/02/23(金) 22:53:34.49 ID:
ファミコン買った店がまだやってるよ
埼玉の煎餅産地にあるんだけど、
近くにゲオとブックオフもあってたいへんだけど偉いもんだ
119:
:2018/02/23(金) 23:49:40.81 ID:
>>53
おい貴様パ◯ーの話はそこまでだ
58:
:2018/02/23(金) 23:00:32.72 ID:
雑誌の画像見ただけで冒険感に囚われて買ったハイドライドスペシャル
解き方なんて誰も知らなくて全くクリアできなかったな
72:
:2018/02/23(金) 23:24:06.46 ID:
ファミコン原液とか古すぎて共感できない
PS1現役が知りたい
77:
:2018/02/23(金) 23:27:39.24 ID:
ゲーム雑誌が今の有料カタログみたいな感じではなく
もっと味のある文章で盛り上げてくれてた気がする
89:
:2018/02/23(金) 23:32:05.26 ID:
>>77
敵の設定とか色々あったね
あと難度とネットワーク規模の問題で紹介より攻略が多かった
81:
:2018/02/23(金) 23:30:21.42 ID:
デパートのおもちゃコーナーにファミコン試遊があった時代
遊ぶためだけに通っていた
87:
:2018/02/23(金) 23:31:47.80 ID:
ドラクエ1
ファイファン1
ポートピア
スーマリ1
このあたりが出たときって最初から超ヒットだったん?
96:
:2018/02/23(金) 23:36:48.11 ID:
>>87
そのへんはまだ発売日とか気にしてなかったので
気がついたらみんな持ってた感じ
FFだけは雑誌広告の天野絵ブチ抜きが凄かったので発売前から注目してたかな
94:
:2018/02/23(金) 23:35:14.56 ID:
沙羅曼蛇又貸しされてどこに行ったか分かんなくなって親と買い直した沙羅曼蛇持って謝りに来た○○君元気かな
104:
:2018/02/23(金) 23:42:41.44 ID:
ファミコンソフトやらソフトたくさん持ってるボンボンの奴の家にみんなで遊びに行くと、帰りには一本二本なくなってた
113:
:2018/02/23(金) 23:46:16.05 ID:
スーマリは最初から超ヒットだったような。
ドラクエⅠはある程度話題にはなってたがヒットはしてなかった。
RPGのシステムがよくわからず、友人に聞き「(当時流行ってた)ゲームブックをTVゲームにしたような感じ」と説明されて理解した。
118:
:2018/02/23(金) 23:49:06.11 ID:
嘘技とかもあったよな
みんなゼビウスのバキュラに256発打ち込もうとしてた
122:
:2018/02/23(金) 23:51:09.36 ID:
>>118
嘘テクは、フラッピー。ファミマガのとおりにおもちゃ屋のファミコンでやるんだけど、全然再現しなくて、すげー困った思い出が。
143:
:2018/02/24(土) 00:00:55.00 ID:
>>122
これ嘘テクの第一回目なんだっけ?
俺も立ち読みしてやり方覚えて速攻帰って試すんだけど出来なくてまたコンビニ行くってのを何度か繰り返した記憶がある
151:
:2018/02/24(土) 00:04:42.06 ID:
>>143
そのようだね
当時にコンビニ・・・?個人商店だろうか
162:
:2018/02/24(土) 00:10:26.97 ID:
>>151 流石にファミコンの頃にはコンビニあったから…
エスパ冒険隊のAC版サイキック5のBGMがかっこ良かったな
124:
:2018/02/23(金) 23:52:26.55 ID:
お爺ちゃんの家のテレビが古くて同軸ケーブルのケーブルの被覆剥いて中の線出してネジに巻き付けるのが大変なんだよな
134:
:2018/02/23(金) 23:55:13.97 ID:
スーパーの店頭にストII置いてあって塾通いの途中で同じ塾の友達とよくやったもんだ
やっぱりゲームは誰かとやった時の情景の方が覚えてるな
146:
:2018/02/24(土) 00:02:27.47 ID:
高橋名人がコントローラにバネ入れて警察に捕まったネタ
148:
:2018/02/24(土) 00:02:56.85 ID:
カーチャンがたまにパで勝った時
景品のファミコンソフトを取ってきてくれた思い出
エスパ冒険隊
ミラクルロピット
未来神話ジャーヴァス
・・・うーむ・・・
150:
:2018/02/24(土) 00:04:11.60 ID:
ドラクエ1は本当に話題にならなかったからな
理由は分からんが
2で突然人気出たといっていいと思う
154:
:2018/02/24(土) 00:07:31.67 ID:
>>150
ドラクエ1と2の間って8か月しかないのをご存知か?
実は1が最新作だった時期ってメチャクチャ短い
皆がスト2はすごかったと言ってるが実はスト2ダッシュ発売までも1年無い
スト2が最先端だった時期から遊んでた人間も実はそれほどいなかったという
165:
:2018/02/24(土) 00:14:06.98 ID:
>>154
ダッシュ以前から人気すぎて
ゲーセン駄菓子屋レンタルビデオ屋計6件ハシゴしてもいつでもだれか遊んでるから
プレイ自体が難しかったけど
アケゲーなんか触ったことなさそうなおねーちゃんなんかも並んでたし
173:
:2018/02/24(土) 00:17:33.78 ID:
>>165
大人気だったのは当然だが
レンタルビデオ屋にスト2が置いてあったことを思い出して草
あれ道に近いガラス張りのところに置いてあったりしてちょっと恥ずかしいんだよな
今みたいなツタヤゲオじゃなくてこれも個人店舗の謎のレンタルビデオ屋な
2000年代初期くらいまでポツポツとあったな
179:
:2018/02/24(土) 00:20:26.62 ID:
>>173
そういうお店にはMVS筐体があったな
169:
:2018/02/24(土) 00:15:32.94 ID:
DQⅡはまさかあんな売れ方するとは思ってなかったから
買ったのは発売されてから一週間後になってしまったな
DQⅢのときは初めて徹夜で並んでカセットを買いに行った
新宿西口の量販店街があの時は阿鼻叫喚の地獄絵図だったのを覚えている
朝方おばちゃん達が子供に頼まれたのか
やって来てもう買えそうもない感じだったので
整理してた店員さんにゴネて何とかしてもらおうとしてたのを
前の方に並んでた人達が追い払ってたような記憶がある
171:
:2018/02/24(土) 00:16:32.96 ID:
近所の靴屋でもカセット売ってた
184:
:2018/02/24(土) 00:23:39.12 ID:
格闘ゲームが流行っていた当時ということで買ったジョイメカファイト、結構面白かった
193:
:2018/02/24(土) 00:27:52.83 ID:
>>184
ジョイメカを当時遊んでた人間は本当のファミコン好きと認識してる
今では皆思い出せないかもしれんが、スーファミ後はファミコンのハードもソフトも
時代遅れのクソという風潮があった
わずか3年後くらいにユーズドゲームズと言う中古ゲーム専門雑誌が発売されるくらいには
ファミコン需要が盛り上がっていくんだけどな
ファミコンなんか遊んでる奴は時代遅れみたいな流れな
その時期にファミコンに居残りでジョイメカ遊んでる奴は真のゲーム好きだけだったな
もしくはスーファミ買って貰えない奴
199:
:2018/02/24(土) 00:31:30.12 ID:
>>193
幸い俺の周りにそういう風潮はなかった
186:
:2018/02/24(土) 00:23:46.05 ID:
この歳になってもかろうじてモンハンWやゼルダをたのしめる反射神経を保ててることに安堵してるわ
これもファミコン時代からの訓練の賜物
195:
:2018/02/24(土) 00:28:18.09 ID:
>>186
そういやファミコン買った時に両親もやってみたんだけど
目が疲れるとか何とか言って二度とやらなかったんで俺もそうなるのかなと思ってたけど
当時の両親と同じ歳になっても携帯機で平気で遊んでるわ
尤も自分たちもファミコン面白いって言ったら子供に示しつかないから遊ばないようにしようという建前だったのかもしれんが
201:
:2018/02/24(土) 00:32:22.61 ID:
>>195
当時の親世代はゲームやPCに対する耐性が無いから
当時30代40代でもそういうのに対しての反射神経とか適応性は全く無かったよ
そしてあれから30年経ってもそのままで多分死ぬまでデジタルアレルギー持ったままだろう
子供のころからそういうデジタルに慣れ親しませる訓練って本当に重要だと思う
俺ら世代からそういうのに対する耐性が出始めるからな
202:
:2018/02/24(土) 00:33:06.27 ID:
人生で方眼紙を有効に使えたのは月風魔伝の3Dダンジョンだけだった
203:
:2018/02/24(土) 00:34:06.50 ID:
この頃のドラクエブームを知らないで遊ぶDQってどんな感じなんだろと思うわ
結局ここがドラクエの原点であって、それ知らないのにドラクエもクソもないだろうと個人的には思う
212:
:2018/02/24(土) 00:36:49.63 ID:
>>203
そこまでは思わないが進化を楽しめたのは当時プレイできた利点かな
210:
:2018/02/24(土) 00:36:20.62 ID:
確かにスーファミ出た後はファミコンとかカス扱いしてたな
遊ぶ気になれないというか
239:
:2018/02/24(土) 00:51:44.57 ID:
俺もFF3はDQ4より面白かったね
一気にDQレベルの完成度になってて驚いたわ
DQ4はDQ3より劣化してたし当時は叩かれまくってた
そういう時に颯爽と登場したFF3
243:
:2018/02/24(土) 00:53:02.56 ID:
>>239
あれはドラクエ3の完成度が高すぎるんだよ
ドラクエどころかあの世界観が今の日本のファンタジーとかラノベとかほとんど全ての土台になってるからな
254:
:2018/02/24(土) 01:01:31.72 ID:
まあDQFF板みたいになっちまったが
それだけファミコン史においての位置づけは巨大だったんだよな
マリオやゼルダが縁の下の力持ちと言っていいくらいに
ストーリーとグラフィックに皆が期待を寄せていた
267:
:2018/02/24(土) 01:23:06.03 ID:
桃鉄で散々嫌がらせしたら友達がブチ切れてテレビのリモコンで殴られた
今の時代にリアルファイトになるゲームなんてそうそうないだろ
288:
:2018/02/24(土) 05:36:26.00 ID:
フロッピー10枚位のゲームが有ってHDDにインストールって物に感動した
292:
:2018/02/24(土) 06:16:51.45 ID:
>>288 当時のハードディスクの容量はWindows 3.1が現役だった時代は、わずか18MB弱だったぞ…。
実際には、最低360MBくらい無いと、Windowsを入れればパンパンになる…。
360MBのHDDの環境で、MS-DOS Ver.5.5・Windows 3.1を入れて、
専用のエミュレータを入れて、スーパーファミコンソフトを数本インストールすれば、
それだけでHDDの空き容量は無くなる。
専用のゲームパッドのデバイスドライバのインストールも必要だし、
ゲームパッドの設定ファイルの設定も手動なので面倒だった…。
今のWindows 8.1、Windows 10ではプラグアンドプレイが進化しているので、
ゲームパッドをUSB接続して、付属のドライバのUSBメモリを差し込むだけでセットアップが完了するが…。
300:
:2018/02/24(土) 06:51:16.45 ID:
夏のキャラバンで名を馳せた阿部軍団に憧れたなあ
テクノポリスとコンプティークの読者ページに投稿ハガキが掲載されたの嬉しかったわ
コメント
>45
言うて、ディスクシステム400万台以上普及しとったらしいわ。wikiみたら