【呼び名募集】フルプライスの誤用を防ぐため価格帯の呼称を決めたい

ゲーム一般
ゲーム一般


1: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:YJjTNfZD0

高価格帯のソフトをインディソフト等低価格帯との比較で
「フルプライス」と呼ぶ誤用が増えています。

このスレでは各価格帯の呼称を決める為にご意見お願いします。

以下たたき台です

1,000円以下 超低価格帯 スーパーロープライスレンジ
例:小銭ゲー

1,000~2,499円 低価格帯 ロープライスレンジ
例:ロープラゲー

2,500~3,799円 中価格帯 ミディアムプライスレンジ
例:中値ゲー・豪華ランチゲー

3,800~,5999円 通常価格帯 ノーマルプライスレンジ
例:普通値ゲー

6,000~1,0000円 高価格帯 ハイプライスレンジ
例:ハイプラゲー 高級ゲー

1万円以上  特別版価格帯 スペシャルエディションプライスレンジ
例:限定版価格・限値ゲー

2: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:+PKbSlyI0
フルプライスでいいや
だいたい通じるやろ

 

7: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:YJjTNfZD0

>>2
高い値段に意見したいレスでフルプライスって使ってると
「は?フルプライスは定価って意味だが?」
という無駄なマウントで話がとまるんだよね

まあべつにとまってもいいんだけどさ

 

5: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:AtZxJjZl0
フルプライスをハイプライスもしくは高価格のどっちかで呼べばいいよ
あとは勝手にミドルプライスとかロープライスと呼べばいいよ

 

10: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:YJjTNfZD0
>>5
ロープライス、ミドルプライス、ハイプライスで
価格自体を分けるって考え方が一番しっくりくるかもね
ロープライス:3000円以下
ミドルプライス:7000円以下
ハイプライス:7000円以上
あたりが妥当?

 

9: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:PPe+M2ZE0
言葉の意味って変遷していくからもうフルプライスでいいだろう
ツンデレの意味が短期間で変わったのと同じだ

 

14: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:xkZb4QBU0
>>9
課金とかは変わったけどツンデレって言うほど変わったっけ
変遷プロセスを超高速圧縮された程度なような

 

11: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:knUUaZOo0
フルプライス=定価 って誰が決めたんだ
定価は定価でいいだろう

 

13: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:gqTytuDF0

>>11
フルプライス【ふるぷらいす】とは
【full price】
正規の値段。一円の値下げもされていない価格。希望小売価格(きぼうこうりかかく)。定価。

元ネタは英語だからな
数十年前から決まってそう

 

17: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:PPe+M2ZE0
バーゲンプライスに対してのフルプライスだが
あえて定価を安く設定した製品をバーゲンプライスって言う事があるんだから
高価格に設定した製品をフルプライスって呼んでもいいんじゃね

 

19: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:lkgKA9pea
6000円7000円って普通に値段で話せばいいんじゃないかな
別にフルプライスで文字数や音数が短縮されるわけでもないし

 

30: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:PPe+M2ZE0
>>19
価格を書くと正確さが要求されそうで嫌なんだよ
8980円の品を9000円って書くのに抵抗があるし、あれ?8990円だっけ、とか調べ直さないといけなくなる
フルプライスならそんな手間が不要

 

33: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:xkZb4QBU0
>>30
「約9000円」とか「8000円台」とかさあ

 

21: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:cpSMWCgMd
日本だと7000円弱から上かな
6000円弱だとミドル感ある

 

24: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:lPA/L9hf0
USBの規格に比べればかわいいもの

 

113: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:z8+WnrpWa
>>24
USBフラッシュメモリをUSBって略されるの嫌

 

25: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:/9jP7iCj0
壁ドンみたいなもんで使う人が多数派になった時点で意味乗っ取られるもんやで

 

29: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:UPoSzAVla
7800円以上はフルプライスだと思ってる
6800円が標準

 

31: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:KugKBdkLH

1500円くらいまで
インディーズプライス

5000円までのやつ
ロープライス

6800円くらい
フルプライス

9000円付近
オーバープライス

よしこれで行こう

 

37: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:YJjTNfZD0
>>31
オーバープライスはいいな

 

57: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:PPe+M2ZE0
>>56
俺もそんな感じ
あえてロー、ミドル、ハイでいえば
ロー、3千円以下
ミドル、3~6千円
ハイ、6千円以上

 

32: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:OXaIsALo0

フルプライスでいいだろ

誤用だ、て噛みつく奴はファーストフードでテイクアウト(和製英語)と言っても噛みつきそう

 

73: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:CBYQJQnd0
>>32
フルプライスはモヤるわ
一般人に通じる言葉なら別に誤用でもまぁ許せるが、こういうのはビジネス用語より馬鹿っぽくなる

 

36: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:UPoSzAVla
「リメイクなのにフルプライスかよw」
意味が通じれば問題ない
言葉の意味って後からでも変わってくるもんなんやで

 

39: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:YJjTNfZD0

フルプライスでいいっていってるやつ結構多いんだな
でもフルプライスだと、よくある6800円のソフトも8800円のソフトも
フルプライスの一言で片付けられるケース多いだろ

7000円を境目に納得いくかいかないかのラインあると思うんだが
そこを超えて同じ呼称なのは違和感あるんだよね

 

40: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:PPe+M2ZE0
フルプライス=バーゲン価格じゃない=お買い得価格じゃない・・・これでOK

 

42: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:1qtk3bNBM
フルプライスを誤用って相当英語ができないんだなw

 

44: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:YJjTNfZD0

「プチプライス」 1,000円以下
小銭で買える感覚

「ロープライス」 2999円以下
プチプライスも意味合い的には含まれる

「ハーフプライス」 3000~5000円以下
税込み5000円以上だとイメージから外れる

「ノーマルプライス・ミディアムプライス」
5000~8000円 パッケージ版が多い価格帯
ビジネス用語だとノーマルプライスは誤用になるんだよなぁ・・・

「オーバープライス」 8000円以上
強気な値段だなと思う価格帯

こんなんでどうよ

 

52: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:9Egu+63Ua

>>44
ああ割と俺の分け方に近いな

やっぱり、標準価格帯は5000~8000円だよなあ

 

53: mutyunのゲーム+αブログがお送りします ID:YJjTNfZD0

>>52

HP・MP・LPはいいね
ハイプラ・ミドプラ・ロープラで言い分けてもよさそう

5000~7999円が標準価格ってイメージだよね
実際ハイプラがフルプライスのものでも、
実勢価格はミドプラになること多いしね

2000円以下のインディはプチプライス、プチプラ、PPがいいかも

 

引用元

コメント

  1. なんか全体的に言葉のチョイスがダサい
    普通こういうことにノーマルとか曖昧なのは使わんし、そんな曖昧な中でレンジなんて使わんでしょ

  2. アホの考え休むに似たりという言葉がありましてね

  3. 値付けなんて店舗でバラバラなんだし短期間で大きく値崩れしていくようなソフトもあるからな
    ぶっちゃけ価格帯で分ける必要性が無い

  4. 「価格帯」で良くね

  5. 日本でいうフライドポテトとかと一緒。
    使う人が多数派になった時点で意味乗っ取られるもんやで
    言葉の役割は通じるか通じないか、やからね
    そんな中で必死に「本来の意味は~~」とか言うやつw

  6. めんどくせーから高いか安いかで良いわ

  7. 定着してるとか言い張って誤用を認めないのは勝手だけど、「フルプライス」に文句付けてるのは値引きしろと喚く乞食みたいに見えるw

  8. なんでフルプライスの「フル」を高いって思いこんでるやつがこんないるんだろなw
    だから日本の英語教育がーとかもんだいになるんだわ。んで大臣がへんなことするんだわw

  9. 業界標準価格とでも呼べば良いのでは

タイトルとURLをコピーしました