1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:f+rSh/+Y0
「Xboxの競合はGoogleとアマゾン」任天堂やソニーはもはや場違い、マイクロソフト幹部が語る
https://japanese.engadget.com/jp-2020-02-06-xbox-google.html
「任天堂とソニーには多大な敬意を払っていますが、(マイクロソフトのゲーム事業にとって) 今後の主な競合相手はアマゾンとGoogleだと考えています」
「任天堂とソニーを見下すというわけではなく、そうした伝統的なゲーム機の会社は、いうなれば場違いになっているということです」
文脈としては、世界的なゲーム市場がかつてなく拡大し、ゲーム専用機だけでなくスマートフォンなどプラットフォームも多様化するなかで、
ゲーム機やゲーミングPCを買うようなゲーマーだけでなく、もっと多くの人々により豊かなゲームを届けるためにはクラウドゲーミングがますます重要になる、
その競争でマイクロソフトが戦ってゆかねばならないのは自前のクラウド基盤を持つ Google と Amazon になる、といった内容です。
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O/KaB2e8a
これはその通り。スマホゲーでCSは既に致命傷だが、クラウドで止めを刺される。
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lhZXJlNH0
>>2
nVみたいにゲームストアと契約してクラウドゲーミング提供するとこも出てきたの面白い
nVみたいにゲームストアと契約してクラウドゲーミング提供するとこも出てきたの面白い
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:P7ogluJ90
CSで1位になろうがゲーム業界全体で見れば大したことないしな
もうそういう時代じゃない
もうそういう時代じゃない
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JL+FU0XD0
MSの強みはクラウド時代が来ても来なくてもゲーム事業が自社の他部門とシナジーする点だよな。こればっかりはGoogleAmazonにも出来ない
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UelFF7SK0
まあそのクラウドがまともに実装されるまでには色々とクリアしなきゃならない問題が多すぎて
普通に遊べるようになるまで下手をすれば10年以上はかかる可能性があるのだがな
任天堂はIPを高く売りつける側だからクラウドサービスそのものに参入はせんだろうが
MSはサービス提供側になってゲーム以外の顧客も集めたいのだろうから早めの参入が必要なのは確か
ところでMSとクラウド関係で提携を結んだはずの某企業が場違い扱いされてるのですが
普通に遊べるようになるまで下手をすれば10年以上はかかる可能性があるのだがな
任天堂はIPを高く売りつける側だからクラウドサービスそのものに参入はせんだろうが
MSはサービス提供側になってゲーム以外の顧客も集めたいのだろうから早めの参入が必要なのは確か
ところでMSとクラウド関係で提携を結んだはずの某企業が場違い扱いされてるのですが
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yY498gwl0
PSNowですらMSのサーバーになったからな
しかもSIEのハード部門は知らされずソニー上層部が決定した
もうMSの勝ちだよ
しかもSIEのハード部門は知らされずソニー上層部が決定した
もうMSの勝ちだよ
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:q6J0G5Da0
でもMSくんの事業はWindowsしか碌な事業無いからなぁ
ゲーム事業なんて税金対策の腰掛け事業でしょ
ゲーム事業なんて税金対策の腰掛け事業でしょ
231: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Hy2VGf3e0
>>8
もう完全にAzureの会社ですが
もう完全にAzureの会社ですが
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sLqzfkCr0
やっぱり次世代機はXboxしか有り得ないな
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:re/tP/To0
彼は十年後を見据えてる
現代の十年なんてものすごい変化が起きてまうよ
現代の十年なんてものすごい変化が起きてまうよ
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:W4/PzE3Z0
クラウドは遅延問題が全く解決してないので今後10年はものにならない
10年後以降もただどうなるかわからないというだけで全く成功の道は見えない
10年後以降もただどうなるかわからないというだけで全く成功の道は見えない
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JBJ6d9S90
>>13
任天堂は10年後にそこそこ使えるようになったクラウドゲームを格安で便乗して「それクラウドいる?」レベルのグラフィックで
しっかり面白いゲーム仕上げてきそう
任天堂は10年後にそこそこ使えるようになったクラウドゲームを格安で便乗して「それクラウドいる?」レベルのグラフィックで
しっかり面白いゲーム仕上げてきそう
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eQCHCEcJ0
>>42
ってかそのクラウドやるのに基盤インフラがいるんだぜ
馬鹿だから理解できないのか?
ってかそのクラウドやるのに基盤インフラがいるんだぜ
馬鹿だから理解できないのか?
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:f1aqNtr20
MSが自信満々だとだいたいコケるよね
クラウドもVRみたいにゲームではそこまで存在感は出せないかも
クラウドもVRみたいにゲームではそこまで存在感は出せないかも
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lhZXJlNH0
>>16
しばらくは赤字たれ流しだろね
しばらくは赤字たれ流しだろね
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NJQ+iLM1a
場違いという表現は的確だね。
やっぱりプラットフォームの覇権争いではアメリカが最強だな
スマホという個人用の端末を誰もが持つようになって、「リビングの覇権」という名目も陳腐化した。
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2j6HLGC00
ソニーってMSとクラウドの提携してなかったっけ
場違いとは
場違いとは
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:W4/PzE3Z0
>>22
ソニーのクラウドは終わり
ソニーのクラウドはMSサービス利用料を払った上でPSのサービスを作る
つまり上乗せされる
MSは自前のクラウドサービスを使って箱のサービスを作る
価格的に恐らく2、3割くらいソニーの方が割高になる
ソニーのクラウドは終わり
ソニーのクラウドはMSサービス利用料を払った上でPSのサービスを作る
つまり上乗せされる
MSは自前のクラウドサービスを使って箱のサービスを作る
価格的に恐らく2、3割くらいソニーの方が割高になる
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OT2c2IYE0
まあMSは目の前だけじゃなくて先を見据えてますよということだな
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mbZOgBp80
クラウドの時代が来るにしても次世代機前にしてこんなこと言ってると足元掬われるんじゃね
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IzitDxTj0
量子コンピュータだのなんだのやってるから
意外と早くにクラウドゲームの時代が来ると思ってるんじゃ
意外と早くにクラウドゲームの時代が来ると思ってるんじゃ
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HfmyzzWz0
任天堂側もMSとは完全に土俵違うと思ってるからな
ソニーだけがいまだに任天堂とMSと戦ってる
ソニーだけがいまだに任天堂とMSと戦ってる
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0J7I+Ddop
>>27
ソニーはオンライン収益だけで両方の全ゲーム売り上げ抜いてるとか一社だけ立ってる土俵違うくね
むしろソニーに勝てないから別の方向に進むってことだろ
ソニーはオンライン収益だけで両方の全ゲーム売り上げ抜いてるとか一社だけ立ってる土俵違うくね
むしろソニーに勝てないから別の方向に進むってことだろ
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tcJIqP220
それこそサイバーパンクもので描かれるような
ネットワークインフラが実現すればそうなるだろうけどさ
ネットワークインフラが実現すればそうなるだろうけどさ
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:S5Nuy7Um0
現状クラウドに最適なデバイスはスイッチだけど
78: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2wH1ZzvN0
>>30
世に溢れるスマホ、パソコン、タブレットだろ
ゲーム専用機なのにクラウドに頼らないと満足に動かせないのがおかしい
世に溢れるスマホ、パソコン、タブレットだろ
ゲーム専用機なのにクラウドに頼らないと満足に動かせないのがおかしい
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wczhvAROr
ネットワーク回線が進歩してそれが今の光回線と同程度の価格で契約できるようにならんといけないからMSがどうとかより回線屋次第だな
アメリカや中国はどうかしらんが日本は5Gがまともに整備されるのは時間すごいかかるのと5Gを理由に値上げするのが容易に想像つく
アメリカや中国はどうかしらんが日本は5Gがまともに整備されるのは時間すごいかかるのと5Gを理由に値上げするのが容易に想像つく
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:59CDIatI0
勝手に参入してきたのはお前やんけw
雄に10年以上やってきているのに、ゲーム業界で未だに何も影響及ぼしてないやんけ
無限の資本パワーさんよ
雄に10年以上やってきているのに、ゲーム業界で未だに何も影響及ぼしてないやんけ
無限の資本パワーさんよ
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1RQ9q2bHd
まあここの場合はPCでクラウドして貰ったら一応勝ちではあるのか
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MsM+1kK70
Switch 1200万台
PS4 880万台
XboxOne 10万台 <任天堂とソニーは場違い!
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dKEzyKSd0
MSにとってのゲーミング事業はかなり重要性増してる
コンシューマ向けで昔からあって唯一残ってる事業
コンシューマ向けで昔からあって唯一残ってる事業
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eQCHCEcJ0
>>38
そのPSNが儲かるとMSに金が入る仕組みになりつつある
CSという限られた土俵で勝負してるつもりでいたら
外堀完全に埋められてましたとさ
そのPSNが儲かるとMSに金が入る仕組みになりつつある
CSという限られた土俵で勝負してるつもりでいたら
外堀完全に埋められてましたとさ
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:J/MUtOcTM
一度でもトップとってから言わないとさすがにダサい
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zyJq8A5A0
クラウドの時代が来ても任天堂は全くダメージないんだよな
何しろサードがゼロだから業界の流れを気にする必要がない
ただ自ハードを出し自ソフトを売るだけ
問題なのはハードとソフトが売れ続けるのかと言うことだがそれは
他社のクラウドサービスが格安で提供されサービスの質も遅延ゼロレベルにならなければ
脅威にはならない
何しろサードがゼロだから業界の流れを気にする必要がない
ただ自ハードを出し自ソフトを売るだけ
問題なのはハードとソフトが売れ続けるのかと言うことだがそれは
他社のクラウドサービスが格安で提供されサービスの質も遅延ゼロレベルにならなければ
脅威にはならない
62: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LHBcv98Q0
>>48
ダメージ無い訳ないだろ
任天堂の売上高の半分以上はハード売上だ
これまで1ハード1タイトルだった定番ゲームがオンラインショップに
「マリオカート7」
「マリオカート8」
「マリオカート9」
「マリオカート・・・」
というふうにずらっと並ぶんだぞ
間違いなく購入欲が薄れる
ダメージ無い訳ないだろ
任天堂の売上高の半分以上はハード売上だ
これまで1ハード1タイトルだった定番ゲームがオンラインショップに
「マリオカート7」
「マリオカート8」
「マリオカート9」
「マリオカート・・・」
というふうにずらっと並ぶんだぞ
間違いなく購入欲が薄れる
64: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eQCHCEcJ0
>>62
フランチャイズの方向性も変えるでしょ
ただ任天堂は自社IPがアホみたいに強いからね
フランチャイズの方向性も変えるでしょ
ただ任天堂は自社IPがアホみたいに強いからね
65: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zyJq8A5A0
>>62
俺が言ってるのはこう
「他社がクラウド時代になっても任天堂は追随する必要はない」
まず根本的な事を言うが例えばクラウドサービスを提供して客から金を取る
と言うシステムは日本企業には無理
俺が言ってるのはこう
「他社がクラウド時代になっても任天堂は追随する必要はない」
まず根本的な事を言うが例えばクラウドサービスを提供して客から金を取る
と言うシステムは日本企業には無理
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j9XdAfip0
プラットフォーマー側の観点でいうとそうなんだろうけど
ユーザー側の自分にとってとりあえず最悪なのは
MSにコジプロ、Googleにフロム、Amazonに任天堂みたいなソフト会社の分散だから
どこでもいいからボロ勝ちでソフトメーカーの一極集中化になって欲しいわ
ユーザー側の自分にとってとりあえず最悪なのは
MSにコジプロ、Googleにフロム、Amazonに任天堂みたいなソフト会社の分散だから
どこでもいいからボロ勝ちでソフトメーカーの一極集中化になって欲しいわ
コメント
いくらなんでも煽りっぽい訳しすぎでしょ。
原文には”やや立ち位置(立場)が異なる”とは書いてあるが。
クラウド含むネットサービスは通信環境が影響するから容易く形成されるもんじゃないし
任天堂は「遊びを提供する」からハード事業を降りることはないだろう(CS参入も「コンピューターゲームを高価なPCだけのものにしない」為だったし)
古川社長は任天堂は娯楽を提供するのが目的であって
ハード事業には固執しないと明言してるけどな
とうぜんクラウド環境が整えばという前提ではあるがね
どんな環境になろうと「面白いソフト」があるところでゲームするよ
任天堂の今の社長が将来的にはハードに事業に拘らないって言ってるからね。
ゲームを任天堂の望む形で提供できればクラウドゲームの時代になっても強いIPは維持し続けるんじゃない?
ソニー?は今の立ち位置がとても曖昧だからなぁw
間違いなくMSとは競合するしどうなるだろうねw
>ソニーだけがいまだに任天堂とMSと戦ってる
×戦ってる
○足引っ張って邪魔してる
◎害虫が悪さしてる
仮に任天堂がプラットフォーマーを降りるとしてどこが三顧の礼で迎え入れるかは興味ある
それこそ有象無象の数千のソフト誘致するより任天堂誘致できたぷらっとフォーマーが覇権取れる可能性が高いだろし
これ訳し方も変だけど、まず大元の記事が任天堂やソニー卑下する記事じゃないっつうか、
”これからはテックジャイアンどものガチのクラウドゲームバトルが始まるぞ!”って内容の記事なんだけどな。
よくも悪くも任天堂は確かに伝統を重んじすぎ
それで後手に回ることがこれまでもあった
毎回ハードやコントローラーのコンセプトを変えてくるあたり、その他のメーカーより遥かに革新的なメーカーだと思うがな
今も碌な成果あげてるイメージ無いけどそんな奴らに先を見据える能力あんの?