1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/10/02(水) 07:24:04.12 ID:mStlHYBx0
今のゲーマーよりも
41: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/10/02(水) 09:14:50.22 ID:YUVlkNX6d
>>1
ストVの大会でボンに2連勝させてるあたり今のゲーマーの方が上手いとは言えんよな
スマブラ勢は若い選手が台頭して来てるがスマブラプレイヤーはそもそも全体的にまだ若いしな
2: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/10/02(水) 07:30:05.83 ID:VrlM1iML0
昔は上手い人の事をゲーマーと呼んでた
下手糞が名乗るなんておこがましい事だったもの
3: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/10/02(水) 07:30:52.14 ID:Hs82KT0na
今のゲーム→適当にボタンカチカチ連打してればカッコいい攻撃が繰り出せて一方的に敵を潰せる
昔のゲーム→敵を倒せるかどうかは自分の腕次第、気を抜けば雑魚にもやられる
4: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/10/02(水) 07:35:10.02 ID:yahI2eAx0
上手さは昔も今も変わらんだろ
ただCSゲーは昔は子供メインだったのが今はオッサンばかりになって一つのゲームにかける情熱が減った
5: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/10/02(水) 07:41:14.37 ID:9fLs0DyE0
トライアンドエラー で、辛抱強く上達してた
今は 「クソゲ」 中古売! で終わる
6: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/10/02(水) 07:54:27.89 ID:22bvgwPKd
技術(テクニック)の問題じゃなくて気力の問題
8: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/10/02(水) 08:05:08.20 ID:vQqSx0ufx
昔のほうが手先が器用なやつは多かったんじゃね
秒間16連射出来る人も珍しくなかった
11: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/10/02(水) 08:16:11.75 ID:w7x98UCm0
対戦ゲームガチ勢は今の方がレベル高いんじゃね
12: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/10/02(水) 08:18:31.79 ID:yahI2eAx0
たしかにトップクラスは今の方が上手いだろうな
賞金が出るようになったから力のかけ方が違う
13: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/10/02(水) 08:22:30.34 ID:gVk1x9n90
今ほど情報が出回らない時代に飛び抜けて上手かったというのはまあ凄いことではある
14: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/10/02(水) 08:28:44.55 ID:8FdzNHhm0
ほとんどの子供は年に二~三本しか買えなかったんだぞ
15: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/10/02(水) 08:34:26.47 ID:wCxLpK5s0
定番のジャンルとかは今の方が上手いと思うよ
やっぱ昔の上手い人のプレイとか見て学べるからね
16: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/10/02(水) 08:37:04.87 ID:wCxLpK5s0
ただ当たり前だけど昔のゲーマーはゲームのセンスがないとかそういう話ではない
17: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/10/02(水) 08:38:00.32 ID:VVTwRu7n0
そもそも、マリオとか子供じゃクリアできなかったからな
カービイくらいからだよ、普通に幼児がクリアできるゲームになったのは
24: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/10/02(水) 08:41:59.16 ID:8aQGUfOX0
>>17
マリオはかなり親切だろ
1面もクリアできないゲームが蔓延る中
マリオはどんなにゲーム下手くそでも1面はクリアできる
18: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/10/02(水) 08:38:56.88 ID:9ljDD+9g0
ロックマンが昔でなく今発売してたらクソゲ扱いかもな
23: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/10/02(水) 08:41:45.93 ID:vQqSx0ufx
>>18
だろうな
それでも昔のゲーマーは割とクリアー率高かったと記憶してるが
今だとプロゲーマーでも逃げ出す奴多いだろう
20: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/10/02(水) 08:40:06.80 ID:L69vXLCfr
昔のゲーマーのがそりゃ上手いよ当たり前
21: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/10/02(水) 08:41:21.63 ID:gwzfzJXWd
宮本茂は今のゲーマーの方が上手いって常々言ってるよな
昔のゲームはゲームソフトの寿命を伸ばすために戻し作業によるプレイ時間の水増しが意図的に組み込まれていたせいで、
プレイ時間全体に対して高難易度ステージに挑戦している時間が短いから、常に最高難易度のマップをコンティニューし放題でやり続けてる今のゲーマーの方が上手いって考え
22: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/10/02(水) 08:41:38.08 ID:PYpaEfTc0
昔ってFCの頃の話か?
SFCくらいからCSじゃあRPGが人気の中心でテクニカルなゲームは流行らなくなって来てただろ
スト2みたいな技術を競うゲームが出て
アーケードでも一人で高難易度クリアするゲームは追いやられていった
PSが出てからは完全にカジュアル全振りで
難しいゲームは物好きのジャンルになった
25: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/10/02(水) 08:43:26.10 ID:WIKvvwKFx
今はゲームの下手糞アピールすれば一般人になれるとか開発者中傷しても許されるみたいな
頭おかしい弱者利権みたいのに使われてるからな
27: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/10/02(水) 08:49:12.82 ID:PYpaEfTc0
で、昔のユーザーの方がうまかったか、だが
今のゲームの方が要求される操作難度は高い
入力機器のボタン数が違うし、
高難易度として用意されているモードは
軒並み難しい
ボリュームも多いしタイトルもいっぱい出てる
FCの頃のアクション、シューティングゲームは
アーケードのコイン徴収の所作にそった難しなので
リトライの面倒くささが難易度を上げているだけ
どこでもセーブつきで遊べば、
死んで覚える系の難しさはFCの頃は単純だよ
難しいでなくめんどくさい
29: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/10/02(水) 08:53:17.73 ID:PYpaEfTc0
昔のゲーマーの方が面倒くささには強かったが
やるゲームがそれしかないが故
今のゲーマーの方が上手いが、
面倒くさいゲームはやりたく無きゃやらなくていい環境
31: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/10/02(水) 08:54:34.26 ID:qBhfglcR0
音ゲーやSTGなんかは今の方が圧倒的にムズいだろ
それは正確に行動を起こせるかどうかの問題だけど
昔はパターンではなくその場の判断力を必要とするものが多かった
32: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/10/02(水) 08:55:08.65 ID:lmHqVry00
マシンスペックの向上によって
操作性、視認性が異次元レベルに上がってるから
理不尽なやられ方はしなくなった
そういう意味において今のゲームの方が簡単と言える
けどマシンスペックの向上でできることが増えた分だけ
覚えなきゃいけないことが昔に比べて増えた
そういう部分では難しくなった
難しさの次元が同期してないから
昔と今を比べるのは無理だ
34: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/10/02(水) 08:56:21.17 ID:QkVqF3/Y0
昔のゲームも今のゲームもクリアしてる人も居るから大差無いんじゃね
36: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/10/02(水) 09:07:47.00 ID:fFEy/gogM
ゲーマーとして求められる資質が違うから比較はできんでしょ
昔のはとにかく動作の最適パターン化とそこから外れた場合の反射とリカバリ
今のは徹底した反復練習による思考と動作の一致と対人の駆け引き
38: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/10/02(水) 09:09:33.07 ID:/UIHVKul0
まあ上手い下手はともかく
攻略がネットに転がってない時代のゲーマーの方が熱意はあっただろうな
40: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/10/02(水) 09:14:16.02 ID:kgrBiTjf0
>>38
今も残ってるのか知らんが、大分前にネットでドルアーガの塔をアーケードでクリアした人が
当時を思い出しながら書いたプレイ日記のようなものを読んだが、凄く熱がこもってて面白かったな
あの情報も何も無いゲームを、試行錯誤を繰り返したりユーザー間の情報交換などを通じて少しずつ解いていく感じ
もう現代では起こり得ないんだろうなと思ったりする
俺はFCで移植された時初めてやったんだが当時は「何この面白くないゲーム」としか思ってなかったんだよなあ
しかしこの当時の熱量を見せられてその時名作と呼ばれてるのに納得したんだな。ゲームの盛り上がりってそう言うの込みだよな
39: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/10/02(水) 09:09:48.03 ID:8FdzNHhm0
一つ一つのゲームを愛してた
43: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/10/02(水) 09:18:08.90 ID:Fhc09i8+0
上手いっていうか根性はあった
47: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/10/02(水) 09:26:34.95 ID:gqbIH36O0
昔のゲームは難しいというより理不尽
48: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/10/02(水) 09:34:22.48 ID:NIyHgGHB0
基本的に方向性が違うってだけじゃねーかな
格ゲーばかりやってる奴と落ちモノパズルゲーばっかりやってる奴のどちらがうまいかって言われても困るし
51: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/10/02(水) 09:39:10.35 ID:/fInztqN0
シューティングゲームの難易度は2000年前後がピークやったな
昔のゲーマーなんてこの近辺のシューティングはクソゲーのレッテル貼って逃げ出してたよ
52: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/10/02(水) 09:40:46.05 ID:kgrBiTjf0
シューティングは特殊と言うか何というか
ただ理不尽なだけになってたと言うか
画面いっぱいに弾幕貼ってかわせる場所を何とか探すだけの作業になってたと言うか
もはやシューティングゲーマーもそう言うのに快感を覚える変態しか残ってなかったと言うか
53: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/10/02(水) 09:44:03.90 ID:/fInztqN0
>>52
弾幕登場は90年代半ばだし
むしろ弾幕の登場で格ゲーからシューティングに人が流れたんだが
68: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/10/02(水) 12:24:42.81 ID:hVEo56jg0
>>52
あれはシューティングじゃないよ、避けゲーと言うシューティングとは似て非なるジャンル
55: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/10/02(水) 09:58:10.37 ID:kgrBiTjf0
あのグラディウス3が弾幕ゲーじゃないという認識なのか?マジ?
57: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/10/02(水) 10:03:28.11 ID:/fInztqN0
>>55
グラディウス3は弾幕とか言ってる奴なんていねーよw
弾幕の元祖はバトルガレッガと言われてる
ケイブもバトルガレッガに影響を受けて怒首領蜂を作ったと語ってる
バトルガレッガ以前にはそもそも弾幕シューティングって言葉自体が存在しねーわw
69: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/10/02(水) 12:25:26.66 ID:hVEo56jg0
>>55
グラ3が弾幕てアホかお前?
59: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/10/02(水) 10:26:09.86 ID:aBNuVXat0
昔のゲーマーは心が強かっただけよ
最近のゲームはレベルデザインが丁寧だから難しさを感じにくいってのはあると思うけど
ネット他、外からの攻略情報なし
チュートリアルなし(あっても見ないor飛ばす)
キーコンフィグなし、バックログや回想モードなし
見た目以上に当たり判定広くてシビア(接触してなくてもダメージ判定)
セーブなし(セーブがあってもパスコードでカメラなんて上等なものは使用禁止)
基本的に当たれば即死
コンティニュー無し
こういう昔基準の条件でプレイしたら今のゲームの方が処理する情報量多いしボタン数が増えた分は概ね難しくはなってるんじゃない
引用元
コメント
27: mutyunのゲーム+αブログがお送りします 2019/10/02(水) 08:49:12.82 ID:PYpaEfTc0
で、昔のユーザーの方がうまかったか、だが
今のゲームの方が要求される操作難度は高い
入力機器のボタン数が違うし、
高難易度として用意されているモードは
軒並み難しい
ボリュームも多いしタイトルもいっぱい出てる
FCの頃のアクション、シューティングゲームは
アーケードのコイン徴収の所作にそった難しなので
リトライの面倒くささが難易度を上げているだけ
どこでもセーブつきで遊べば、
死んで覚える系の難しさはFCの頃は単純だよ
難しいでなくめんどくさい
少ないボタンで出来ること少ない中で対応しなきゃいけないのもツライぞ
今の方がリトライ面倒くさいだろ?
どこでもセーブなんてどのFCゲームにあったんだよ?
めんどくさいは今の方だぞ
昔のゲーマーは反復を苦にしないから特定のゲームなら昔のゲームの方が上手いというか体で覚えてる
同じゲームを同じ時間だけ遊ばせるなら今のゲーマーの方が上手いかな
おっさんだけど今の方が上手い人が多いと思う、カジュアルゲーマーも増えた感じがする
昔は攻略をネットで調べるって出来なかったから、攻略無しプレイなら分からないかも
昔の時期にバラつきありすぎだし、上手いの基準もないから個人の感想を投げつけあってるだけだな