スーファミのRPGとか定価9000円とかするのに20時間前後でクリア出来ちゃうけどどうしてたの?

ゲーム一般
ゲーム一般


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RmUW355La
1週間持たないじゃん

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6n8hmlKt0
2周目開始

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Mf9Ho+P10
お坊ちゃまじゃない限りデータ消して何周もするのが基本だろ

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pWmJCtzV0
ごく一部のタイトル以外は値下がりワゴン行き

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:scuie+Z+0
>>6
大事なのは当時は小売りの利幅が大きくて、よほど大きな値崩れでもなければちゃんと利益が出てたことかな。

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F6cfmEEX0

>>11
その利幅のおかげで流通も小売りも余裕持って専業でビジネスできてたんだよね

トレカ や フル回転中古 でも苦しい という時代は可哀想だと思うわ

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vUSoiL510
SFC頃のアホみたいにゲームが高い時代って買取価格もやっぱ高かったの?

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fVx4EbVE0
今の100時間かかったりするのが以上なんだよ
長すぎてやる気にならんよ

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Vlvo0nX/d
言っても、1万で20時間として時間単位500円としてもそこまでコスパ悪い趣味か?

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4eftox3n0

据置枠任天堂ソフトの定価

20年前  5800+税
現在  5980+税 (大作枠含めてチケットで税込4990!)

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AekXO9fn0
謎の中古屋さんとかたくさんって売ってまた買う

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZEvzmAYQa
2週目を始めるか中古屋に売る

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RmUW355La
結局定価5000円で100時間遊べるPSに淘汰されたんだから
みんな不満だったんでしょう?

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:scuie+Z+0
>>19
初代のPSはそれこそ1時間とかで終わる軽いゲームも多かったぞ。

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZEvzmAYQa
>>19
アークザラッドの1の悪口はそこまでだ

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:l16I0ZvQH
>>19
PS初期なんてそれこそすんごい低ボリュームなゲーム多かったぞ。
まぁそれなりに遊べたけどな。リッジレーサーとか、パラッパラッパーとか、ジャンピングフラッシュとか。
どれも現在死んでるけど。

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0pkFbxCN0
RPGはまだ良かった20時間は遊べたから
アクションなんか3時間とかで終わるから買わなかったし
スーファミ時代にRPGがよく売れてたのってそういう側面あったでしょ

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+xKhF1ep0
実際FF6は短くて不満だった
FF5はかなり満足したのに

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2mIudKAd0
一日30分しかプレイ出来なかったから一か月以上持った

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KdjAt9YId
3割引以上当たり前だったからそこまで高くなかった

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WcEaIMZk0
高いうちに売ってた

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fghcB2mA0
今ほど攻略情報が出回ってなかったから20時間とか無理だった

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZGI/1A830
クレヨンしんちゃんのゲームを1万円で買ってもらって
2面のミニゲームの旗上げがクリアできなくて進めなかった

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eJ5BdaEI0
そもそもあの時代って自室にテレビある奴のが少数派だったし
ゲーム自体そんなにやる時間なかったぞ
もっと言えば週休二日じゃなかった

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F6cfmEEX0
>>29
ファミコン時代はそうだったけど、
スーファミ入る時期から1部屋1台な時代になってる
PS2時代から減っていって、地デジ時代にはリビング1台に戻った

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xue5hsslM
ゲームショップの数も段違いに多かったからな
街でショップ巡りしてると
A店で2000円販売してるソフトが、B店で2500円買取てのがざらにあって小遣い稼ぎできてた

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:l16I0ZvQH
当時の子供は同じゲーム何度も遊んだり貸し借りしあったりしてたな。
喧嘩になるから貸し借り禁止って家もあったけど。
今の子はそういうのは無いんだろか。

 

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fVx4EbVE0
>>31
今の任天堂はソフトと本体紐付けじゃん

 

45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:l16I0ZvQH
>>42
今でもパッケージ版て売ってるけど
おれは幻覚でも見てるのか。

 

46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fVx4EbVE0
>>45
あれ?俺の勘違いかも
3DSのソフトのセーブデータをある3DSに登録したら、
別の3DSに同じソフト入れるとセーブデータ消えないっけ?

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OB383XbU0
ゲームは1日1時間だろ

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/5u3aWZ50
友達と交換するんだぞ
人気ソフト買えば一本で友達の持ってる小粒ソフト2,3本を借りれる

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nZ0TDNoS0
いうほど20時間で終わるか?

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZpTUU4lu0
>>39
最近FF6やり直したけど、あばれる以外コンプしてたら40時間近く掛かったかな

 

52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+xKhF1ep0
>>41
水のセレナーデとかまで取ってたらそれくらいかかるだろうけど

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+xKhF1ep0
聖剣3は1週あたりが短くて6人全員分クリアできたな

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:l16I0ZvQH
FF6はなんかマッシュばっかどんどん魔法も覚えて強くなっていったな。
プレイスタイルの問題?

 

50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FK8AONXT0
昔は自分の部屋にテレビなんてないからリビングでやるため
長時間はできなかったし、友人で貸し借りもしてた
当時の子供にとって短くても問題はなかった
そのため短時間で繰り返し遊べるゲームとかが遊びやすかった

 

51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wtaz0zGN0
昔のゲームが面白かったのは、全体的にやる時間が短かったから
どんな陰キャも今のオタクよりベクトルが外に向かっていたからさ
1時間も遊んじまったとか、そんな感覚だよ

 

53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fVx4EbVE0
>>51
さすがに短かったら面白かったとは言わないけど、50時間以上かかるRPGとか苦痛だわ

 

55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/AqCLzzT0
取り逃し要素あっても許せてた

 

56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pGw+j7zk0
FF4が出て、兄弟でとりあいになり(当時兄が小六で俺が小4)やかましいのでそれ以来本体二つソフト二つになった
部屋にはもともとそれぞれテレビはあったんだけどスーファミは居間にあった
喧嘩するわりには俺が倒せないボスを兄におねがいして倒してもらったりしてた。壁せまってくるボスとか

 

59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FK8AONXT0
RPGは20時間くらいで周回できるものがいいね
40時間以上は長い
仮に40時間以上やらせるならレベルリング、金策、足止めの時限クエスト系はやめてほしい

 

61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JAq1Jtz5a
ドラクエもFFもそんな短時間でクリア出来ないから、どのゲームの事言ってるのかわからない。

 

68: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+xKhF1ep0
>>61
とりあえずFFにならUSAがあるな
20どころか10時間くらい

 

62: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aGZnzFp40
テレビ無いとか親がゲームに厳しいとかまわりもそんな感じだったかな
それで家が友達の溜まり場になるから余計に親が嫌がってどこの家にも行けなくなってた記憶あるw

 

65: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F+ozCB9C0
とうじはサイトないので時間かかってたよ

 

67: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F+ozCB9C0
あと今のは移動が無駄に時間かかる。街とかでも。意味なくて疲れるわ

 

69: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qsb8bMRi0
当時は攻略情報がなかったから20時間でクリアできるゲームは大体、迷ったり全滅したりでプラス10時間くらいかかってたなぁ
特にボスで連戦があるパターンだと大体、初見殺しの全滅くらってセーブ地点からやり直しになってた
それが嫌でドラクエが大好きになったというのもある

 

71: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZpTUU4lu0
レベル上げとか金策の時間も今のゲームよりウェイトを占めるからね
ファミコン時代はゲームの8割以上がレベル上げとかあったし

 

72: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:l16I0ZvQH

普通にプレイしてクリアまで100時間とかいくらなんでもダレる。

ペルソナとかペルソナとかペルソナとか。

 

77: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5ugMzJLEd
2周やっても楽しめたからな
いまはクリアしたら二度とやりたくないのが多い

 

81: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7uafe44a0
>>77
その辺はRPGがムービー偏重になったのがダメなんじゃないかと思うわ
内容のわかってるムービーなんて何回も見たくない

 

83: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fVx4EbVE0
>>81
ムービー飛ばせるかどうかがかなりデカイな

 

引用元

コメント

  1. >SFC頃のアホみたいにゲームが高い時代って買取価格もやっぱ高かったの?
    FF6やロマサガ3の頃に自分が買ってた店は2日フライング購入可能で、正規の
    発売日から一週間以内であれば「超高額買取」として8,000円で買い取ってた。
    自分はゴールド会員だったので買取価格1割増の8,800円で売れた。
    11,400円の2割引くらいで買ってたから9,120円くらいか。ほぼ数百円で
    遊べたわけだ。まぁこんなに高く買い取ってたのはドラクエ6、FF6、ロマサガ3
    くらいだったと思うけど。

    そのかわり早解きモードだから逃すイベントもあったなw
    魔大陸からシャドウは助けたけど結局仲間にできなかったし、血塗られた盾も手に
    入れたけど呪いの解除法はわからなかった。

    だからスレタイの20時間で終わるようなRPGってなんだよ?って感覚だ。
    天外ZEROも、新桃伝も、真・メガテンも、ヘラクレスの栄光IVやテイルズオブ
    ファンタジアだって土日つぎ込んだら終わるようなペラいRPGじゃなかった。
    自分はプレイしていないが貝獣物語や弁慶外伝沙の章、サンサーラナーガ2とかは
    そうなのか?でも町の人の話もろくに聞かず「クリア第一」プレイでなければ
    即終わるRPGなんてそうそう無かったと思うけどね。

  2. そもそも今のお前らみたいに情報もゲームの知識もないから20時間でクリアできんかったんじゃ

  3. そもそも昔は子供は誕生日やクリスマスなどの記念日にしか買ってもらえないし、一日1時間とかTVは父親がチャンネル権をもってるしネットなんか無いからクリアに時間がかかる
    それにスーファミの頃はまだバブル崩壊後ギリギリ景気良かったはずだろ

  4. 20時間程度で終えられたゲームってFF外伝ミスティッククエストやGBサガシリーズくらいだわ
    それ以外は大体1ヶ月くらいかかってたなぁ
    まぁやるゲーム多かったから一つのゲーム何時間もやらないだけだったかもだけど
    あとSFCソフトってスレにもあるとおり利率高かったので、発売当日から1~2割値引きってのが良くあったわ。特に人気ソフトはそうだった。
    なんかこのスレの「20時間で終わる~」といい嘘ばっかりだったり前提がおかしいこといって、80~90年代をねつ造する奴がちょくちょく出てくるな
    特に去年は多かったわ。何度も何度も「SFCのソフトは値段高かった」系スレが立って、そのたびにROM高騰だけでなくPCEやMDソフトも価格上昇し7~9000円が当たり前になってたって指摘するも必ず無視されてたわw
    あと去年しつこいくらいなんども同じスレが立てられたといえば「FF7は当時どのくらいすごかったの」スレだったな
    とくに凄くなかったよ。強いて言えばFFが任天堂機以外で出るってほうが衝撃で、ゲーム体験はただひたすら苦役だったって指摘しといたけど

  5. 実際あの当時RPG系で20時間で終わるもの有ったか?
    ってか今でも20~30時間なんて余程のゲームじゃない限りクリアのみの前提の時間じゃないか?

    • だからスレ立てた奴は後で中古で昔のゲーム購入して、攻略情報みてクリアしたか、攻略動画見て言ってるんだと思うよ。
      上にも書いてるけど当時の人間のフリして過去をねつ造改竄するための「思い出偽造スレ」だな
      去年はコレ系がほんと多かった

      • ホントそれだな
        ああ言う嘘は当時を経験してなくても移植やリメイク作品をプレイすれば一発でバレるのにな

  6. そもそもガキの頃だと学校や外で遊ぶ時間もあったり
    親と出かけたりで一か月はやってたと思うよ
    ニート感覚だとたった20時間なんだろうね

  7. クロノトリガーはマルチエンディングだったよな
    学校から帰ってちまちまクリアしたの懐かしい

タイトルとURLをコピーしました