【質問】そろそろさ、オープンワールドの定義を決めないか?

未分類
未分類


1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/08(月) 03:38:51.61 ID:ZWwhreVX0
早く決めて。

http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1554662331/

4: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/08(月) 03:43:36.78 ID:fujbd68g0

・マップの端から端まで一時間以上かかる
・序盤からどこでも行ける

以上

 

6: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/08(月) 03:44:29.51 ID:ZWwhreVX0
>>4
ういっちゃ

 

12: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/08(月) 03:52:33.20 ID:0k0yH/ke0
>>6
ウィッチャーはどっちにしてもオープンワールドではないだろう
エリア分かれててシームレスですらないし

 

5: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/08(月) 03:43:46.80 ID:g4y5MoR10

オープンワールドだから面白い
オープンワールドにしたら面白くなる

という意見が未だに全く理解できないので、その辺が解明するような意見が欲しい

 

8: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/08(月) 03:50:13.35 ID:f0xpd+Lta
マップがシームレスである事
エリア制で区切られてて良いならFF12もオープンワールドになる

 

10: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/08(月) 03:52:01.86 ID:ZWwhreVX0
>>8
ウィッチャー3とかオープンワールドじゃないの?

 

11: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/08(月) 03:52:08.03 ID:mT6v5xCQM

切り替えの有り無し でゲーム性がどう変わるのかが全く違いが分からない

仮によくある暗転する場合は何が達成できないのか? オープンワールドは暗転(ロード)せずに先のマップに続くだけ?

 

13: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/08(月) 03:55:39.45 ID:ZWwhreVX0
シームレスが条件ならSkyrimはオープンワールドじゃない?

17: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/08(月) 04:00:32.33 ID:0k0yH/ke0
>>13
マップそのものが区切られてるのと建物やダンジョンが区切られてるのはまた別かと

 

18: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/08(月) 04:03:37.93 ID:ZWwhreVX0
>>17
じゃあドラクエはオープンワールド?町とかダンジョン除けばシームレスだと思うけど。

 

19: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/08(月) 04:05:57.82 ID:mT6v5xCQM

>>18
自分もそこが不思議に思ってるところなんだよな

ロードするために切り替え処理を入れてるけど
昔のアイコンと違って今は切り替えの前後でスケール統一されてるし、
シームレスにしてればオープンワールドになりうるのか?

 

14: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/08(月) 03:57:30.30 ID:eiNS4Jr00
FO4もシームレスじゃないな
てかかなりの数が消えるな

 

21: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/08(月) 04:14:31.29 ID:fujbd68g0
序盤から何これ、広ぇええ!!ってなるのがオープンワールド

 

23: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/08(月) 04:17:42.29 ID:Fh/XCImba
>>21
ゼノブレ2は広れえええ!ってなるけどオープンワールド扱いは全くされないな

 

22: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/08(月) 04:17:23.82 ID:HgAimB5M0

3Dの広大なマップ
本編を無視して寄り道しまくれる

シームレスとかどうでもいいだろ
バカかよ

 

25: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/08(月) 04:22:41.53 ID:Fh/XCImba
>>22
ニーアは広大でも無いし大して寄り道出来ないけどオープンワールドだよ

 

26: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/08(月) 04:30:36.02 ID:SxF9zTVL0
戦闘がシームレスってのは必須だろう
戦闘の度暗転してたらオープン感皆無

 

29: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/08(月) 04:37:50.32 ID:g4y5MoR10
>>26
DQXはシンボルとのエンカウントは一匹だけど戦闘相手は敵パーティで敵味方それぞれ先に決めた陣形からバトルが始めるので
戦闘開始はシームレスでは無いけど、戦闘から逃げ出したり戦闘での勝ち負け後についてはシームレスという特殊仕様

 

31: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/08(月) 04:41:23.74 ID:AmYUn26TK
普通に考えてオープンなワールド、で終わりだろ
つまり、移動制限の少ないマップ
定義はこれだけ

 

33: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/08(月) 04:46:07.47 ID:6ZSbx/HK0
マップが3Dリアル等身でシームレスってだけでいいよ
これは完全にシームレスじゃなくてもいい

 

38: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/08(月) 04:51:34.39 ID:AmYUn26TK
>>33
2Dでオープンワールド言われるゲームいっぱいあるだろ
海外レビュアーが使ってるんだから日本人が変な定義持ちだすなよ

 

40: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/08(月) 04:52:56.39 ID:ZWwhreVX0
>>33
それだとpubgとかもオープンワールドにならないる

 

35: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/08(月) 04:50:12.92 ID:Ist0sppv0
ロードがめっちゃくちゃ高速なら実質シームレスじゃね?

 

37: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/08(月) 04:51:32.58 ID:RkomSRQhd
>>35
大抵リザルトで止まるやん?

 

39: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/08(月) 04:51:34.94 ID:6ZSbx/HK0
>>35
マップの場合は遠くを見渡せないし乗り物に乗れなくなるから

 

41: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/08(月) 04:54:51.20 ID:g4y5MoR10
>>39
遠くを見渡せない というのはどういう制限このと?
よく分からん
切り替えや暗転あるだけで普通に向こう側見えてるような? 見せられるような

 

42: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/08(月) 04:57:58.47 ID:g4y5MoR10
ゼルダ64は既にオープンワールドとグルーピングしてしまってる自分だけど
マップやダンジョンの出入りで切り替えがシームレスなくらいロード無し暗転なしで早ければ、オープンワールド判定されるのかな

 

44: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/08(月) 05:01:47.91 ID:AmYUn26TK
>>42
だからそれはシームレスだろ
普通にリニアノンリニアの違いでしょ
ていうかそもそもオープンという言葉が優先して出来たジャンルじゃねーの?
マップがオープンだね→オープンなゲームだね→このゲームはオープンワールドだね、って感じに
だからオープンなマップ以外に定義なんかないだろ

 

46: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/08(月) 05:05:37.64 ID:6ZSbx/HK0

ようは昔から箱庭ゲームと言われるウイニングポストやシムシティみたいのがあって
なぜ箱庭と呼ばれるようになったかというと、これらはストーリー上の制約などなく自分だけの世界を作れるからだよ

これは他のプレイヤーの世界とは違う自分だけの世界の歴史
ダビスタは常に馬が固定だからどの世界も一緒だけどウイニングポストは血統から全部、塗り替えられて同じ世界にならないし馬の名前も違う

これらが箱庭ゲーと日本では呼ばれてたんだけど外人が勝手にGTA3みたいなゲームを箱庭ゲーとか言い出した
勝手に同じ言葉使ってんじゃねーよと思ってたら、その箱庭というものの訳語がオープンワールドだったのかそう言い始めただけ

つまり、3Dポリゴンで全体の箱を作ったみたいなイメージなんだよ
それまでのゲームはつなぎ合わせだから
最初に道があるのではなく、まず箱があって建物を置いていくと勝手に道ができるみたいなかんじ

その中を自由に動けますよってのがオープンワールド
結果的に自由に動いてたらノンリニアになったってだけでしょ

 

49: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/08(月) 05:11:20.32 ID:g4y5MoR10

>>46
箱庭ゲーについては定義として前提がシミュレーションであって、
シームレスで言われるようになった方のその世界をFPS TPS視点で歩き回れるものでないから、
明らかな別の概念が同じ用語になっただけのもので、ここでいうのはアクションの話やな

アクションゲームであってシームレスの言葉使われてても、結局は作品によって意味もバラバラだったりするけど

 

48: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/08(月) 05:10:41.24 ID:WxoaglKMa

(1)自律した世界(GTA3がシェンムーから見習ったのはここ)

(2)ノンリニアなゲーム進行(GTA3をみてユーザーが認識したオープンワールドの定義)

(3)シームレスなマップ(GTA3をみて日本人が認識したオープンワールドの定義)

だいたいは(2)のことを指すね

 

50: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/08(月) 05:13:29.11 ID:g4y5MoR10

ひと昔にフリーシナリオと日本で認知された言葉をオープンワールドと定義づけるのであれば、割と実情と合うね

シームレスで無いからオープンワールドでない派、がうるさいだけで

 

51: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/08(月) 05:14:21.27 ID:Fh/XCImba
ノンリニアかどうこうだってんならほんの僅かでもストーリーがあるゲームは即ダメって事たよね?

 

53: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/08(月) 05:21:29.00 ID:g4y5MoR10
>>51
因縁が重なっていくストーリーが大好きな日本のゲームと致命的に相性悪いよね

 

107: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/08(月) 10:18:50.48 ID:ZrTJ9yWyp
>>51
全然まったくそんなことはないよ
そのためにストーリーという単語が指すものが狭くなってしまって
ナラティブって単語が生まれるくらいにはノンリニアにも物語性はある

 

52: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/08(月) 05:16:42.07 ID:AmYUn26TK
箱庭ゲーったって個人から見て箱庭みたいなゲームをそう呼んだだけであって、箱庭のように自由に作れるという意味で箱庭と言った人間も居れば、箱庭のように作り込まれた世界を歩けるという意味で箱庭と言った人間もいるだろうし、その定義もまちまちだろ
実際マリオ64を箱庭と呼ぶ奴もいるし
ジャンルなんか元の言葉ありきで作られる物であって定義なんて無いに等しい

 

55: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/08(月) 05:26:09.96 ID:Fh/XCImba

ストーリーの無いクエスト黙々とこなす系のオープンワールド
それ以外はオープンワールドじゃないって事で

って事は名乗ってるゲームや呼ばれてるゲームは悪質な誇大広告って事か

 

56: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/08(月) 05:29:24.68 ID:dXnZAp500
英語のopenの意味を肌感覚で理解してないと不毛な議論になる

 

69: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/08(月) 06:06:23.53 ID:g4y5MoR10

>>56 でも指摘されてるけど英語の open は多くのニュアンスがある単語なのに、日本では 開いた としか解釈されてないのが問題なのは確か
open の使われ方を知ろうとして、それを踏まえて議論できればいいんだが

令 の字を見て 命令 という意味しかないネガティブな文字としか解釈出来ない議論が成立しない面倒な人と同じだったりする

 

57: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/08(月) 05:34:23.93 ID:g4y5MoR10

マップの切り替えなどでも状態がリセットされないか、そもそもマップの切り替えを発生させない3D世界において (箱庭と称した由来)
いくつか用意された同時に展開可能に設定されたイベントを任意にクリアすれば良い (ノンリニアの由来)

の両方を兼ね備えているもの

独立して完結しているマップ同士の切り替えが存在しても(ダンジョン、街、別大陸など)、それはオープンワールドを否定する根拠にはならない

これくらいで現状に割と近くなりそう

 

60: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/08(月) 05:42:55.77 ID:/YwfKqGd0
オープンワールドの定義ももはやイージーモードだな
まだゲーム性とは…とかについて考えた方が哲学できるかもな

 

66: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/08(月) 06:00:02.70 ID:PvFtk7y90
直訳で開いた世界
広大な空間を好きなように冒険できるゲーム

 

68: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/08(月) 06:06:01.85 ID:ZVBgJRix0

オープンワールドチックなゲームは実はFC時代には結構あった
まあ、マップは裁断化されてるから正確にはオープンワールドではないのだが
やろうとしてる事ではって意味。しかしSFC期ぐらいになるとストーリー重視の流れが出てきて
そう言うゲームは段々減っていくことになる

いわゆるオープンワールドゲーとは一度は廃れたジャンルの再復活&進化系 と言う訳だな

 

74: mutyunのゲーム+αブログがお送りします。 2019/04/08(月) 06:11:32.90 ID:bXnh/GV30

リニアじゃないのが何より大事かなあ
RPGなら、物語的には船使うしパスポートも要るけど泳いで密航もできますお話進まないけどなーみたいなの

それらしい文化や生態系、生活が演出された仮想空間である事
何故か宝箱とか勝手にタンス開けるとか無駄に大量虐殺とかもそれっぽい理由をこじつけて欲しい

エリア切り替えは景色が見えなくなるダンジョンや深い森等を利用して上手にやって欲しい
ロードが合っても、最低限遠景に見えてる場所を目指してたどり着ける作りになってれば個人的には許容範囲

 

コメント

  1. マップの逐次リアルタイムロードをする技術要素がオープンワールドだと思う
    ユーザーからの見た目は関係なくゲームの作り方の問題
    たぶんこの定義が一番実情と当てはまる

  2. 結論でたら次はハクスラの番だ

  3. ラノベの定義みたいなもんだな()

  4. こんなにややこしく議論するような言葉かい?
    旅行をややこしくドヤ顔で解説するようなもんだろ

  5. ブレワイとゼノクロをジョガイして、MGS5やFF15や尻を捩じ込むまで再定義は続くよw

  6. GTAやセインツロウ、フォールアウトみたいなのを一般的にオープンワールドっていうんじゃ

    マイクラはサンドボックスでしょう

タイトルとURLをコピーしました